SSブログ

富士川沿いの国道維持は・・・ [エートマンの道路等交通情報]

090627kouji01.jpg

 先日、身延町下田原地内の、富士川左岸堤防上から、
国道52号の、片側交互通行をしている、工事現場を遠望しました。

090627kouji01map.jpg

 唐突な話題には、適度な整理が必要ですね。
工事現場をマップに落としました。
で、見ている場所はというと、「富士川」という表記の「川」の文字の辺りです。

090627kouji02.jpg

 もそっとズームインしてみました。
いつも国道52号を通るとき、この場所は、かなり所要時間が必要な片側交互通行を強いられ、
いつもいらいらしていましたが、その現場がこれなんですね。

090627kouji03.jpg

 もっともっとズームインです。
いやー、たいへんな工事。
働いている皆さん、ご苦労様です。

090627kouji04.jpg

 上から垂らされている綱に、命を預けて、急な場所での鉄筋組みをされています。
作業をされている上の段は、もう施工が進んでいる・・・。
こういう作業は、上から下へと進めているのですね。

090627kouji06.jpg

 一番下では、H鋼打ち込み支持による鋼板で仕切った工区の中で、
発生土の処理のため、ないしは、材料の送り込みのための、重機が動いていました。
この日は、土曜日だったのですが、一日も早く完成させるためか、
それとも梅雨時なので、出来る日はどんどんやりますよ、ということなのか、
多くの方々が工事に従事されていました。

090627kouji07.jpg

 命綱こそないですが、交通整理のガードマンさんたちも、
ある意味、命がけです。
こうして、多くの人々の安心・安全のために、働くおじさんたちの姿が
エート・マンの目に、しっかりと焼き付けられたのでありました。

ばぶりぃな橋《完結編》 [川と橋の文化誌]

090606maedahashi01.jpg

 増穂町小林という場所にある“ある橋”を見て、
ばぶりぃーな橋」という記事を書いて、というより書きかけにして、
ほおかぶりをしていたら、このほど

>ドコの所がばぶりーなのですか?

というコメントをいただいてしまいました。
で、思い起こして、月が変わらないうちに完結させます。

090606maedahashi02.jpg

 富士川の支流の1つ、長沢川に架かるコンクリート製桁橋で、
その名を前田橋(まえだはし)といいます。
この橋を上流側から見ました。
空色に見えるのは、後から併設された水道の送水管です。
見たようにそんなに大きな橋ではありません。

090606maedahashi02a.jpg

 そんなにスゴイ橋ではない(規模的に)のですが、
細かくかんさつすると、スゴイです。
(正直にいえば、無駄にスゴイと思いました。でも・・・)
このカットは、橋の北詰に立って、下流側を見ています。
橋のコンクリート製の欄干に「長沢川」と川の名前が記されています。
デザイン化されたコンクリートの欄干は、切れ目があって、
その部分に、鋼製の格子がはめ込まれています。

090606maedahashi03a.jpg

 前のカットと同じ撮影位置で、今度は上流側の欄干を見ています。
デザイン性に富んだ欄干のようすが、おわかりいただけるかと・・・。
 親柱に相当する部分に、橋の名前のプレートが埋め込まれています。
また、地域の方々も、この橋を大切に思われているのでしょう、
欄干の脇に、花が添えられています。

090606nagasawagawa01.jpg

 実は、その「前田橋」だけで、“ばぶりぃー”といういことでは無かったのです。
これは、前田橋の少し上流のようすです。
長沢川の土手の両岸は、化粧したコンクリート壁になっていて、
ところどころに川に降りる石段が付いていました。

 この長沢川、やはり、富栄養という環境なためなのでしょう、
草がひどく生い茂っていました。
デザイン性や親水という今日的な課題が込められた川になっているようですが、
見たところ、そうは感じさせてくれません。
先ほど、嫌いな言葉、“無駄に・・・”というのを使いましたが、
無駄かどうかは、一度きり見ただけで、早急にそういうことはできない。
これから、できるならまた、足を運んで、地域の中での川と橋のようすを見なければ・・・。

