SSブログ

小さいと言っては失礼かな・・・ [地域の小さな歴史]

090922nanshoin08ohaka.jpg

 秋の連休中のいろいろなメモないしはスケッチを総決算します(その3)。

 前回取り上げた姥塚古墳のお話しで、触れなかったですが、
横穴式石室を覆う封土(ふうど:墳丘のこと)の形は、平面形が円形で、なので円墳です。
そして墳丘のまわりには、周溝(しゅうこう:東日本ではそういう)が
ぐるっと取り巻いていたことが確認されています。
お寺の本堂側を除いた、そのほぼ周溝に当たる部分は、ぐるっと墓地になっています。
この写真は、古墳の西側、言い換えると本堂の脇から進んで最初の辺りの光景です。

090922nanshoin09ohaka.jpg

 その墓地の一番手前にある、一際大きな墓標が目につきました。
「殉国英霊之墓」とありました。
お彼岸だからということもなく、深々と頭を垂れてお参りをいたしました。
「殉国」・・・国に殉じた・・・
先の大戦で「お国のために」尊い犠牲を払われた方々の墓標なのであります。
この墓標に名前を刻まれた多くの方々は、いまのこの日本を見て・・・。
(ああ、またこの繰り言になってしまった)
目先を変えます。その先に・・・。

090922nanshoin10ohaka.jpg

 殉国英霊之墓の背後に、大きな古墳に抱かれるように、
まだ新しいお墓がありました。
こちらのお墓には、密かに想いを寄せることがありまして、
持参した線香数本を手向け、持参したお水をかけさせていただき、
静かに合掌いたしました。

090922nanshoin11ohaka.jpg

 故人の、そちらの国でのお名前のみ、ご紹介いたします。

 戦争で犠牲になられた方々のことや、山梨が輩出した偉大な歴史学者のことなどを
取り上げた記事として、どのようなカテゴリにするか悩みましたが、
「地域の小さな歴史」としました。
でも決して小さいものではない、それが記事タイトルの意図するところでございます。
nice!(0)  コメント(0) 

県指定史跡「姥塚」 [公園・史跡]

090922nanshoin03ubazuka.jpg

 秋の連休中のいろいろなメモないしはスケッチを総決算します(その2)。

 前回の記事で取り上げた、南照院さんの境内には、
県指定史跡となっている「姥塚(うばづか)」という、県内第一の規模を誇る
横穴式石室墳があります。

090922nanshoin04ubazuka.jpg

 考古学的には、「姥塚古墳」とすべきでしょうが、県指定の際の名称は、
そうなっています。
それはさておき、南西の方角に口を開けた横穴式石室の入口が見えますね。
この古墳の石室の規模は、全国的に見てもとても大きなものといわれています。

090922nanshoin05ubazuka.jpg

 こちらが石室の入口部分。
いつの頃か石室の閉塞が解かれ、数年前までは、中に入れるようになっていました。
現在は、石室の入口の石組みの状態が不安定になっていて、
危険なため立ち入り禁止のウマが置かれています。

090922nanshoin06ubazuka.jpg

 中望遠のレンズでストロボ撮影してみました。
中のようすが すっかりわかるとはいきませんが、
格子の仕切りが存在していることは、おわかりになるでしょうか。
その格子の向こう側には、南照院さんゆかりの観音さまが安置されています。
 かつては“井之上の穴観音さん”として、近郷近在からの信仰を集め、
盛大なお祀りも行われてきたそうです。

090922nanshoin07ubazuka.jpg

 石室入り口の手前に、大きな自然石が横たわっています。
姥塚古墳の横穴式石室は、こうした大きくて、長めの自然石を
たくみに組み合わせて構造されています。
 なお、この石には、ある伝説が伝わっています。それは・・・。
えーと、えーと、何だっけ?
いまは、思い出せません。またいつか・・・。

 なぁーんだ。「お墓」ってこのことだったの? うん?
nice!(0)  コメント(0) 

「なんしょういん」さん [寺院めぐり]

090922nanshoin01.jpg

 秋の連休中のいろいろなメモないしはスケッチを総決算します(その1)。

 笛吹市御坂町井之上にある南照院さんです。
このお寺さんは、ある意味で注目のお寺さんなので、
このブログですでに、取り上げていたかと思い、検索してみたのですが、
未収録でありました。

 いまなぜ、南照院さん? 何が注目?? どうして???
それは、この総決算シリーズをご覧になってトータルで感じてみてください。

090922nanshoin02.jpg

 わずかな訪問の時間の中で、何組ものお墓参りに訪れた家族連れをお見受けしました。
秋の連休の後半は、秋のお彼岸に当たっていたのですね。
お寺さんの裏手には、「お墓」があるのでありました。

 どうしてお墓にカギ括弧がつくの? どうして?? なぜ???
それは・・・。
nice!(0)  コメント(0) 

秋のお彼岸のお中日のサンセット [さんせっとorとわいらいと]

090923sunset01.jpg

 今日は、秋のお彼岸のお中日でもありましたが、また秋分の日の祝日でありました。
16時40分。市川三郷町高田地内の笛吹川(まだ釜無川と合流してない)の
左岸堤防の上から見た、秋分の日の日没です。
正確にいうなら、まだ没するまでに、少し時間がありましたが、
タイムリミットがあったので、こんなものです。
雲間に沈み行く太陽があり、その斜めにさしこむ光が、
笛吹川の流れに反射し、キラキラしていました。
 こうして、秋分の日の日没を迎え、いままた、5連休の終焉の時を迎えようとしています。
この間の収穫が未整理の内に・・・です。
でもまた明日から、がんばるべ!
nice!(0)  コメント(0) 

