SSブログ

古いお屋敷、立派な石垣 [地域の小さな歴史]

080914osuwasan06sandou.jpg

 前回の記事の「お諏訪さん」の続きとなる話題です。
拝殿の前辺りから、南側に続くお参り道を見ました。

080914huruyashiki01.jpg

今回は、このお参り道の右手にある古いお屋敷のことです。
もっとも、お屋敷のようすを細かく見るのは、プライバシーにも関係しますので、
通りに面した石垣のお話。

080914huruyashiki02.jpg

 とても丁寧な積み方の石垣に、しばし、心が惹きつけられました。

080914huruyashiki03.jpg

 ずっと、南側に長く続く石垣をゆっくり歩きながら鑑賞しましたが、
その南の端の部分にたどり着きました。

080914huruyashiki04.jpg

 コーナー部分のようすです。
お城の石垣のようなラインが描かれています。
左手奥の方が、お屋敷の入口のようです。

080914huruyashiki05.jpg

 お屋敷をめぐる石垣の南端のところから、
諏訪神社の方向をふり返ってみました。
 この辺りは、甲府盆地の中でも、極めて標高が低い場所の1つとなっています。
きっと、昔から大水が出たりして、お屋敷が水に漬くことが多かったため、
このように立派な石垣をめぐらせ、一段と高いお屋敷としたのではないでしょうか。
先人のご苦労が偲ばれます。

080914huruyashiki06.jpg

 もう一度、石垣をよく見てください。
石積みの天端(てんぱ、といいます)は、よく通って仕上げられていますが、
さらにその天端石の上に、化粧石が並べられています。
かつては、きっとその上に、土塀でもかかっていたのではないかと思われますが、
天端石と化粧石のあわせが、とても手の込んだものとなっています。
ここまで、念を入れさせたものは、何だったのでしょうか・・・。
nice!(0)  コメント(0)