SSブログ

ぷち自由研究2008その2・・・万年橋の歴史 [川と橋の文化誌]

080802mannenbashi02.jpg

 8月になると、昔、自由研究がとても苦になっていたことを思い出します。
で、いまになって、こんなんやればよかったかなぁ・・・
そんな思いがいくつも浮かんできます。
このブログの昨年の8月の記事を読み返しても、ありましたよ。
「ぷち・自由研究」ということばが・・・(2007.8.5の記事参照)。
昨日に引き続き、第2弾です(内容に脈絡とか連続性はありません)。

 それでは、初めの写真についてです・・・(問題の所在)。
この橋は、県内にいくつかある「万年橋」と呼ばれるものの1つです。
中央市乙黒地内にあって、鎌田川に架かっています。
この橋については、以前にも紹介したことがあります(例えば2007.10.17の記事)が、
もう一度、踏み込んで考えておきたいと思います。
なぜなら、それ自体に小さな歴史が見られ、やがてなくなってしまう
と思われるからです。
残っているうちに、観察記録をしておかなければ・・・。

080802mannenbashi00map.jpg

 先ほどの万年橋の位置についての文字的な説明を、あらためて
Googleが提供している航空写真をお借りして、見ておきたいと思います。
白い破線の円で囲んだのが、今回、テーマとして取り上げる万年橋です。
南側の笛吹川を渡る豊積橋からクランク状に折れながら、この万年橋で鎌田川を渡るのです。
この位置、この環境をよく確認しておくことがポイントです。

080802mannenbashi01.jpg

 では、万年橋についての2つめの、この画像をご覧ください。
左右の欄干の形状と、路面のようすにご注目ください。
ここから次のような結論を導き出しました(と、すぐに結論を明示するレポートもありです)。

080802mannenbashi01b.jpg

 橋は、まず(1)の部分から始まったのです。
鎌田川の流れに直角に1車線分程度の幅員の橋として、渡されたのです。
 その次、いつのことかは、不明ですが、南詰めが(2)のように
隅切りがなされました。
これでいくぶん、曲がりやすくなったのでしょう。
 しかし、車両の大型化や交通量の増大により、その程度ではもたなくなり
(3)のように、拡幅されました。そして現在に至っています。
nice!(0)  コメント(0)