SSブログ

はちまんだいじんしゃ(前記事の続き) [神社まいり]

090207hachimansha08.jpg

 前の記事の続きです。
山梨市下神内川の八幡大神社、境内南側の正面を、
西寄りから見ています。

090207hachimansha05.jpg

 真ん前に進み、改めて境内正面を拝しました。
「八幡大神社」の石の標柱が立派です。

090207hachimansha06.jpg

 そのやや奥、木製の両部鳥居、風格があります。
そして、鳥居の向こう、左手の奥に、例の土俵が見えます。

090207hachimansha07.jpg

 この記事の最初の写真の右端に写っている
神社の由緒が書かれた説明版です。

090207hachimansha07b.jpg

 とくに前半の部分が重要なので拡大してみます。
鎮座地、御祭神、由緒、祭典日、境内社・・・と項目が続く中で、
「由緒」の部分の末尾の2行に注目してみましょう。
曰く、

   江戸時代末頃、下神内川の相撲取、小雀の故事に   因んで現在でも奉納相撲が行われている

ということでありました。
 あの、砂山じゃないかとビックリした(ドヒョっと)
境内の土俵は、そうした由緒に基づくものだったのですね。

090207hachimansha09.jpg

 この八幡さんの境内を観察して気付いた話題をもう一つ。
木陰になっているため、写真ではわかりにくいですが、
土俵の近くに、門のような建物があったことを物語る礎石が並んでいました。
神社の門だとしたら、通常、神門といわれるものですが、
礎石だけになってしまったのは、いつのことか、ちょっと寂しく思われました。

090207hachimansha10.jpg

 そういえば拝殿の西側の壁面に、建築部材が積み上げられていたのですが、
それは、ひょっとすると、神門の建築材だったのかしら・・・。
まだまだ興味の尽きない下神内川の八幡大神社のお話は、これにて・・・。