SSブログ

あなやま・65(本編) [送電線と鉄塔&発電所・変電所]

090920anayamasen65b.jpg

 予告と本編、何が違う・・・そんなんちがわない・・・じゃない・・・まあまあ・・・。

 さて、穴山線の65号鉄塔についてです。
遠くから小さく見え、ちらっと見た瞬間、あっ、ねんが!
で、近づいてみたら、へん!

 まず、この付近での、基本的な姿はどうか。
1つ向こう側に見えている穴山線66号鉄塔にご注目ください。
鉄塔上部に、左右2回線を引っ張っている、それが穴山線です。
その下に、右側に2本、左側に1本、計3本は、江草線の1回線を併架です。
これが基本形です。そして、その66号鉄塔の手前の65号鉄塔、変でしょう。

 何が変かというと、左右2回線のうち、それぞれの上の2つの線が、
相互に撚架となっていて、一番下は、普通の耐張型となっているのです。
こんなのがあるんですね。なぜでしょうかね。不思議ですね、送電線の世界は。

090920anayamasen65b2.jpg

 もう一度おさらい・・・。
この部分が、穴山線という送電線です。
鉄塔から右側と左側に腕が3つ伸び、3本一組(これで1回線といいます)
の三相交流を二組(すなわち2回線)支えています。
そのうち、上の2つの腕に取り付く電線をよく見ると、上下に、行ったり来たりする
あやしい線が見られますね。その、あやしさが、撚架(ねんが)という仕組みです。

090920anayamasen65c.jpg

 別な角度から見た、穴山線65号鉄塔でした。
nice!(0)  コメント(4) 

あなやま・65(予告) [送電線と鉄塔&発電所・変電所]

090920anayamasen65a.jpg

 穴山線の65号鉄塔は、おもしろい・・・。
この月末は、時間がない・・・状態です。
そのおもしろさは、追ってお伝えします。
nice!(0)  コメント(0) 

音なしと音ありと・・・ [かかしワールド]

090920kakashi01.jpg

 実りの秋を迎え、黄金色に色づいた水田では、
スズメなどから、せっかく丹精した実りを守るため、
いろいろなかかしが登場します。
 今回のは、けっこうシンプルな作りのかかしを見ました。
田んぼの中のかかしは、一本足で、ただ立ち通し。
これは、とくに音無のかかしです。

090920kakashi02.jpg

 そして、こちら。
うし足に、ソンブレロのような形をした金属製のものを吊して、かかしとしたものです。

090920kakashi03.jpg

 これは、おんなじ構造で、別なヤツ。
風を受けて、がぁん、がぁーん、と音を出していました。
この音で、スズメなどを追い払うのでしょう。
nice!(0)  コメント(0) 

秋草と送電線(2) [送電線と鉄塔&発電所・変電所]

090927akikusa&sodensen01.jpg

 またまた「秋草と送電線」でございます。
こちらの送電線の名称は最終的に確認が終わっていませんが、
たぶん御岳線。で、写真の鉄塔は、27号鉄塔です。

090927akikusa&sodensen02.jpg

 鉄塔の上部を望遠クローズアップです。
この鉄塔、片側1回線だけの送電を受け持っていますが、
腕金の付き方がおもしろいですね。
nice!(0)  コメント(2) 

秋草と送電線(1) [送電線と鉄塔&発電所・変電所]

090920akikusa&sodensen01.jpg

 今回のは、「秋草と送電線」です。
秋草は、何となく落ち着きを感じさせてくれます。
この場合の秋草は、秋草の代表ともいえるススキ。
遠くのお山は、甲斐駒ヶ岳。そして送電線は、甲信幹線。
その鉄塔は、412号鉄塔でありました。

090920akikusa&sodensen02.jpg

 まったく同じ甲信幹線412号鉄塔を、少し位置を変え、
ススキとの取り合わせで、こんどは地蔵岳をバックに、ご紹介します。
nice!(0)  コメント(0) 

