SSブログ

昨日のキーワード [エートマンのウェブメモ]

 前回の記事は、かなり踏み込んで、写真もばしばし載せて
当局のチェックにふれ、問題化するようなことがあってもいけないので、
すぐに、あわてて別な内容をかぶせておきます。

 今日は、もう1月31日。一月も終わりです。

 昨日(1/30)のこのブログのアクセス解析を見ると
86人のアクセスがあり、延べのページビューも199ページと
好成績でした。
で、細かな内容を見ると、常連さんも多かったですが、
検索エンジンのお力で、いろいろなキーワードを媒介に
このブログにご訪問なされた方もたいへん多かったようです。

 ここに、その昨日一日の検索キーワード一覧をあげます。
なお、順は不同です。

  三星院   てぷこ   葛野川発電所   秋山喜蔵   秋山敬   甲斐源氏   史跡 武田晴信の墓   西行   山口素堂   デカルト   ハイブリッドクロック   いもむしロボット

 書き上げてみて、やはりこのブログの特徴ともいうべきか
脈絡のなさが目立つように思われました。
そうです。頭の中がごちゃごちゃしていて
いつも「えーと 何だっけ?」なんです。
まあ、そんな感じでこれからもよろしくお願いいたします。
nice!(0)  コメント(0) 

李さんの講演会 [調査・説明会・講演会・シンポなど]

070130kouenkai01.jpg

 昨晩(1/30 18:30~)、山梨市の文化講演会に参加してきました。
初めの写真は、講師の李さんとのお付き合いの始まりなど、
経過を交えながらの、中村市長さんのご挨拶です。

070130kouenkai02.jpg

 で、いよいよ李さん登場です。えっ、以前に比べるとちょっと貫禄が・・・
と、思いませんか。
 李映福さんは、四川大学歴史系考古学科助教授。
10年ほど前に、山梨に研修で1年近くおられ、
某機関で山梨の遺跡調査などの実際を真摯に見ていただきました。
その後、母国で、ずっと三峡ダム建設に伴う
遺跡保護のお仕事をされておられ、
本日は、三峡ダム影響地域での
発掘調査の成果などをお話いただく講演会であったのです。

070130kouenkai03.jpg

 講演は、パワーポイントによる詳細な説明で、
予定された時間は、あっという間に過ぎてしまいました。
この画面は、長江流域の遺跡調査の状況の説明シーンです。

070130kouenkai04.jpg

 今回の演題は「沈む遺跡 ―中国・三峡ダム建設によって
埋没する遺跡発掘に従事して―」というものでしたが、
終わりの方で、四川省における最近の新発見についても
解説をいただきました。
 この写真は、その最たる成果で、金沙遺跡の状況の写真です。
あの有名な三星堆遺跡に匹敵するものなのだそうです。

070130kouenkai05.jpg

 その金沙遺跡の出土品の美しい金器は、いまや中国の文物分野での
シンボル的な存在になっているとのことでした。

 ということで、たくさんの情報を語っていただき、
ご講演の終了後に、ちょっとだけご挨拶もさせていただきましたが、
覚えていていただいて・・・

 ああー、また成都にいってみたくなってしまいました。
nice!(0)  コメント(0) 

調査です 4 [調査・説明会・講演会・シンポなど]

070129katsuyamajoato.jpg

 昨日(1/29)は、一日、調査に出かけました。
例によって、都留市の勝山城跡です。

 この日は、午前に、地元で「お城山」と呼ばれている
この写真の中程に見える勝山城跡をほぼ全山歩き回り、
午後は、市街の反対側(南東側)にある「谷村の烽火台」
の跡を調査しました。

070129noroshidaiato.jpg

 調査といっても、詳細な測量図の現地確認作業なので、
藪の中に見落としなどないか、歩き回っての確認です。
正直言ってつかれました。くたくたです。
このため、夜に予定されていたある会への出席を
ドタキャンしてしまいました。関係のみなさまごめんなさい。

070129yamanakasen.jpg

 そういうわけで、とてもお疲れだったということですが、
疲れたきった心身によく効く栄養剤が、送電線のある光景です。
谷村発電所から山中湖までつながっていく、山中線というもので、
あわせて河口湖線というラインも併設されているので、
たくさんの線がおりかさなって見えます。
ファイト一発っていう感じで・・・元気が出ました。