葡萄畑と送電線 [送電線と鉄塔&発電所・変電所]

090920budobatake&sodensen01.jpg

 やまなしの秋というと、何といっても葡萄ですね。
今回は、葡萄畑と送電線の組み合わせ、ご覧いただきます。
送電線は、甲信幹線、そして見えている鉄塔は、その402号鉄塔。
ここまでくると、通の方には、あそこで撮ってるな、とわかってしまいますね。

090920budobatake&sodensen02.jpg

 秋の日差しを浴びて、おいしく、おいしく育っているのは、
甲州ブドウと見受けられましたが、どうでしょうか。
最近は、品種がいろいろになってきていて、見ただけでは難しいですし、
だからといって、勝手につまんでみるわけにも行かないですし、そんなところで・・・。
nice!(0)  コメント(2) 

桑畑と送電線 [送電線と鉄塔&発電所・変電所]

090920kuwabatake&sodensen01.jpg

 前々回の「蕎麦畑と送電線」の焼き直しのような記事で、恐縮です。
その蕎麦畑のすぐ隣は、桑畑になっていました。
桑畑のクワの葉越しの送電線です。
 画面中央が、大正年間建造のオールドファッションドの甲信幹線の鉄塔。
向こう側は、江草線も併架する課題もあって、背の高いスマートな鉄塔になっています。
二つ並ぶ(それにクワの葉も)と歴史が感じられます。

090920kuwabatake02.jpg

 こちらは、ご覧になって、懐かしさを感じられる方もおられるかな・・・。
桑の畑のクワの木の先の方の葉っぱです。
nice!(0)  コメント(0) 

近づいて、ソバの花です [はないちもんめ]

090920soba02.jpg

 前回の記事で、蕎麦畑ということで、白いソバの花が咲いていることをお伝えしましたが、
その後に、この写真載せようかと思ってたのですが、
何となく、そのままに流れてしまいました。
で、あらためてですが、うんと近づいて“そば”で見たソバの花です。
まあ、近づかなくてもソバの花は、ソバの花・・・、遠くから見てもソバの花・・・。
(ああ、マイク・マンに聞かれたら、さぶぅ~、っていわれそう・・・、やれやれ)

 この花が、やがて実を結んで、おいしいお蕎麦のもとになるのですね。
そういう意味で、貴重な存在。
おいしく実り遊ばせ!!! 心の中で、おおきく声をかけました。
 ところで、このソバの花には、おいしい蜜がたくさんあるらしく、
何種類ものチョウが来て、せっせと蜜を頂戴していました。
モンキチョウ、イチモンジセセリ、ヒメアカタテハ、ツマグロヒョウモン、
それにアオスジアゲハまで。他に花に来るハチやアブの仲間など、
たくさんの種類の昆虫が来ていました。
それぞれに「わたしゃ、あなたの そばがいい!」なっていいながら・・・。
(おっと、またまた“さぶい”ことを・・・)
nice!(0)  コメント(8) 

蕎麦畑と送電線 [送電線と鉄塔&発電所・変電所]

090920sobabatake&sodensen01.jpg

 甲斐市宇津谷の田園地帯、細いコンクリート舗装の農道を進んでいくと、
急に蕎麦(ソバ)の畑が目の前に広がりました。
秋蕎麦ですね。
稲刈りもそうですが、ソバも花が咲いて、やがて実り、収穫に・・・。
そしておいしいお蕎麦が いただける・・・。
きっと蕎麦を食べるまでの過程でも、電気の力は必要か。
手前の、少し古めの送電線鉄塔がある方が、甲信幹線。
向こう側は、下段に江草線を併架する穴山線であります。
今日も休み無く電力を送っている送電線に、感謝。
nice!(0)  コメント(2) 

100MB達成記念インタビュー [エートマンのウェブメモ]

080907interviewer.jpg
 みなさん、またまた、お久しぶりでございます。ご機嫌いかがですか。
 わたくしは、赤トンボのマイクと申します。ご記憶でございましょうか。
お忘れの方、また初めてお目にかかる方は、わたくし目の過去2回の登場履歴をご参照ください。

 初めての登場は、2008年9月7日で、このブログ
『えーと 何だっけ?!』の投稿1000回記念に寄せてのインタビュー記事でありました。
その次、つまり前回は、2008年11月15日で、『えーと 何だっけ?!』開設3周年の
記念としてインタビューをさせていただきました。
 えーい、そんな履歴は、どっちでもいいから、早く中身に、はいれっ! ですか。
はいはい、わかりました。では早速、いつもつまんねい記事を
だらだらと書かれているbnvn05あるいはエート・マンさんに、インタビューしてみます。
どうか、最後までお付き合いをお願いします。

続きを読む


nice!(0)  コメント(0) 

稲刈りと送電線 [送電線と鉄塔&発電所・変電所]

090920inekari&koushinkansen01.jpg

 この秋の連休中、米どころでは、稲刈りで、大忙しのよう・・・。
ここでは、コンバインでイネを刈り取り、そのまま脱穀まで。
超スピードで、イネは籾になっていき、やがておいしいお米に・・・。

 コンバインによる刈り取り作業の向こうに、どっしりと構え、
稲刈りのようすを見守るのは、甲信幹線の402号鉄塔。
場所は、甲斐市宇津谷でありました。

 さて、このテーマ、この構図、似たようなものがあったこと、ご記憶ではありませんか。
そうです、いまが稲刈りの“田作り”の最初は、代かき。
2009年5月7日の記事に、「代かきと送電線」があり、今回のは、それと対をなすものでした。


[補記:画像データと記事リンクの再設定、段落入替をおこないました 2023.11.11]
nice!(0)  コメント(0)