SSブログ

中央高速バス脱出・・・渋滞情報によりJR中央線へ・続編 [鉄道・電気機関車]

100807bythemonorail01.jpg

 前回の記事の始まりと同じ写真(再掲)です。
今回は、移動の際のようすをちょっと細かく取り上げます。
 すでにお話ししたように、日野バス停で中央高速バスを離脱し、
側道から市道に出て北に向かい、都道(南側延長は神奈川県道である)503号相模原立川線に出て、
見上げるとそこに多摩都市モノレールの軌道があるのです。

100807bythemonorail02.jpg

 まずは、モノレールの軌道の橋脚に付けられていた建造に係るプレートです。
これにより、東京都により「多摩都市モノレール構造物設計指針」が定められ、
この指針によって設計され、建造されたことがわかります。
 ところで、このプレートには、一際大きな文字で「東京都」というのが確認されますが、
モノレールの事業主体はどうなっているのか、東京都はどんな役割を果たしているのか、
ちょっとばかり気になって、多摩モノレールの公式HPをのぞいてみました。
その中に次のような説明がありましたので、少々長いですが、引用します。

  多摩都市モノレールの建設は、東京都と弊社が一体となって行う事業です。
  東京都は、橋脚や軌道桁などのインフラ部分を担当し、弊社が運営基地や
  変電所、車両など、主として運行に関わる部分を担当しています。

 この中の弊社というのは、多摩都市モノレール株式会社のことで、この会社の株式の
80%近くは東京都が保有しているそうです。

100807bythemonorail03.jpg

 そのモノレールの高架軌道の向こう側に、てぷこさんちの送電線鉄塔が立っていました。

100807bythemonorail04.jpg

 桜ヶ丘線の19号鉄塔のようでありました。

100807bythemonorail05jpg.jpg

 都道503号に沿ってちょっとだけ歩くと、すぐにモノレールの駅が見えてきます。

100807bythemonorail06.jpg

 その名も、「甲州街道」駅でした。
実際の甲州街道・国道20号は、中央自動車道を越えて、約1kmほど南側ではありますが。

100807bythemonorail08.jpg

 エスカレーターを上がって、ついにホームまで。
運行は、「ゆりかもめ」まではいきませんが、かなり自動化されていて、
ホームと線路はフェンスで仕切られおり、乗降口は、スライドドアになっています。

100807bythemonorail07.jpg

 向かい側のそのフェンスには、こんな表示が出ていました。
多摩都市モノレールと中高高速バスは、この駅で接続されるというような意味合いでありました。

100807bythemonorail09.jpg

 待つことしばし、反対側、すなわち多摩センター行きが到着しました。

100807bythemonorail10.jpg

 そうこうしているうちに、当方が向かおうとしている立川駅方面の列車(でいいのかな)
が間もなく到着となりました。

100807bythemonorail11.jpg

 上北台行きです。
この写真の上北台行きのフロント、よく見ると面白いですよ。
ホームのお隣上方にある送電線鉄塔の姿が、一部ですが映り込んでいます。
別画面で大きく見られますので、画像をクリックしてみてください。

100807bythemonorail13.jpg

 先頭車両に乗り込み、初めての多摩モノレールを堪能しました。
甲州街道駅を出てしばらく、多摩川に差しかかるところです。

100807bythemonorail14.jpg

 モノレールの車窓から見た多摩川の流れ、下流側です。

100807bythemonorail15.jpg

 再び視線を前方に戻すと、最初の駅、「柴崎体育館」が近づいてきました。
目指す駅は、その次の「立川南」です。

100807bythemonorail12.jpg

 そしてついに立川南駅でおり、ペディストリアンデッキづたいに、JR立川駅を目指します。
もう目の前のビルが駅の入口なのです。
甲州街道駅から立川南駅まで、料金200円、所要時間5分ちょっと。
短い時間のことでしたが、エートマンにとっての夏休みの大冒険でした。