SSブログ

何てふ? 6 [見てきたよ]

060417monkicho.jpg

  モンキチョウ  シロチョウ科モンキチョウ亜科

 タンポポの花の蜜を吸っているところです。
越冬態は幼虫とされているので、この春に
暖かくなってから蛹化し、羽化したのでしょうか。

          〔2006.4.17 中央市極楽寺の鎌田川畔にて〕 

060417benishijimi02.jpg

  ベニシジミ  シジミチョウ科ベニシジミ亜科

 シジミチョウの仲間のなかでは、やや大きめの蝶です。
こちらも、幼虫で冬越しするとされています。
幼虫の食草は、タデ科のスイバやギシギシなどだそうです。
 この幼虫のことでしょうか、蓼食う虫も好きずきといわれるのは・・・

          〔2006.4.17 中央市乙黒の鎌田川畔にて〕
nice!(0)  コメント(1) 

庭の花木 2 [はないちもんめ]

060416hanamizuki.jpg

  ハナミズキ ミズキ科ミズキ属

 北アメリカ東部から南部原産のミズキ科の落葉小高木です。
『エンカルタ』によると「1912年(明治45)に日本が
アメリカにサクラの苗木を寄贈した返礼として、
1915年(大正4)に日本へおくられた樹木」だそうです。
 春の花も楽しめますが、秋の紅葉や赤い実もうつくしく、
庭木や街路樹への利用が多くなされるようになっています。

 小さな花のかたまりのまわりに4つの総包葉(*注)がつきますが、
この4まいの総包葉は、花びらと誤解されることが多いようです。

 よく「アメリカハナミズキ」といいかたをしますが、
これは最近の呼び方で、初めは日本原産のヤマボウシに
似ていたことから、アメリカヤマボウシとよばれていたようです。
1970年(昭和45)ごろから数多くの園芸品種がもちこまれ、
ハナミズキとよばれるようになり、最近はさらにていねいに
アメリカハナミズキとよばれるということでしょうか。
 また英名では dogwood すなわち「犬の木」というようですが、
これはこの木の樹皮を煎じた汁を犬の皮膚病の治療に
つかったことからおこった名称だとされています。

 *注)そうほうよう.総包片ともいう.葉が花弁のように変化したもの.

            〔2006.4.16 家の庭にて 参考:web版エンカルタ
nice!(0)  コメント(2) 

庭の花木 1 [はないちもんめ]

060416hanazuou.jpg

  ハナズオウ  マメ科ハナズオウ属

 中国原産で、葉が出る前に、マメ科独特の形の花が
枝にかたまって咲くところがこの花の特徴です。

 鯉のぼりがおよぐ頃の花・・・というイメージがありますね。
やがて花が散り、ハート形をした葉が茂るころ
果実をおさめたサヤが見られるようになり、
あらためて、マメ科なんだな、と感じさせられます。

                  〔2006.4.16 家の庭にて〕
nice!(0)  コメント(0)