SSブログ

指定80周年記念特集(5)記念日の姿 [公園・史跡]

100228shiseki05maruyamazukakofun.jpg

 2つの主役の古墳の、指定80周年を迎えた今日の姿をお伝えします。
まずは、山梨県立考古博物館に近い方の丸山塚古墳からです。
博物館からの園路にそって、最初に見える形がこれです。

100228shiseki07kofuns.jpg

 周溝に沿って、南側に進むと、丸山塚古墳の墳丘の裾越しに、銚子塚古墳が見えてきます。

100228shiseki06maruyamazukakofun.jpg

 これは、だいぶ銚子塚古墳に近づいた位置で、振り返るようにしてみた丸山塚古墳です。
古墳の築かれている元々の地形が、この写真で右側、即ち南側から、
写真の左側、すなわち北に向かって、緩やかな傾斜を持つことが理解できます。

100228shiseki04choshizukakofun.jpg

 次は、銚子塚古墳の記念日の姿です。
前方部の北寄りの位置からの撮影です。
手前の前方部が意外に高く見えるカットになりました。

100228shiseki03choshizukakofun.jpg

 そしてこれがエートマンがいちばん好きな構図ですが、
全長169mの前方後方墳をワンショットで写し込むのは、とても難しいのですが、
この場所なら、かなりうまくとらえられるかな、と思っているのです。
なおズームレンズをいちばん広角の18mmにしての撮影です。

(この記事に使用した写真は、すべて2010年2月28日に撮影したものです)

指定80周年記念特集(4)新しくなった説明板 [公園・史跡]

100228shiseki01setsumeiban.jpg

 前回の記事の説明板、全体的な写真がなかったので、
今日(2010年2月28日)に、再び撮影に行きました。
この写真で、向かって左側の説明板が、前回の記事に使用されたものでありました。
次に、右側の説明板を見たいと思います。

100228shiseki02setsumeiban.jpg

 こちらの写真もいつもより大きくのせますが、クリックすると別画面で
さらに読みやすく大きくなります。
それで、この画面の右端に、国史跡の指定名称がタイトルとしてあり、
その次の行に「昭和五年二月二十八日指定」とあります。
つまり80年前の今日の日付なのであります。
それだからエートマンは、指定80周年記念と、しつこく書き続けているのですね。

 これらの説明板ですが、平成18年度事業として、それ以前のモノクロの、
そして経年変化で文字が読みにくくなったものを更新して、
いま見るような、最新の情報を反映した、きれいな説明板になったようです。

 そう、この特集のこれまでの投稿で、言葉が足りなかった部分があります。
それは、80周年ということに、どれくらいに意味があるかということです。
実は、とても大きな意味があるのですが、とても主観的になるかもしれませんし、
長くなりますので、続きを読むから、ご関心の方のみご覧ください。

(なお、「続きを読む」が見られるようになるまでには、少し時間がかかります)

指定80周年記念特集(3)空から見れば・・・ [公園・史跡]

100227park06.jpg

 昭和5年(1930)に、国の史跡指定を受けた、銚子塚古墳(写真の右端)と丸山塚古墳ですが、
両者の中間に当たる場所に、近年、更新された説明板があります。
その説明板は、最近の航空写真をベースに、史跡の概要がていねいに説明されています。
今回の写真は、ちょっと豪華に、その説明板の航空写真の部分をアップしてみました。

 この説明写真の赤いラインで囲まれた部分が、史跡指定されて範囲なのであります。

(今回使用の写真は、2010年2月27日の撮影です)

指定80周年記念特集(2) 憩いの場になってます [公園・史跡]

100227park01.jpg

 今日も、銚子塚古墳や丸山塚古墳のある場所に出かけてみました。
この写真は、前回もふれた丸山塚古墳の南側の梅林のようすです。
ウメの花を楽しまれる人影が、三々五々見られました。

100227park02.jpg

 何種類ものウメが植えられているので、花の色もさまざまです。
写真では絶対にお伝えできなくて残念ですが、
訪れた方は、花の色だけではなく、ほのかなウメの花の香りも楽しまれています。
カメラを手に、きれいなウメの花を盛んに撮影される姿も見受けられました。

100227park07.jpg

 梅林の周囲を囲むように、サンシュユの木も、何本も植えられていて、
その花の黄色が徐々に、濃くはっきりとなってきています。
ウメからサンシュユへと順に盛りが移り変わり、その先にはソメイヨシノや
スモモの白い花も待ち受けています。

100227park04.jpg

 早春の花の話ばかりしてますが、もちろん、それだけではありません。
たくさんの遺跡が保存され、山梨の歴史の成り立ちを学んだり、偲んだりするのにも
とてもいいところであります。
さらに・・・。

100227park05.jpg

 丸山塚古墳や銚子塚古墳の墳丘斜面の芝を貼った急傾斜面では、
ときどき芝すべりをする子どもたちの姿が見られます。
そして今日は、冬季オリンピックのフィギュアスケートの選手よろしく
スピンの回転軸を90度曲げ、横向きにしたように、
芝の斜面をクルクルと転がる子どもの姿が見られました。

100227park03.jpg

 なかなか普段はこんな体験できないですよね。
子どものうちに、こんなことをする時間も必要なのかな、と内心ニコニコしながら
遠くから眺めてみたのであります。
 芝すべりや転がって遊ぶなんて、古い時代の偉人のお墓の上で何ごとだ、とか
道徳がなってない、とか、国の史跡の管理としてどうなっているんだ、とか
目くじらを立てられる向きもあるやに思われますが、
こんなふうに、子どもが肌で歴史を伝える場に向かい合えること、
子どもの頃にやっておかなければならない冒険チックな遊び、
やはり必要じゃないですかね、りっぱな大人になるために・・・。

