SSブログ

旧橋撤去・・・富山橋(その2) [川と橋の文化誌]

100124tomiyamahashi02.jpg

 富山橋の旧橋が消えていく・・・その第2弾です。
富士川の対岸、波高島側から見ています。

100124tomiyamahashi03.jpg

 東詰の上流側の親柱、「富山橋」とあります。
読み方ですが、‘とやまはし’ではありません。「とみやまはし」です。

100124tomiyamahashi04.jpg

 近くに工事看板がありました。「旧橋を撤去する工事を行っています」
それで、工事期間は、平成22年6月30日までとなっています。
前回にもふれましたが、遠くからのパッと見では、もう旧橋は跡形もない感じでしたが、
撤去工事は6月までだなんて・・・。
そう、この6月30日は、河川敷で工事が可能な限界であって、7月からは出水期にはいるので、
それまでに工事を終えるということなのでしょうけれども・・・。

100124tomiyamahashi05.jpg

 で、もう少し近寄ってみてわかりました。
4つの橋脚の基礎部分が残っているのでした。
仮に東詰から順に1,2,3,4と順番を付けてみました。
この日は、日曜日で、工事はお休みのようでしたが、この基礎部分の撤去が
順次進められているようでした。
そのようすを新橋の上からじっくりと眺めることにしました。

100124tomiyamahashi06.jpg

 まずは、仮にP1とした橋脚です。
現況の河川敷の高さからだいぶ彫り込まれています。
その真ん中に、ぼんやりとまだ削り残された橋脚基礎が確認できます。

100124tomiyamahashi07.jpg

 こちらはP2としたものです。
富士川の流れは、せき止められているのですが、河川堆積物の隙間から水が差していて、
流れがない分、きれいに澄んでいます。とてもきれい。
これも順に、基礎の最下部まで掘り取られていくのでしょう。

100124tomiyamahashi08.jpg

 ここで、現状の橋脚のようすをもう少し望遠レンズを通して、細かに見ることに・・・。
もうかなりブレーカー攻撃を受けているためにか、コンクリートは柔らかに見えます。
そこに浮き上がっている鉄筋は、細くて本数が少ない感じ。
当時は、こんなのがスタンダードだったんでしょうね。

100124tomiyamahashi09.jpg

 新しい富山橋のほぼ中央部から、東詰を見ています。
一番手前がP4。P1に次いでかなり解体が進んでいるようです。
その向こうがP3、そしてP2が見えます。

 こんなふうに、まだ旧橋は橋脚の基礎部分が残っていました。
これは6月ごろまでに、すべて撤去されていくのです。
それにより旧橋は、まさしく「跡形もなく」消え去ります。
かつてのトラス橋の富山橋の一部を記憶するとともに、工事の安全を祈りたいと思います。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0