〔緊急速報〕JR東海のRFD 見ました [鉄道-とくに身延線点描]

090926kaiueno01.jpg

 記事タイトルの〔緊急速報〕とは、予定していた記事を差し替えて
忘れないうちに(これでも記事書くときいろいろ調べているので、それを!)
記事を書きました・・・程度の意味でございます。
 そしてタイトルの、RFDとは何か。
それは、この記事のメインテーマであります。なので、追々にご理解ください。

 まず、ところは山梨県は、市川三郷町のなかにある甲斐上野駅。
JR東海管内のローカル線である身延線、その小さな無人駅でありますが、
駅の西側を町道が横切っていまして、そこを上野踏切といいます。
 この踏切から、甲斐上野駅を見ると、ちょうど14時57分発の甲府行きが出るところ。
身延駅を14時09分に始発として、甲府駅に15時22分終着の普通列車3741Gであります。
で、今日のテーマとして、その駅を出ようとしている普通列車の左隣に止まっている・・・
目立つ黄色の、“それ”です。

090926kaiueno02RFD.jpg

 無人駅なことをいいことに、駅の中に進入しました。
今日は、8月下旬の気温となり、遠くの空に入道雲が湧いていました。
それはともかく・・・こちらは、
今回の話題の主人公、RFDの正面感です。否、赤い丸があるから後ろの正面です。
赤い丸の中には、ごていねいに「最後部」の文字があります。

090926kaiueno03RFD.jpg

 少し側面が見えてきました。すると大きく「RFD」の文字が見えてきました。
もちろん、現場でこれを見たときから、どんな意味があるのか
を承知していたわけではありません。

090926kaiueno04RFD.jpg

 「RFD」の文字は、車体側面にあるシャッターのような部分に書かれていました。
さて、その意味でありますが、Rail Flaw Detection System の略称で、
「レール探傷車」と呼ばれている、というようなことが、ネット検索で知ることが出来ました。

090926kaiueno05RFD.jpg

 一気に先頭側に回り込みました。
黄色と青の組み合わせが、そこはかとなく、保線関係の大切な仕事をする
車両なんだと教えてくれているようでした。

090926kaiueno06RFD.jpg

 単線の身延線の駅なので、ホームが1つ。
線路は、駅の前後のポイントから、上り下りそれぞれに別れ、ホームを挟みます。
その下り線の北側に1本の待機線があって、そこに静かに休んでいたのでありました。
 そう、ここには、以前、MTT(マルチプルタイタンパー、略称マルタイ)が
止まっていたことがあり、2007年12月1日2007年12月14日の
2回にわたり、その観察記をこのブログにのせておりました。よろしければご参照を。

 さて、そうした状況の中で、本日、あらためて認識したことがあります。
現場で、見ているときに、「保線関係の車両が待機線で、
パンタグラフを折りたたみ、静かに休んでいました」というように書き出してみよう、
みたいに考えていたのですが、ふと見上げると、
ここの待機線には、もとより電力架線が付けられていません。
じゃ、パンタグラフは・・・、というかRFDの駆動力はどうなの?

090926kaiueno07RFD.jpg

 車両を細かく拝見すると「FUEL DRAIN」と書かれた部分が・・・。
燃料ドレーンか、えっ、燃料・・・すると気動車なんだ。
気動車とは、ジーゼルエンジンを積載した車両なんでありまして、
電線がない線路も走れるのです。

090926kaiueno08RFD.jpg

 車両の屋根の一部です。
やはり、エクゾースト・パイプ(exhaust pipe:排気管)がありましたよ。
 でも、何で電化された線路のレールを点検する車両が、気動車なんでしょうか?
甲斐上野駅では、待機線に架線がないということは、保線関係車両は、すべて気動車ということ?
新たな疑問が、次々に湧き出します。

