SSブログ

せいぎゅう [橋と川の文化誌]

070115seigyu02.jpg

 山梨市上石森の山梨市民体育館の南側を流れる重川。
その河川敷の公園の中に、一つだけ、聖牛が展示(?)されていました。
 聖牛は、ふつうには“せいぎゅう”といいますが、
“ひじりうし”と読まれることもあります。

070115seigyu01.jpg

 展示されている聖牛の傍らに説明板が二つ、立てられています。

070115seigyusetsumeiban01.jpg

 そもそも聖牛は、古くからの治水の技術体系の中に位置づけられた工作物で、
今回見るようなものは、とくに「中聖牛」であり、中くらいの規模の
一般的なものとして、その位置づけなどが解説されています。

 解説文の初めの方に、「武田信玄の・・・」という文字が見られ、
現在、NHK大河ドラマで、ブームが沸き立つ、山梨方面では、
今後、いろいろな場面で、登場してくるのかな、との思いも頭をかすめました。

070115seigyusetsumeiban02.jpg

 こちらは、中聖牛の詳細な解説です。
 こうした伝統的な河川管理技術について、国土交通省などでは、
近年、その実績と、現代的な評価の上で、重視すべきものとして、
各地で復元的に採用することが進められています。
 また、少し前のことですが、甲府河川国道事務所などで、
鉛筆と輪ゴムの組み合わせのようなもの(ちらっと見ただけの記憶ですみません)で
聖牛の構造を理解するセットをつくって配布したりもし、
そうした伝統的なものが再登場することの啓蒙なども行われていました。

 コンクリートを流し込んで、はい、できあがり、という効率一辺倒から、
少し手間がかかる(例えば、一定の太さの丸太を育て、切り出し、現場で組み上げ、
さらに手作業によりジャカゴを編んで、石を積め、重しとして・・・というように)
ことが、見直されてきていることは、持続可能な社会の実現のために
必要なことであるな、などと、飛躍的に思ったのでした。

                          (撮影:2007.1.15)

《追記》
 この記事は、ほとんど20日に書き上げたのですが、アップする直前に、
意識がおぼつかなくなって、そのまま消えて決まったものを再構築して、
20日の記事としてのせるものです。
nice!(0)  コメント(0)