SSブログ

また、万年橋 [川と橋の文化誌]

080114mannenbashi01.jpg

 北杜市須玉町内にあって須玉川に架かる万年橋です。

080114mannenbashi06.jpg

 現在は、隣りに新万年橋が架けられていて、
もとの万年橋は、歩行者専用の橋となっています。
 向かって左の黄色の欄干の橋が新万年橋で、
右手にやや下がって青っぽい欄干の方が、古い「万年橋」です。

080114mannenbashi02.jpg

 万年橋の東詰上流側の親柱です。

080114mannenbashi04.jpg

 東詰上流側から見た万年橋。
コンクリート造の上路アーチ橋です。

080114mannenbashi04.jpg

 西詰め上流側から見た万年橋です。
この角度で一番手前となる親柱には、縦書きで「昭和七年竣工」の
プレートが埋め込まれています。

080114mannenbashi05.jpg

 で、その傍らに、こうした説明板が設けられていました。
上部には、もっと古い段階の木橋としての万年橋の図があり、
下の説明文は、万年橋の歴史のあらましを伝えてくれています。

080114mannenbashi05a.jpg

 こちらが木橋の時代の万年橋の姿です。
 解説文によると、かつて架橋技術が乏しかった頃には、
土橋だったこともあったようですが、何度も流され、
ついにこの図のように、両側からせり出す肘木のうえに橋桁をのせた
初代万年橋ができたのだそうです。
 橋脚を持たないため、大雨の際の出水にも影響されず
これで万年でも持ちこたえることができる、との人々の喜びから
「万年橋」の名がうまれたとされています。
 しかし、その万年橋も昭和になって、時代の変革の流れの中で、
コンクリート造の永久橋に架け替えられたのが、ここでの万年橋の歴史なのです。

080114mannenbashi07new.jpg

 で、こちらは新万年橋のプレートです。
欄干の親柱にではなく、こうした形式になっているのは、
古い万年橋に景観的に邪魔にならないよう
控えめにされたかと推測されます。

080114mannenbashi08new.jpg

 新万年橋は、鉄鋼桁を渡した上にコンクリート床盤を設けていますが、
こちらも橋脚を持たない構造のため、須玉川の流れに影響を及ぼさないとのことで、
新旧ふたつの橋が共存しているのだと思われます。

 流れの中に橋脚を持つこととなると、以前紹介した新川に架かる万年橋のように
隣り合わせでも古いものは取り壊しとなるのが運命です。
 ここの万年橋は歴史的にも古いもので、近代化遺産としての価値が認められ、
新旧の共存も可能な環境がつくり出されたのだといえそうです。

080114mannenbashi09new.jpg

 新万年橋も平成2年3月の竣工ですから、
再来年には、成人式を迎えるところまできていますね。

(撮影: 2008.1.14)
nice!(0)  コメント(0)