 で、よく見ると、さらに別な橋が見えてきました。

090606takeshigenishihashi01.jpg

 前田橋の1つ上流の橋です。
前田橋とデザイン面で異なっていますが、大まかな仕様はよく似ている橋です。

090606takeshigenishihashi02.jpg

 こちらは、その橋の親柱に当たる部分・・・。
橋の名前のプレートには、「たけしげにしはし」とありました。
この写真の位置とは別な親柱には、漢字で「竹重西橋」とありました。

090606takeshigenishihashi03.jpg

 で、別な親柱を見ると「平成10年7月竣工」のプレートがありました。
前田橋の場合にも、全く同じ竣工年月の表示がありましたので、
一連の企画による橋なんだということがわかりました。

090606nagasawagawa03.jpg

 これらの橋と橋の間の堤防上には、ガードレールの代わりか、植栽帯があったりして、
そこには、植物のネームプレートが付いていたりもして、
まるで公園みたいな雰囲気ももちあわせていました。

090606nagasawagawa02.jpg

 さらに上流側です。
そして、また次なる橋が・・・。
もうそこまでは、行きませんでした。

090606nagasawagawa05.jpg

 それから、始めに見た前田橋の下流も同じような雰囲気がありました。
「川と橋の文化誌」ということを考えるのに、おあつらえ向きの場所だよなぁー。
確かに、大きなお金がかけられているはずだ・・・。
そういう意味で“ばぶりぃー”じゃないかなぁ・・・。
税金の使い道を云々じゃなくて、せっかく出来たモノをどうしていくか・・・。
作るよりも使う方がたいへんだよなぁ・・・。

いくつもいくつも、つぶやきがつづく時間を過ごしてしまいました。
こんな感じなので、途中で、放棄してしまったのかもしれません(笑)。
始めにふれたコメントを頂戴したお方、ご感想、いかがでしょうか。

090606nagasawagawa04.jpg

 一番初めの前田橋のかたわらに、こんな説明板が設置されていました。
すごいぞ、ホタルがいる川なんだ・・・。
だから、除草剤も使わないし、ホタルが産卵をするため草もあまり刈り込まない・・・。
「長沢川管理委員会」・・・か。
地域の皆さんの下向きな取り組みがあって、いっけん“ばふりぃー”が
実はとても重たいものを含んでいることがわかりました。
(これは、夏になると恒例の“ぷち・じゆうけんきゅう”でもあるなぁ~)

ちいきたいかい2009 [調査・説明会・講演会・シンポなど]

090628chiikitaikai04.jpg

 中央市立玉穂生涯学習館です。
今日の午後、ここを会場に、山梨県考古学協会の2009年度地域大会が開かれました。

090628chiikitaikai.jpg

 会は、谷口会長さんからのごあいさつから始まりました。

090628chiikitaikai02.jpg

 開催地の中央市の教育長さんから、歓迎のごあいさつです。
その背後に、大会のテーマが読み取れますが、
「中央市の古代・中世が見えてきた!」ということで、
サブタイトルが「考古学で探る歴史の空白」となっていました。

 いったい、何が見えてきたのか、何が歴史の空白だというのか、
それは、ここにまとめて、お伝えすることも考えましたが、やめときます。

090628chiikitaikai03.jpg

 内容は、中央市に関係がある3名の考古学分野の研究者と、
“歴史の空白”とされる時代を担当される県立博物館の学芸員さんの、
計4本の報告により、“見えてきたこと”が紹介・解説されるものでありました。
 梅雨時で、疲れもあったので、参加について躊躇していましたが、
いってよかった・・・です。
 講演された皆さま、裏方を支えられた関係の皆さま、
たいへんお疲れ様でした。感謝!

かせんせいそう2009 [川と橋の文化誌]

090627kasenseisou01.jpg

 昨日は、近くの滝戸川という中小河川の清掃活動があり、
朝6時からスタートの、地域住民総出の恒例行事に、
眠い目をこすりながら参加しました。

090627kasenseisou02.jpg

 清掃といっても、水路のドロ揚げのようなものではなく、
背丈以上に生い茂ったアシ類などを、刈り払い機で刈り取る作業です。
 子どもの頃、よく遊んだこの川は、草などほとんど無い、石ころだらけの河原でしたが、
いまでは、雑排水などが流れ込み、富栄養化が進んだためか、
青々と草が茂っているので、河川敷は大水の時などに、流れをさまたげるし、
堤防は見通しが悪くなるので、こうして住民の共同作業できれいにしていきます。