《おまけ》
 次の関連記事がありますので、よろしければ、そちらもどうぞ!
  裂送電線のことがもっと知りたい方は・・・こちら
  裂途中でであった花のことを知りたい方は・・・こちら
nice!(0)  コメント(0) 

川に想う 6 [橋と川の文化誌]

070127fuefukigawa.jpg

 中央市浅利の笛吹川右岸堤防上から見た1月27日の光景です。
遠くに大菩薩嶺を見ながら、笛吹川は緩やかに蛇行するようす。
川は、いま渇水期。水が少なく、川筋はやせています。

 冬は山に雪が降って、それが農耕が始まることゆっくりと流れ出し、
田畑を潤してゆくのが、長い長い自然の営みだったと思いますが、
今見ると雪も少なく、今年はどんな感じの春、
そして夏、秋のめぐりになっていくのでしょうか。

 写真の中の手前側に、幾筋かの堤防と、それに挟まれた小河川が見られます。
向こう側から、間門川、滝戸川、そしてわからん川、
さらに写真には写り切りませんでしたが浅利川。
これら、いくつもの川が合流するところでは、
本川から出水時に逆流が起こらないように長い堤防が築かれます。
こうした長い堤防は、子どもの頃からは「中土手」と呼んできましたが、
専門的には、「背割堤」といわれています。
一見すると無駄なようにも思えがちですが、よく考えると
川がもつ恵みと裏合わせのリスクを踏まえた構造物
だということが理解されます。
nice!(0)  コメント(0) 

しおかわから [橋と川の文化誌]

070127shiokawa.jpg

 昨日の記事の写真の撮影場所です。
富士山も見えるのです。
nice!(0)  コメント(0) 

鳳凰三山によせて [忘れないように]

070127houousanzan.jpg

 今日の午後、韮崎市岩下の、塩川右岸堤防上から見た
鳳凰三山です。
 鳳凰三山とは、一般に、観音岳、薬師岳、地蔵岳の三つの山の総称です。

070127yakushidake.jpg

 一番東側に位置する薬師岳です。

070127kannondake.jpg

 そして、観音岳。

070127jizoudake.jpg

 一番北西側にある地蔵岳です。

 さて、この鳳凰三山ですが、そういう名称で、
ここで初めにあげたような内容の山となったのは、
明治43年の陸軍陸地測量部の5万分の1地形図
「韮崎」の段階からのようで、それが定着し始めたのは
昭和10年頃だそうですが、その後も異説は残っているとか。
この問題については、『角川地名大辞典』19のp.723
をご参照ください。

 今回、鳳凰三山をとりあげて、想いを残そうとしたのは
山名論争のことではなく、この山がこのように見えるところで
あるお世話になった方の葬送があったことでありました。
 いつもこの山が見える町で、ずっと元気に過ごされていたと思っていたところ
急な訃報に接し、この日、お別れをしてきたのです。
 何とはない影響を受けました。
感謝とともに冥福を祈ります。
nice!(0)  コメント(0) 

ほうきゅうじ [寺院めぐり]

070122hokyuji02.jpg

 先日(1/22)、中央市高部にある法久寺を訪ねました。
曹洞宗の寺院で、山号を浅利山といいます。
 左右の灯籠は、宝永年間(1704-11)に、二親菩提のため寄進されたものです。
その先、左手に折れて、山門をくぐり、南面する本堂に進みます。

070122hokyuji03.jpg

 山門を過ぎて、本堂への参道の右手、山すそを一段上がったところに
この寺の開基とされる浅利与一義成の墓所があります。
 この地は、中世浅利郷にあたり、甲斐源氏の一人義成(「吾妻鑑」では義遠)が
この地に住して、浅利を姓とし、鎌倉幕府の成立に貢献したとされています。