090926kaiueno09RFD.jpg

 朱色のJRのロゴと、その下にJR東海の文字がある部分の下に、
線路の、というか、レールの損傷などを診断する機器が搭載されているようです。

090926kaiueno10RFD.jpg

 小さな車輪のようなものがたくさん付いていました。
それらが、重要な役割をするのでしょうね、きっと・・・。

090926kaiueno11RFD.jpg

 さて、最後部とされていた側の、乗り込み口の付近の写真ですが、
乗り込み口の、向かって左側、すでにFUEL DRAINがあるとした場所のすぐ上に、
GEMCOの文字の確認できます。
で、これには、いったいどんな意味があるのでしょうか。
実は、これにはすぐに答えが見つかりました。ネット上でRFDを検索したときに
関連の情報として目にとまったのですが、これはRFDを製造した企業のロゴなのです。
それは、オーストラリアのパース郊外Forrestfieldにある、Gemco Railという会社でありました。
この会社のホームページには、RFDに関する直接的な説明はありませんでしたが、
Gemco Railとも取引があるCoote Industrial社(たぶん工業プロダクツを扱う商社?!)
のホームページのニュースページで、
 ・Gemco Rail社が中国向けにバラスト運搬列車を供給したとか、
 ・日本の鉄道会社に供給するRFD向けの
   超音波ビームによる検査技術を供給するCATER社の情報
などを見ると、CATER社の検査テクノロジーとGemco Rail社の車輌製造技術の融合したものが
今回見たレール探傷車:RFDではないかと思えるのでありました。

090926kaiueno12sankoRFD.jpg

 こちらは、CATER社のホームページのGeneral Galleryのページの関係部分です。
CATER社の技術が日本でこんなふうに使われています・・・
といった紹介をしていますが、まさに今日見たそれであります。
JR東海では、在来線の全路線をこのRFD1台でカバーしているそうなのです。
で、CATER社のホームページのRFDにも朱色のJR東海のロゴが確認できます。
なので、この写真に写っているRFDは、今日見たRFDだったのです。

090926kaiueno13mapRFD.jpg

 で、結論、本日見たレール探傷車は、オーストラリアの技術で製造され、
はるばる日本に運ばれたものでありました。
でもなぜ、狭い国土の割に、鉄道がとてもよく発達した日本国内にそうした技術が無く、
したがって輸入物で対応となるのでしょうか。

090926kaiueno14RFD.jpg

 最後に、もう一つ、これはどうでもいい疑問点であります。
今日見たレール探傷車の側面に何か大きなシールをはがしたような痕跡が見られました。

090926kaiueno15sankoRFD.jpg



 これについて、CATER社のホームページのRFDの写真を見比べて答えがわかりました。
以前は、パンダの絵が描かれた丸いシールのようなものが張られていた、
それがその後何らかの理由ではがされた、そんなところのようです。

〔この記事を書くのに参考としたページ一覧〕
1)わいさんの『わいのブログ』2009年8月27日の記事
  http://traintrain.jp/blog/detail/mid/9893/date/2009-08-27
2)『AGUI NET(鉄道総合サイト)』の「国鉄アルバム910」というページ
  http://www.agui.net/imglog/jnr/jnrimg-910.html
3)marujiさんの『一日一撮 エブリデイワンテイク』の「兄弟?従兄弟? RFD」という記事。
  http://blogs.yahoo.co.jp/maruji_512/59874328.html
nice!(0)  コメント(3) 

てんりゅうみなみせん・29 [送電線と鉄塔&発電所・変電所]

090919tenryuminami29a.jpg

 前回の「かかしvsスズメ」のお話しの舞台にほど近く、
天竜南線の29号鉄塔を見ました。
荒川右岸の堤防のすぐ外側に立っています。
この鉄塔は、天竜南線をつり支えているほか、
ここで、山梨線という送電線を分岐させています。
右端に見えるのが、山梨線の1号鉄塔です。
山梨線は、その先、山梨変電所まで続きます。 

090919tenryuminami29b.jpg

 甲府盆地の真ん中で、すっくと立つ この天竜南線29号鉄塔、
遠くからでもよく目立つ鉄塔です。
一番好きな鉄塔の1つであります。
nice!(0)  コメント(0) 

