SSブログ

火の見ちゃん38 [火の見櫓]

091101hinomi01.jpg

 JRの送電線を追いかけているとき、遠くに火の見櫓を見つけました。
遠くから見ても(見るからこそ、かな)、かなり背が高い部類の火の見櫓だとわかりました。

091101hinomi02.jpg

 そこで、足下までいって観察しました。
正面の一番下の横材の中央に、プレートが付けられていて、
寄贈者のお名前が刻まれていました。
この形は、前回の「火の見ちゃん37」で紹介した、
南アルプス市藤田の火の見櫓の場合によく似ています。
あちらの場合は、寄贈者名とともに年月日がありましたが、こちらではそれは見られません。

091101hinomi03.jpg

 それにしても高い火の見櫓だなぁ。
火の見櫓の高さは、その場所の地形などによって必要な高さが
求められているのではないかというように思われます。
ここは山間の集落、ある程度高さがないと見渡せない・・・ということかな。

091101hinomi04.jpg

 キョロキョロと観察するなかで、構造材に製造者のプレートが付いているのに気付きました。
これは、これまでに何度も目にしているもの。
建造年月の部分は・・・。

091101hinomi04b.jpg

 何度も塗装が重ねられたせいか、鏨で刻んでいるはずの年月は、ほとんど読めません。
でも、この製造者の所在地「甲府市イセ(伊勢)町」は、昭和41(1966)年までの町名、
いまは甲府市伊勢1丁目になっているところにその会社はつたわっています。
なので、およそ1960年代に建てられた火の見櫓だと見当を付けたいと思います。

091101hinomi05.jpg

 近年、地区の憩いの家と一緒になった構造で整備された、甲州市消防団の
「大和分団第八部」と表示のある消防団詰め所のお隣に建っていた火の見櫓ですので、
今回の火の見ちゃん38号は、この大和分団第8部の皆さんが
半世紀近く、ずっと管理されている火の見櫓なのであります、といえるものでした。
nice!(0)  コメント(0)