070122hokyuji04.jpg

 義成の法名は「宝弓寺一箭存誉」とされていますが、
義成が弓の名人とされることから、<弓>の文字と<箭>が込められていて、
初めの<宝弓寺>は、現在の“法久寺”という寺号に音が通じています。
つまり法久寺は、浅利与一の菩提寺。
浅利山という、この寺の山号も、浅利氏の姓をとっているのです。

070122hokyuji01.jpg

 こちらは、法久寺の本堂です。
この寺は、浅利氏の影がこの地で薄なると、長く荒廃してしまったようです。
戦国時代になって、曹洞宗の寺として再興されましたが、
寛文5年(1665)に、諸堂と記録類などを焼失してしまったと記録され、
さらに享和2年(1802)に再び火災にかかり、
昭和55年(1980)に三度、焼失するという、
ちょっときびしい歴史をとどめていますが、関係者の多大なご苦労もあって
現在は写真でご紹介したように、古い由緒とともにりっぱなお寺として
落ち着いた構えを見せていました。
nice!(0)  コメント(2) 

造形 20 [エートマンの日記]

070122kozou.jpg

 中央市高部の法久寺の本堂前に置かれた
小僧さんの像です。
何とも頬笑ましいお姿ですが、
手に持つほうきで、世の中のよくないことや
人々の心の中のゴミを掃き清めてくれる
そんな意味を持つシンボルなのかな、と・・・・

 ところで、先週の終わりから今週にかけて
このブログの日々の来訪者がぐっと少ない状態が続き、
「ぽつぽつと、やっていければいい」とか書いたりもしましたが、
それはそれ、やはりアクセス・ログが気になります。
 そんな中、これまたどうしたのか、と思うほどに
昨日のアクセス解析結果は、訪問者81、延べページビュー177という
数字を残しました。
平均的な数字よりずっと高いのです。
読んでくださったみなさん、ありがとうございました。
nice!(0)  コメント(2) 

ばとうさん 2 [いのり・信仰]

070122batousan02.jpg

 このところ、天気のよい休日に、外をあちこち歩いて撮影し、
それで一週間くらいもたせるというような暮らしをしています。
 この前の休日の1月22日に、200カット余りを撮影した
画像を見直していると、もう一つ馬頭観音さんを
撮っていることに気付きました。

 前回の馬頭観音さんは、けっこう頭の上の馬の形がリアルで、
日光の当たり方もちょうどいい感じでしたが、
今回のは、既に日陰になっている場所でしたので、
写真とすれば、ちょっと目立たない感じでした。

 前回の馬頭観音さんをアップしながら、いつごろのものかな・・・
なんて思っていたのですが、カメラをもって歩くと
パチって撮って、さあ次・・・と、そのものをじっくり観察したり、
メモを取ったりすることが少ないので、年代とか細かな情報までは
たいていうまく拾い切れません。
 しかし、今回のものには、馬頭観音像の右手に「文化」の元号が
写真から読み取れ、文化年間(1804-18)のものであることが
わかります。
ふーん、約200年前か・・・。

 ちなみに、前回のは笛吹川支流の七覚川左岸堤防下の道路脇にあったもので、
今回のは、同じ笛吹川支流の浅利川右岸堤防の下の道路脇にあったものです。
nice!(0)  コメント(0) 

ばとうさん [いのり・信仰]

070122batousan.jpg

 先日(1/22)見かけた石造馬頭観音像です。
ちょっといい感じに撮れたので、ここにのせることにしました。

 前回の記事で、このブログの訪問者履歴をたどるグラフをのせながら
軌跡という言葉を使いましたが、特段にはじめから軌道ができている訳ではなく、
歩いてきた結果が軌跡という意味であります。

 昔の人は、長い道のりを旅するなかで、
道程の安全をその通過する土地の神様に祈りました。
やがて、そうしたものの象徴として、馬頭観音菩薩が
この写真のように板碑状の石にレリーフにより表されたり、
また「南無馬頭観音」などとそのまま名号が刻まれたりしたものが、設置され、
道行く人や荷駄の馬などを守るものとして、長く信仰を集めてきました。

 当ブログも、これまでとこれからのささやかな発展を
ここに登場願った馬頭さんにお祈りしたいと思います。

(撮影: 2007.1.22 中央市高部にて)
nice!(0)  コメント(0)