090627kasenseisou04.jpg

 こちらは、我が進むべき目の前の河川敷・・・、

090627kasenseisou05.jpg

 そして、振り返ったところ、つまりビフォー&アフターです。
この川は、少し前まで、夜、ホタルが飛び交う光景が見られました。
なので、川縁の草は、60センチほどの高さを残して刈り払い、
ホタルの命をつないでいくことにも配慮しています。
 で、立っている場所は、水の中・・・、
長靴を履いてはいるのですが、水深がそれ以上あり、
いったん濡れると、後はもうお構いなしになって、がんばりました。
 えっ、のんびり写真なんか撮っていいのか、ですって?
あぁー、それはですねぇ、休憩タイムの声がかかったときのことなので、
だいじょうぶなんですよ。ほら、もう誰もいないでしょう!

090627kasenseisou03.jpg

 やぁー、どうも、おつかれさん、今日は暑いですなぁー!
と、休憩時間を入れながらの作業でありました。
こうした時間に、いろいろな話題があって、地域の連帯が保たれていくのです。

  夏草や 川がとりもつ 地域の輪

というようなところでありました。

090627kasenseisou06nodo.jpg

 なお、これまた恒例で、川が終わると、その後は、
お山にあがる農道の両側の除草作業です。
こちらの写真の撮影時刻は、12時06分。
この日の作業が終わって、引き上げのタイミングの撮影です。
 暑さも応えましたが、河原の不安定な場所を歩くだけでも、
普段使わない筋肉を使い、さらにお山の上まで作業しながら歩いて、疲れましたよ。
おまけに刈り払い機の振動が腕に来て、もうたいへんでした。
でも、心地よい疲れでもありました。

梅雨の中休みの日没 [さんせっとorとわいらいと]

090626nichibotsu183358.jpg

 今日、某所から見た日没であります。
日没するところは、南アルプスの鳳凰三山の中の観音岳(2840m)で、
写真は、午後6時33分58秒の撮影です。
(詳細は、別ブログで紹介してます・・・http://blog.goo.ne.jp/bnvn09/e/2aed6f3e54baa1ac91806242b0300a4f

 今日は、“6.20”で、「露天風呂の日」だとか。
こんな夕日見ながら、露天風呂につかる・・・なんていうの、したかったな・・・。

 おっと、それどころではない。
あしたは、地域の河川清掃、朝6時から・・・。
早く寝て、早起きして、がんばらねば・・・おやすみなさい簾

あれれ、川の名前、変わったの??? [川と橋の文化誌]

090613nakamuragawahasi01.jpg

 「南部あじさいまつり」の幟旗がいくつもくくりつけられた、
県道10号に架かる新しい橋から、前回の“中沢川橋梁”を見ています。
JR身延線の中沢川橋梁と、こちらの県道10号に架けられた
まだ真新しい橋梁との間は、おそよ50m弱。
全く同じ川に架かっている橋なのですが・・・。

090613nakamuragawahasi02.jpg


 上の写真の、手前の端の欄干にある橋の名称のプレート部分を切り出しました。
いわく、「なかむらがわはし」
これって、どういうことなのでしょうか。

なかざわがわ・きょうりょう [鉄道・電気機関車]

090613nakazawakyoryo01.jpg

 南部町内船の、JR身延線の、富士川支流中沢川に架かる橋梁のスケッチです。
JR身延線の中沢川橋梁です。
県道10号(富士川身延線)の方から見ています。

090613nakazawakyoryo02.jpg

 こちらは、線路をくぐって、上流側から見たものです。
この中沢川橋梁は、中沢川とその左岸に並行する町道もあわせて超えています。

090613nakazawakyoryo03.jpg

 こちらが、橋の名前の表示で、寄畑駅-内船駅間に位置する、
JR東海静岡支社身延工務区が管理する橋梁であることが示されています。

090613nakazawakyoryo04.jpg

 この中沢川橋梁に興味を抱いたのは、単純な1つの橋というのではなく、
身延線の発展過程を物語る要素が含まれていると感じたことによります。
 この橋梁は、2つの構造から出来ています。
向かって左側、中沢川から見ると下流側は、鋼製桁橋です。
そして右側は、中沢川左岸に橋脚を1つ置く、コンクリート製桁橋です。

