SSブログ

まいづるはし [川と橋の文化誌]

080412maizuruhashi04.jpg

 富士川上流の釜無川支流の大武川にかかる舞鶴橋です。
前回の記事の中のマップに示した位置にあります。

080412maizuruhashi01.jpg

 舞鶴橋は、3つの橋脚をもつコンクリート製の桁橋です。

080412maizuruhashi02joryu.jpg

 この舞鶴橋から上流を見ると、遠くに大武川の源流がある
甲斐駒ヶ岳が望めます。

080412maizuruhashi03karyu.jpg

 反対の下流方向を望みました。
ずっと先で釜無川本流に合流しますが、その手前に
国道20号の大武川橋のトラス鉄橋が見えます。
(この写真ではちょっとわかりにくくてすみません。いつかは近くで・・・。)

080412maizuruhashi05.jpg

 舞鶴橋のコンクリート製の橋桁につけられている
道路示方書にもとづく橋の規格などを示したプレートです。
これによると、1985年4月にできあがった橋で、
1978年版のスタンダードにもとづく1等橋だとわかります。
 ところで、橋の名前の「舞鶴」は、この橋の北方にある万休院という寺院にあった
有名な「舞鶴のマツ」という国の天然記念物に拠った命名と思われます。
しかし、その「舞鶴のマツ」は、松枯れの病に倒れ、文化財指定も解除され、
このほど切り倒されたと聞きます。
そんな話題を頭の隅に起きながら、渡ったこの舞鶴橋、ちょっともの悲しい気分に・・・。

080412maizuruhashi06karyu2.jpg

 さて、気を取り直して橋から川をのぞくと、
流れの急な大武川の河床は、洗掘を受けやすいらしく、
河床の整備が、魚道の確保も含め、念入りにしてありました。

080412plate.jpg

 そして、右岸の橋のたもとには、こんなプレートが・・・。
「大武川第44床固」と題されていて、
河床の整備工事の施行記念プレートだと理解されました。
平成16年3月の完成で、この時の、近くの武川小学校の5年生が
題字を書かれているようですが、
こうした話題は、なんともうれしくなります。
国土交通省さんも、けっこう粋な計らいをなされていますね。