SSブログ

ひのみちゃん(その6) [火の見櫓]

071022hinomi00.jpg

 甲府市南部の郊外型スーパーでの夕方の買い物のとき、
遠くに火の見櫓が見えました。

続きを読む


秋晴れの夕暮れに・・・ [地域の小さな歴史]

071021sunset.jpg

 今日もよく晴れ、まさに快晴となりました。
お外の撮影が可能になったのは、16時を大きく回った頃。
日没が迫っていたので、甲府市中町の荒川左岸堤防に行くことに。
で、16時40分、写真のような日没となりました。

071021arakawasaganteibou01.jpg

 堤防の上から荒川の上流方向を見た写真です。
この写真の右隅をご注意ください。
小さな石碑が立っているのがおわかりになるでしょうか。

071021sekihi01.jpg

今日のテーマは、日没というよりは、
日没を見ながら発見した小さな歴史の記憶です。
夕日を背にしているので、かなり暗くて文字は写真からはわからないかと・・・。
「牛馬・頭観世音」と、上部に牛馬が横書きされ、
その下に頭観世音と書かれているのです。
これは、古くからある馬頭観音さんに馬だけでなく
牛のこともお願い・・・という主旨で建立されたものと思われるものです。
「牛馬・頭観世音」の左側に「朝井村西部牛馬組合」の文字が添えられています。

071021sekihi02.jpg

 この「朝井村」というのを初めて知りました。
既に何度か述べたかもしりませんが、
bnvn05は、知らないこと以外はすべて知っている、を自負していたので、
知らないことがあることに、たいへんな動揺が走りました。
きっと、ずっと上流の山の中に、知らない小さな小さな昔の村があって
そこの石碑がながされてきて、ここに建てられたに違いない・・・なんて
適当なことを思って、その場を退散したのですが・・・

071021sekihi03.jpg

 こちらは、日没後の残照を受けて見える石碑の背面です。
「昭和二十五年四月建之」の文字が認められます。

 さて、家に帰って、いつもお世話になっている『角川日本地名大辞典』によって
調べてみると、「朝井村」は、何と昭和29年まで存在した
西山梨郡の自治体の名称として出ていました。
そして昭和29年10月17日に甲府市に合併しています。
現在の小曲町・下今井町・東下条町・中町のエリアの自治体でした。
とても身近な地域だったのに、まったく知らなかったこと、
知らないことを適当に山の中の村だとかいいつくろうとしたこと、
ほんとにイヤになってしまいますが、
秋晴れの夕焼け空を見ながら、また一つ賢くなれたなと、
すぐに切り替えをして、ほくそ笑むエートマン(bnvn05)がその一方にいて
それもどうかと思いますが・・・
ともかく、エートマン的新発見のお知らせでした。

[補記:画像データの再設定と本文の一部修正を行いました 2023.10.3]

晴れました・・・ [さんせっとorとわいらいと]

071020minamialps.jpg

 そんなタイトルを付けたくなるような夕暮れとなりました。
南アルプスのスカイラインがきれいに見えることは
久しぶりな気がします。
いつもは雲がかかることが多くて・・・

071020moon01.jpg
 甲府盆地北西部に出かけていた人から
富士山の夕照がとてもきれいだったと情報をもらいましたが、
富士山が見える場所にはいなかったので残念。
二つめの画像は、富士山の方向を向いて
御坂の山の上に出たハーフ・ムーンを見上げたものです。

目にとまったもの [消防防災の巻]

071007rescuewater01.jpg

 それは、レスキュー・ウォーターと銘打たれた商品です。

071007rescuewater02.jpg

 大型スーパーの食料品売り場の飲料コーナーに
ふつうに並んでいたのではありますが、
5年間もの保存期間の設定された非常災害用飲料水なのです。
480ml入りのアルミ缶で、150円前後。
手元に置いておくだけで、150円以上の安心感が得られるように思います。

いま二合目で・・・ [調査・説明会・講演会・シンポなど]

071018fiji2goume031108.jpg

 今晩のNHKローカルニュースで、
現在、富士山の二合目で、歴史的な富士登山や富士山信仰の在り方に迫る
発掘調査が進められているとの報道がありました。
標高も高く、厳しい環境で、たいへんなお仕事と思われますが、
調査スタッフの皆さんに「がんばって!!!」と
心より応援したいと思います。

写真は、2003年の11月8日に同所を訪れたときのものです。

鎌田川に架かる万年橋 [川と橋の文化誌]

071015fuefukigawa07sagankpost.jpg

 笛吹川右岸堤防で、浅利川の合流が見渡せる辺りに
川のキロポスト(?)がありました。
「海まで約73.1km」とあります。

071015toyozumibashikitazume.jpg

 そんな場所から上流方向を眺めました。
右手の白のトラス構造の橋が豊積橋です。
そして左手の、少し下がったところにある青い鉄製の桁が見えるのが
鎌田川に架かる万年橋です。

