SSブログ

かないかりじんじゃ [神社まいり]

080527kanaikarijinja01.jpg

 甲州市塩山の神金地区にある金井加里神社にお参りしました(5/27)。
明治8年から昭和29年に旧塩山市に合併するまで、神金村と呼ばれた
この地域の名は、もう一つの古社である神部神社とこの金井加里神社の
社名を一字ずつとってできたのだということを、
ここを訪ねる前に知人に教えていただいていました。
 果樹園の中に続く参道を登っていくと、その由緒ある神社が
鎮座しておられるのでありました。

080527kanaikarijinja02.jpg

 参道を上り詰め、随神門の前までたどりました。
左手に手水場があり、右には社号を記した石柱が立っています。
右手の立派な石の標柱の文字は、昭和後期の山梨を支えた政治家故内田常夫さんの
書になるものだと標柱の右手側面に記されています。

080527kanaikarijinja03.jpg

 随神門から拝殿までの石段からなる参道をうかがいました。

080527kanaikarijinja04.jpg

 拝殿とその前の一対の狛犬です。
狛犬は、まだ新しいもので、平成17年に奉納されていることが
台石に記されていました。
地域の大切な神社に寄せられる信仰が息づいていることが感じられました。

080527kanaikarijinja05.jpg

 拝殿の前に設置されているこの神社の文化財として説明板です。
これによりますと、この神社は、大永3年(1523)に
田辺土佐守という方によって創建されたもので、
当初は山王権現と呼ばれていたそうです。
それが今の呼称となったのは、江戸末の元治元年(1864)のことと。
 それから、今の本殿は、寛文8年(1668)に建て直されたもので、
江戸時代初めの建築様式を伝える貴重なものとして県指定文化財になっていると。
また随神門も、本殿に続いて整備されたようで、これまた県指定文化財。
 とても立派な神社だと名前から思っていましたが、中身もすごいのです。
創建者の田辺土佐守さんは、ひょっとしたら、当時の金山経営に関係した方でしょうか。

080527kanaikarijinja06.jpg

 こちらは、拝殿の背後の本殿。
説明板にあるとおり、重厚な構えだと、素人目にもわかるありがたい建物です。

080527kanaikarijinja07.jpg

 本殿の脇の社叢の中を、妙なる蝶がヒラヒラと舞い続けていたので、
それにさそわれるように進むと、細道が続き、これをたどっていくと
何と、この神社にお参りする前に訪ねてきたあの「あるお堂」が
その細道の先に見えるではないですか。
 こんな地元の方しか知らないような道を教えてくれた妙なる蝶については、
別のブログで紹介していますので、ご参照ください。
 クロアゲハ(『やまなしの自然余聞』から)
nice!(0)  コメント(3)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 3

nontan

この地区は私も行ったことがあります。
民家を含めた調査報告書がH17にNトラストから出されていますので、参考にされるといいかもしれません。
『上条集落の切妻造民家群』
by nontan (2008-05-31 11:42) 

nontan

書き忘れました。そちらの職場にも入っていますので、ご覧下さい。
by nontan (2008-06-01 22:39) 

bnvn05

nontanさん、コメントありがとうございました。
う~ん、いつもながらの示唆に富んだコメント、とても参考になります。教えていただいたご本もチェックしたいと思います。
by bnvn05 (2008-06-01 23:21) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0