SSブログ

とあるシンポに行ってきました [調査・説明会・講演会・シンポなど]

081005sympo01.jpg

 10月1日にご紹介したとあるシンポジウムに行ってきました。

081005sympo05.jpg

 さて、シンポジウムのタイトルですが、「勝山城の築城とその歴史性」でありました。
パネラーの皆さんですが、左から建築史・都市史がご専門の東京理科大学教授の伊藤裕久さん、
二人目は、考古学・城郭史などがご専門の帝京大学山梨文化財研究所所長の萩原三雄さん、
そして中世史・武田氏研究がご専門の県教委学術文化財課の平山 優さんでした。

 ところで、皆さん、勝山城をご存知ですか。

081005sympo04katsuyamajo.jpg

 こちらが、シンポジウム会場となった都留市文化会館から眺めた、
地元で“お城山”と呼ばれている、県指定史跡の勝山城跡です。
手前の市街地は、かつては谷村城下町でありました。
この城下町を含め、勝山城は、たいへん興味深い歴史を伝えています。

081005sympo02.jpg

 シンポジウムに話を戻しますと、都留市教育委員会が現在進めている
「勝山城跡学術調査事業」の中で取り組まれている調査のようすとその成果を
市民に知っていただこうという趣旨が中心で、
実際に会場となった都留市文化会館大ホールは、多くの都留市民で埋まってました。
 そうしたことから、シンポでは、初めに調査事業のご担当である
市教委の森屋雅幸さんが、パワポに現地調査の状況をのせて最新の成果を報告されました。
 この写真は、成果の中でも最も注目されるものの1つで、
城跡の中心部の北側で確認された石垣構造の一部です。
この新たに確認された石垣は、シンポの中で、その積み方から1590年代、
浅野氏の関与によるものである可能性が高いと説明され、
そこから勝山城の歴史が、より具体的に理解されてくると話されていました。

081005sympo03.jpg

 休憩時間中のパネラーの先生方と、左端はコーディネーターの数野雅彦さんです。
このシンポで繰り出された、一線の先生方から研究最前線の城の見方は、
多くの聴衆を感激させたと思います。
 とりわけ、調査成果の中心は、考古学的な調査がもたらした、
先ほどの石垣のことと、お茶壺道中の舞台となっていたものに結びつく可能性のある遺構
などでしたが、それらの興味深い報告に接し、
以前聞いたことのある、同志社大学の森浩一先生の
「考古学は、地域に勇気を与える学問である」という言葉が
脳裏の浮かんだのでした。
 これから、勝山城跡の調査成果は、都留市と都留市民に
どんな勇気を与えていくのか、楽しみに見守りたいと思います。


[補記:画像のリンク切れを調整しました 2023.9.5]