SSブログ

昭和的光景(2) [地域の小さな歴史]

110429obina01.jpg

 るんるんな~のはぁーな ばたけぇ~に いーりひ うすれぇー
という小学唱歌が思わず絵になったような、そんな光景です。

 期せずして甲府市上帯那町で見ました。
GW皮切りとなった昨日の「昭和の日」も午後になって曇り空となったために、
実際には入り日薄れではありませんでしたし、見渡す山の端も霞ではなく雲に覆われたものでした。
でも“にありぃいこーる”です。

 そうはいっても、どうしてこの「おぼろ月夜」的な光景が「昭和的」といえるのか、
もう少し話を続けなくてはなりません。

110429obina02chiyodako.jpg

 きれいな景色をもう少し絞って、今回の主題に導くことにしましょう。
菜の花畑の向こうに下帯那町の集落が見え、その向こうに湖沼が見えるのがおわかりでしょうか。

110429obina03chiyodako.jpg

 甲府市民に「千代田湖」の名称で親しまれている人造湖ですが、
昭和の歴史にこだわっていえば「丸山貯水池」であります。

 この人造湖については、過去にその歴史についてふれた記事を残しています。
2008年3月19日の「丸山貯水池ないしは千代田湖」であります。
その時に、少々掘り下げが足りなかった部分がありますので、追記的に以下にメモします。

 この人造湖は1934(昭和9)年に着工し、1937(昭和12)年に完成したものです。
その建造のきっかけは、甲府市の「水道拡張計画の解決策」ということでありました。
そのことを大して気にも留めないでいたのですが、今回あらためてどういうことか気になったので
少し資料を見てみると、次のようなことが追加されたのでした。

 甲府市は、1914(大正3)年に、荒川の水を取って上水として利用すべく、
西山梨郡千代田村の平瀬(現在の甲府市平瀬町)に、浄水場を建設しました。
その後、1933(昭和8)年に、さらなる取水が必要となり、平瀬浄水場の拡張が
検討の俎上にあがったのですが、下流の農耕地の用水不足を招くこととなるので
反対の声が上がり、それを解決する必要に迫られたのです。
その答えとして、同じ千代田村の丸山に大規模な農業用貯水池を造ることになった
それがいま見る丸山貯水池(千代田湖)なんだということです。

 以上、エートマン的に思いっきり「昭和」なんでありました。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。