かかしvsスズメ [かかしワールド]

090919kakashi&suzume01.jpg

 この連休中の、いろいろなメモないしはスケッチの総決算、
もう一丁いきましょう。
前回の赤い世界から、今度は一気に黄色の世界です。

 この時期は、あちこちで、案山子の出番。
それにしても、ちょっとくたびれて、頼りがいがない案山子ですね。

090919kakashi&suzume02.jpg

 そーら、いったことじゃない・・・。

090919kakashi&suzume03.jpg

 ヴァーサスどころじゃない、なめられ切ってます。
もう答えは出ました、スズメの勝ち!

090919kakashi&suzume04.jpg

 こちらの案山子は、となりの田んぼ。少しは、ましでしょうか。
見ようによっては、ダース・ベイダーに似ている・・・。
だらかでしょうか、スズメいませんね。
 しかし、イネのようすをよく見てみると、稲穂のたれ方が違うみたい。
先ほどの田んぼの方が、一足先に実り、よりおいしい状態だから・・・
とも、思えました。
 それにしても、向こうの運動会の飾り付けみたいなのも、気になりますね。

090919kakashi&suzume05.jpg

 これには、スズメ、どう反応してるのかな?

 連休初日に、甲府市街を貫流する荒川のほとりにて。
nice!(0)  コメント(0) 

さいた、さいた、あかい、あかい [はないちもんめ]

090922miwajinja04.jpg

 秋の連休中のいろいろなメモないしはスケッチを総決算します(その5)。

 今回のタイトル、まるで小学一年の国語の教科書(むかしの・・・)みたいですが、
ともかく、お話しは、美和神社の境内から参道を望むところから始めます。
美和神社の参道は、後ほど確認しますが、とても立派です。
その参道のいま、機会があったら是非ご覧くださいませ、というのが今回のテーマ。

090922miwajinja05.jpg

 参道の途中に、木製の鳥居が立ち、周辺はとても厳かな雰囲気が漂っています。
が、ちょうど今ごろは、“厳か”プラス“華やか”、一粒で二度おいしい状態です。

090922miwajinja06.jpg

 参道に沿って生えている大きなケヤキや数多くの杉などの間を埋めるように、
それは、満開を迎えていました。

090922miwajinja07.jpg

 写真では、なかなか伝わらない・・・。

090922miwajinja08.jpg

 ヒガンバナの花の時期は、意外に短い。
今だけのこの赤い彩りです。
神社の本殿の周りでは、もう花が終わりになってきていました。

090922ninomiya01map.png

 これまでの5回連続のお話しのまとめとして、関係マップをのせます。
これで、笛吹市御坂町の南照院さん、美和神社さんの界隈のスケッチは一段落。
nice!(0)  コメント(4) 

美和神社、再訪 [神社まいり]

090922miwajinja01.jpg

 秋の連休中のいろいろなメモないしはスケッチを総決算します(その4)。

 姥塚古墳のある南照院さんから見て、南側、少し歩いたところ、
笛吹市御坂町二之宮に、美和神社が鎮座ましましています。
このブログでは、2007年のお盆の頃、お参りしたときの記事がありました。
その後も何度かは、お参りしているのですが、ブログの上で、再訪です。

090922miwajinja03.jpg

 こちらは、神社の拝殿の壁に掲出されていた「お伊勢さん」のポスターです。
第62回となる「式年遷宮」が近づいてきている伊勢神宮に、皆さんでお参りしましょう・・・。
というような主張が込められているポスターでありましたが・・・。

090922miwajinja03b.jpg

 何とも、心にぐっと来るコピーじゃありませんか。

090922miwajinja02.jpg

 さてさて、こちらは、拝殿から参道方向を望んだ写真です。
2007年夏の記事の中で、くっきり拝見したお百度石も小さく見えますが、
今回のもう1つの関心事は、その先・・・。
ではまた・・・。
nice!(0)  コメント(0)