071015mannenbashi01.jpg

 万年橋をもう少し近くで見ました。
この橋は幅員も小さく、南詰めでクランク状になっていて
大型のトラックなどの通行が重なると、しばしば渋滞が起こります。

071015mannenbashi02.jpg

 こちらは、万年橋の欄干親柱の一つで、
「昭和三十六年三月竣工」と縦書きのプレートが埋め込まれています。
1961年だから46年ほど経過しているのですね。

071015mannenbashi03.jpg

 ずいぶんと長い間頑張ってきた万年橋ですが、
いま少し上流方向に寄って、豊積橋と一直線になるように
架け替えが進められていて、もう下部工はかなりできあがっています。

 この万年橋の架け替え工事の計画の中で、ここを通過する豊富線の送電線も
少しだけ引っ越しをした経過もありますが、
この橋が完成すると、かなり違った景観がうまれてくるのだろうと思われます。
新しくきれいに便利になるのはとてもいいこと。
でも、失われていくものも記録に残していきたいなと思いました。

川見・・・続き [川と橋の文化誌]

071015fuefukigawa04hujikawatekkyo02.jpg

 浅利川と笛吹川の合流点付近から、笛吹川の下流方向を見たものです。
ぼんやりとした午後の日差しが水面に映る中、
かすんで見えるのは、JR身延線の富士川鉄橋です。

川見・・・ [川と橋の文化誌]

071015fuefukigawa01fromtoyozumibashi.jpg

 昔、舒明天皇が大和の天の香具山に登って国見をしたように、
久々に時間をつくり、外に出て、川見をしました。
 この写真は、豊積橋から笛吹川の上流方向を見たところです。

071015fuefukigawa05asarigawagouryuten.jpg

 国道140号・通称「笛吹ライン」の浅利橋からずっと下って、
豊積橋を渡り、右岸の堤防をまた下って歩き、
笛吹川と浅利川の合流点まで、川や河原周辺の景色、
植物や昆虫など見ながら3時間近くを過ごしました。

071015fuefukigawa06asarigawagouryuten2.jpg

 笛吹川と浅利川の合流点の状況です。
ふつう川は水が流れるものと決まっていますが、
いつも流れるとは限りません。
今日の浅利川には水がなく、砂利だけが、笛吹川本流とつながっていました。

071015asarigawa01fromtoyozumibashi.jpg

 こちらは、豊積橋の上から見た浅利川です。
白く見えるのが干上がった河床なのです。
水のあるときには、カワセミが飛ぶのが見られたりするのですが、
こんなにからからでは、魚もそれをねらうカワセミもアウトですね。

 今夜は少しだけ雨がパラついているようですが、
本格的な雨量があったのは、9月の終わりのことで、
曇りがちで、すっきり晴れ渡る時間が少ないものの
この半月間での雨量は10ミリにも満たない状況だと、
川見から帰ってから気象庁のHPのデータを見て確認し、
浅利川に水がない理由を考えました。

かぐや、月周回へ [月や宇宙・宇宙開発]

071006kaguya.jpg

 月をバックにした宇宙航空研究開発機構の月周回衛星「かぐや」です。
昨日、いよいよ本来の目的の第一段階である月の周回軌道へのることに
成功したのと発表がなされています。
よかったと思います。

071006kaguya02kidou.jpg

 ずっと単純に、まっすぐ月まで飛んでいって、
すぐに月の周りを回るようになるのだと思っていましたが、
月の近くまでの道のりを2往復し、地球と月との楕円軌道を
段階的に軌道修正しながら、ようやく3回目に到達するとき
月の周りを回る軌道に入るスケジュールだったんですね。

 難しい計算をして、秒単位でスケジュールを組んで、
月の周りを回るタイミングから逆算して、「かぐや」を乗せたH-ⅡAロケットの
発射も行われたのでそうです。
広い宇宙を秒単位で旅行計画をたてる・・・すごいですね。
なかなか、まねできそうもありません。
とにかく、がんばって! と声援を送る以外はありません。

(2点の画像は、宇宙航空研究開発機構:JAXAのHPより引用しています)

勝ち虫 あげいん [エートマンの日記]

071004inden.jpg

 夕焼け空をバックに、たくさんの勝ち虫が飛び回る
それぞれが、前へ、前へと・・・

 前回の記事で「印伝」という言葉を使いましたが、
本日、印伝の小銭入れを、しかも勝ち虫が模様として採られたのを調達し、
実物をご覧にいれることにしました。

 鹿革を着色し、その上に漆で、シルクスクリーンみたいにして模様付けし、
身の回りの袋物などをつくる・・・
インド伝来の技術だから印伝???