SSブログ

南都屋根瓦ざんまい(8) [見てきたよ]

151106todaijitacchu21.jpg

 東大寺・二月堂です。

151106todaijitacchu22.jpg

 寄棟造り、本瓦葺きの国宝建築です。隅棟のライン、とても美しいですね。
奈良時代からのお堂で、修二会の舞台として有名ですが、寛文7(1667)年の
修二会の折、失火で焼失してしまうという このお堂の宿命のような事件を経て
二年後の寛文9年に再建されています。とはいえ、奈良時代からの変遷のようすを
伝える建物として貴重なものとなっているのだそうです。

151106todaijitacchu23.jpg

 続けて三月堂です。三月堂は、正しくは法華堂というのだそうですが、こちらも
複雑な構造の建築です。それが屋根の形にも表れているようです。

151106todaijitacchu24.jpg

 三月堂の西面に見られる鬼瓦です。隅棟の鬼瓦なんだけど、どうも隅棟ではない。
こんなところに構造の複雑さがうかがえます。
 ひとつ前の写真も三月堂を西側から見たものですが、その向かって左側(北側)は
奈良時代の寄棟づくりの建築で、向かって右側(南側)の入母屋の屋根を持つ建物が
乗りかかるように接続しているのだそうで、乗りかかっている部分は鎌倉時代だそうです。
 ということで、こちらの写真の鬼瓦は、奈良時代の鬼瓦ということになります。
周りの軒丸瓦なども古代瓦の雰囲気を示しています。

151106todaijitacchu25.jpg

 三月堂を南側から見ました。屋根は入母屋の特徴を表しています。
ここでちょっと気になるものがありました。それは破風の下辺の左右の屋根に
ちょこっと何かが付いている、それはどんなものなのかということです。

151106todaijitacchu26_1.jpg

 向かって右側のものに焦点を当てました。いろいろと調べてみたところ、これは
妻降り棟というのがあって、小さな降り棟の先端に妻降り鬼とよばれる鬼瓦が
取り付いているものだということがわかりました。こうした妻降り棟が見られる建築は
あまり多くなく、三月堂の屋根の注目点の一つといえるのかもしれません。

151106todaijitacchu27.jpg

 二月堂、三月堂とくれば、やはり四月堂も登場してもらわなければなりません。
他のお堂に比べて、やや小ぶりですが裳階が付いた二重の寄棟造りの近世初期の
建築です。

151106todaijitacchu28.jpg

 このお堂は二重の屋根になっていますから、ありましたよ、あれが・・・。
「南都瓦屋根ざんまい(5)」でも確認している、置き瓦です。

 この四月堂は、別に三昧堂と呼ばれるそうです。今回の一連の屋根瓦のスケッチ
シリーズ「南都屋根瓦ざんまい」の「ざんまい」は、漢字で表せば「三昧」です。
ここで結びつくとはね、という感じですが、シリーズはまだ終わりません。
もう少しお付き合いください。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0