SSブログ

今日、キタテハ見ました [季節の話題]

100223kitateha.jpg

 今日は、晴れで、とても暖かな日となりました。
お昼休み、キタテハを見ました。
この春初めてのチョウの撮影でありました。

バイバイ、カプリチョーザ(山梨最後の・・・) [エートマンの日記]

100221capricciosa.jpg

 甲斐市竜地3649-1という場所に、イタリア料理のお店「カプリチョーザ」響が丘店があります。
先日、はじめて昼食に訪れました。
お店の入口に、そっと掲出されていたお知らせサインに、
2月28日の日曜日をもって「閉店」と出ていました。
甲府市の中心部にも出店していたようですが、そちらは既に閉店のようで、
こんどこの響が丘店がお終いになると、カプリチョーザは山梨からは全くなくなる・・・
ということのようであります。
個人的には、ちょっと残念。はじめて訪れて、「おいしいなぁ」という時間を過ごして
はいさようなら・・・だなんて、ネぇ・・・。

 写真は、閉店を目前にした店内のようすですが、実は携帯のカメラでの撮影ですが、
そのときの撮影意図は別にあって、窓の向こうに送電線が見え、
きれいに見えていたので撮っておきたいなぁ、ということだったのですが、
携帯のカメラでは無理でございましたな・・・。

いちかわだいもん・27 [送電線と鉄塔&発電所・変電所]

100221ichikawadaimon27a.jpg

 先日見た、昭和町上河東にある、東京電力(株)の送電線、市川大門線の27号鉄塔です。
実は、この鉄塔、2010年1月25日の「身延線の車窓から・・・変電所めっけ!!!
に登場した、あの送電線鉄塔なのであります。
(なお、27号鉄塔の左側の青いお空に白いひっかき傷のように見えるのは飛行機雲です)

100221ichikawadaimon27b.jpg

 初めの写真は、市川大門寄りの方向から、甲府市街の方向に向かって見たものですが、
今度の写真は、その反対、すぐ左手に太陽が出ていて、かなり逆光です。
この写真で、左上方から27号鉄塔を経て、右下方につながっていくのが市川大門線の
2回線、6万6千ボルト送電線なのであります。
そしてこの27号鉄塔で分岐が行われ、向かって左方向に伸びています。その先には・・・。

100221ichikawadaimon27c.jpg

 27号鉄塔の南側の根元を見ていますが、その右手前方の施設に、
分岐線はつながっていきます。
そう、そこが、例の身延線電車の車窓から見たという変電所なのであります。
その名も常永(じょうえい)変電所。

100221ichikawadaimon27d.jpg

 27号鉄塔のプレートの1つです。
これによると、平成4年6月に建造されたもので、高さ40数メートルの送電線鉄塔だとわかります。
市川大門線自体は、もう少し古い送電線なので、この平成4(1992)年というのは
立て替えを意味しているようです。
おそらくこの時に、常永変電所も整備されたのではないでしょうか。
言い換えれば、常永変電所の新設に合わせ、27号鉄塔が改築されたと言えそうです。

100221ichikawadaimon26a.jpg

 市川大門線26号鉄塔です。その向こうに小さく25号以下が並んで見えます。
出発点は、山梨変電所。
出発後しばらくは、山梨線の鉄塔におんぶして来まして、
途中で、天竜南線19号鉄塔にだっこされたとき、玉幡線や国母団地線という兄弟が生まれます。

100221ichikawadaimon28a.jpg

 こちらは、市川大門線28号鉄塔。
1月25日の記事でもふれていますが、この28号鉄塔においても分岐が行われています。

100221ichikawadaimon28b.jpg

 28号鉄塔のあんよの1つに付いているプレートです。
昭和63年3月の建造で、高さ53メートル。
あれれ、これもその時点で立て替えられたもののようですね。

100221ichikawadaimon28c.jpg

 南側から見た28号鉄塔です。
そして左側に小さく、先ほどの27号鉄塔が見えています。
そしてさらに、画面右端に見えるのが山梨大学医学部と附属病院です。
この28号鉄塔は、大学病院に高圧給電をするための分岐線を確保しているのでありました。
医学部と附属病院の歴史は、もっと古いので、いまある28号鉄塔からダイレクトに
高圧給電をするようになったのは、病院の規模が高められた(?)昭和63(1988)年
のことだったのではないでしょうか。

 単に送電線、でもそこに社会があり、歴史があるのであります。