(今回使用した写真は、すべて2010年2月27日に撮影したものです)

指定80周年記念特集(1)丸山塚古墳周辺のウメの花 [公園・史跡]

100225ume01.jpg

 丸山塚古墳の北側には、紅梅がまとまって咲いています。
その紅梅越しに、丸山塚古墳の墳丘が少し見えています。

100225ume02.jpg

 丸山塚古墳の周囲は昭和の末年ごろまで、桑畑などになっていました。
昭和61年のかいじ国体が開催される頃、現在見られるような史跡整備事業が行われ、
墳丘斜面を芝貼りとし、のぼりやすい園路が付けられたりしました。
もちろん発掘調査をして、その結果に基づき、一定の保護盛り土をしたあとに
園路を付けたり芝を貼ったりしているそうですが・・・。
そう、重要なポイントなのですが、大きな古墳は、全国にいくつかありますが、
ここのように古墳の上にのぼって、千数百年前の大土木工事によって出現した
大きな地域権力の象徴となったお墓のようすを実際に感じ取れるところは、
そう多くないようです。

 この山梨県下最大の円墳である丸山塚古墳と、
さらに西側にある県下最大の前方後円墳の銚子塚古墳は、両者合わせて、
昭和5(1930)年2月28日に、国指定史跡となっています。
そうしたことから、国の史跡指定80周年となりますので、
エートマンは、そのことを勝手に顕彰して、特集を気の向くままに組みたいと思います。
今回は、第1回目で、今が見頃となった、丸山塚古墳周辺のウメの花をご案内です。

100225ume03.jpg
100225ume04.jpg

 これらのお花は、丸山塚古墳の南側の梅林の、紅梅と白梅であります。
どちらもきれいに咲いていますよ。
指定80周年のお祝いの「紅白まんじゅう」ならぬ紅白のウメの花でございました。

(今回使用した写真は、2010年2月25日に撮影したものです)

2月25日午後8時の夜空に [月や宇宙・宇宙開発]

100225moon01.jpg

 仕事を終えて、わが家の庭にたどり着いたとき、
夜空を見上げると、ぼんやりとした月夜。
そして、月齢11.3の月のまわりに暈(かさ)が見られました。
 月齢が11あまりということは、次の満月は、えーと・・・。
月が変わって弥生の朔日に満月のようです。
あれあれ、一日が満月ということは、3月30日も満月。
ということは、1月に観察されたブルームーンが再びやってくる・・・ですね。

もう一つ、輪になった・・・ [いのり・信仰]

100214oyanagi06sekishi.jpg

 前回の記事「輪になったおやなぎさんは・・・」のお話しは、
最後にこの写真でしめようと思っていたのですが、おねむの神様のお召しにより、
それがかなわなくなってしまいました。
この写真は、いくつもの屋根に上がった「輪になったおやなぎさん」を見た日の帰り道、身延町域に入ったときに車窓に見つけたもので、
あわてて車を止め、撮影したものです。
 道祖神さんか、近くに川があるので、あるいはお水神さんかと思われるものですが、
そこに例の「輪になった・・・」がけかってたのです。
もう、あまり多くを語りません、同じ日に、見たことの追加でありました。

輪になったおやなぎさんは・・・ [いのり・信仰]

100109oyanagi04.jpg

 今年(2010)の1月16日にアップした記事「波木井のおやなぎさん」で使用しなかった、
見上げる形のおやなぎさんの写真です。
なぜ、急にまたおやなぎさんなのでしょうか・・・。

 ところで、このブログ「えーと 何だっけ?!」の中で、おやなぎを検索してみると、
次の記事が確認されます。
 1)2008.3.11 おやなぎさんの輪
 2)2008.7.15 西沢渓谷入口にて
 3)2008.8.11 車田の道祖神さん
 4)2009.1.17 西部・中村上公民館前の道祖神祭
 5)2010.1.16 波木井のおやなぎさん
 6)2010.1.17 車田のおやなぎさん

 なんか、いろいろでありますね。
今日の記事は、このいろいろの中に、さらに新しい情報を付け加え、
1つのまとまりをつけなければ、おさまりがつかないようです。

 少し長くなります。続きを読むから、最後までよろしくお願いいたします。

続きを読む


今日、キタテハ見ました [季節の話題]

100223kitateha.jpg

 今日は、晴れで、とても暖かな日となりました。
お昼休み、キタテハを見ました。
この春初めてのチョウの撮影でありました。

バイバイ、カプリチョーザ(山梨最後の・・・) [エートマンの日記]

100221capricciosa.jpg

 甲斐市竜地3649-1という場所に、イタリア料理のお店「カプリチョーザ」響が丘店があります。
先日、はじめて昼食に訪れました。
お店の入口に、そっと掲出されていたお知らせサインに、
2月28日の日曜日をもって「閉店」と出ていました。
甲府市の中心部にも出店していたようですが、そちらは既に閉店のようで、
こんどこの響が丘店がお終いになると、カプリチョーザは山梨からは全くなくなる・・・
ということのようであります。
個人的には、ちょっと残念。はじめて訪れて、「おいしいなぁ」という時間を過ごして
はいさようなら・・・だなんて、ネぇ・・・。

 写真は、閉店を目前にした店内のようすですが、実は携帯のカメラでの撮影ですが、
そのときの撮影意図は別にあって、窓の向こうに送電線が見え、
きれいに見えていたので撮っておきたいなぁ、ということだったのですが、
携帯のカメラでは無理でございましたな・・・。