090613nakazawakyoryo05a.jpg

 よく観察してみると、鋼製とコンクリート製と、それぞれに
建設年代が分かる手がかりがありました。

090613nakazawakyoryo05.jpg

 これは、鋼製桁に取り付けられた鋳造製プレートです。
当時の「日本国有鉄道」の名称とともに、「昭和35年」の文字が見られます。

090613nakazawakyoryo05b.jpg

 こちらは、コンクリート製桁橋の寄畑側の橋台に付けられた、
年代をしめす表示です。
 すなわち、今見る中沢川橋梁は、鋼製桁橋として架橋され、
その後、内船駅とその周辺の整備に伴い、もう1本、コンクリート製桁橋が
架けられたということがわかります。

 いずれにしても、半世紀近くにわたって線路を支えた中沢川橋梁は、
80年の歴史を持つ身延線の、歴史の一こまを静かに物語るものといえます。

らすと・しょっと [月や宇宙・宇宙開発]

090619kaguya01.jpg

 富士山かな~? 違うよねぇー!

090619kaguya02.jpg

 初めに富士山のように見えたのは、
先日、月の表面に落下した「かぐや」の搭載カメラの最後の映像の一部です。
JAXAのホームページに動画が掲出されていますが、
あらためて感動を受けました。

090619kaguya03.jpg

 その先の画像が切れて、真っ黒なエリア、
そこは「かぐや」の最後の後を示しています。
ここまで、動画を見続け、低い高度で次々と現れる
まだ見たことがない月の表面が、徐々に迫ってくる・・・。
そして、最後が・・・。
ちょっと切ない気持ちになってしまいました。
あらためて「かぐや」ありがとう!

 今回使用の画像3点の出展は、JAXAの動画によります。

[三日月]JAXAのホームページは、
 http://www.jaxa.jp/
[満月]「かぐや」のラストショットのプレスリリースは、
 http://www.jaxa.jp/press/2009/06/20090619_kaguya_hdtv_j.html
[半月]「かぐや」獲得の最終動画は、
 http://www.youtube.com/jaxachannel

火の見ちゃん35 [火の見櫓]

090613hinomi01.jpg

 南部町南部で見た火の見櫓です。

090613hinomi02.jpg

 けっこう背高のっぽで、すっきりとした印象の火の見櫓です。
中段の望楼が円形、そして上部の望楼も円形、屋根は六角形です。

090613hinomi03.jpg

 もう少し上の方をよく見ました。
ほぼ真下からの見上げなので、はっきりはしませんが、
この火の見櫓には、放送用のラウドネススピーカーが1つも付いていないようです。
すっきりした印象は、その辺によるのでしょうか。

090613hinomi04.jpg

 少し離れて、上部を望遠しました。
なかなか、おしゃれな部分もありますね。

090613hinomi05.jpg

 この火の見櫓には、これまでに何度か目にしたことのある、
製造者のプレートが付いていました。
これは、製造者名だけでなく、建造年月もわかるのですが、
それにしても、海辺でもないのに、かなりさび付いていますね。

090613hinomi06.jpg

 製造プレートの年月の部分を切り出してみました。
昭和三十年六月でしょうか。月の部分は、かなり難しいです。
あるいは七月か、それとも・・・。

090613hinomi07.jpg

 火の見櫓の隣には、南部町消防団南部分団第5部との表示のある
消防機材庫兼詰め所がありました。
この火の見櫓は、この第5部の皆さんが管理されているものでしょう。
消防団活動ご苦労様です。
火の見ちゃんも、長い間立ち続けで、ご苦労様です。

ほぼ19時でした・・・ [送電線と鉄塔&発電所・変電所]

090620toyotomi07b.jpg

 梅雨空に、すっと立つ赤白塗装の送電線鉄塔は、
豊富線の7号鉄塔であります。

090620toyotomi07a.jpg

 前の写真は、今日(2009/06/21)の18:17でした。
その段階では、まだ点灯はしていませんでした。
待つことしばし・・・。
18:56、あちこちと眺めて時間を過ごし、
ふと気付いたときには、それは点灯してました。
 先月の23日に、国母国母団地線7号鉄塔の点灯を18:22に確認していましたが、
こうした点灯時刻は、季節によって変動するようです。
きっと、タイマーがセットしてあるのですね、年間のプログラムに応じて。