SSブログ

かんしん・・・ [エートマンの日記]

070312aosagi03.jpg

 中央自動車道が笛吹川を渡る場所の少し上流に、
アオサギのコロニーが現れてきています。

 どうしてこの話が出るかというと・・・
本日(3/13)、一番、関心を持ったニュースに
高知空港に胴体着陸したANA系の小型旅客機のことがありました。

 多くの旅客を運ぶのですから、念入りに作られているのでしょうけど、
なんかトラブルが多いみたいなことがいわれています。

070312aosagi01.jpg

 またアオサギに戻りますが、昨日、そのコロニーを
しばらく眺めておりましたが、とても感心しました。

 体の割に大きな翼を羽ばたかせ、飛び回るうちはいいのですが・・・

070312aosagi02.jpg

 木の梢につくられた巣におりるとき、枝にぶつかったり、
オーバーランしたりせずに、すっと、上手におりています。
わたしだったら、しじゅう、「おっとっと」とかいって、
おりそこねたりしそうな気がしますが、
ほんとに、うまいものです。感心、感心。

 飛行機も、飛ぶときは早くても、下りるときは、
こんなふうにうまいこといかないと、こわいですよね。
「おっとっと」は、ゆるされませんですから・・・

(撮影: 2007.3.12 甲府市下曽根町の笛吹川左岸堤防にて)
nice!(0)  コメント(0) 

造形24 [エートマンの日記]

070312shinjurobashi06.jpg

 それは、鉄鋼材をボルトでつなぎとめたものでした。 

070312shinjurobashi05.jpg

 今回の造形も、前回(2007.2.22の「造形23」)同様
ちょっと大がかりなものです。
造形23を覚えておられる方は、すぐにピンとくるかと・・・

070312shinjurobashi03.jpg

 造形23との違いは、これとか、次の・・・

070312shinjurobashi04.jpg

 こうしたカットで見られる構造が、端的な差異です。

 そろそろタネあかししましょう・・・

070312shinjurobashi01.jpg

 国道137号の笛吹市御坂町上黒駒の神座山川に架かる「新十郎橋」です。
このカットは、御坂町側から御坂トンネル方向に向かう景観です。

070312shinjurobashi02c.jpg

 で、御坂トンネル側から甲府側に向かう景観です。
この写真で分かるかと思いますが、幅広く構造された桁の上に
緩やかなカーブを描く路面が載っているの下路アーチ橋です。

070312shinjurobashi07b.jpg

 造形23で紹介した「四ツ沢川橋」と、アーチ橋という大きな分類では一緒ですが、
はっきりと違うのは、四ツ沢川橋が上部アーチと橋桁の間
ワイヤーで支えるのに対し、こちらの「新十郎橋」は
トラス構造の鋼材でつないでいるところと、
四ツ沢川橋がなめらかなアーチなのに対し、
こちらは、角々しているところがある、この2点です。

 四ツ沢川橋は、ニールセン・ローゼ橋という形式であるのに対し、
この新十郎橋は、トラスド・ランガー橋という形式を採用しているのです。

 それぞれの橋が果たす役割や設置される地形などの違いを考慮して、
そこに、もっともあった形が採用されているのであり、
橋一つにも文化が感じられます。

 あっ、またもや、メタルカラー傾向です。

(撮影: いずれも 2007.3.12)
nice!(0)  コメント(0)