SSブログ

えらくふる~い橋 [川と橋の文化誌]

100828goryousawahashi001.jpg

 大月市富浜町で見た、そう大きくない、あまり目立たない橋のお話しです。
場所は、例の富浜変電所のすぐ近く。
これを観察したのもその時のこと(2010年8月28日)でしたが、
とても大事にしていて、公開のタイミングを失してしまっていました。

100828goryousawahashi002.jpg

 こちらは、下流側の西詰めの親柱です。
右側には、後付の上水道と見られる塩ビ管が通っています。
さて親柱の正面に框状になっている中に文字が認められます。
「昭和・・・」とあるようですが、たいへん読みにくいもので、
何度も目をこらして読もうとしましたが、いったんは保留です。
ここの文字情報を仮に「A」とします。

100828goryousawahashi003.jpg

 こちらは、下流側の東詰の親柱です。
こちらにも、漢字で何やら書かれています。
こちらもちょっと保留で、文字情報「B」としておきます。

100828goryousawahashi004.jpg

 それから、上流側の東詰です。
ここに書かれているのも「昭和・・・」です。
おそらく文字情報「A」と同じと思われ、一応、文字情報「C」とします。

100828goryousawahashi006.jpg

 そしてお次は、上流側西詰め。
ここには、どうやら仮名文字で記されているようです。これを「D」とします。

100828goryousawahashi005.jpg

 4つの親柱にあるAからDまでの4つの情報を総合的に判断して、
最終的に、次のように理解しました。

 AとCは同じで、竣工年をあらわしていたのです。
ここに掲げた写真は、Cをグレースケールで判読しやすく処理したものですが、
「昭和貳年十月六日・・・」と読めます。その下はちょっと読みがたい。
Aも同じですが、下の方がもう少し読みやすく「・・・竣功」と判読できました。

 それからBは橋の名称で、Dはその読みをあらわしているようでした。
橋の名は、「御料澤橋」 読みは「ごれうさははし」と考えられました。

100828goryousawahashi007.jpg

 橋の西詰め上流側のたもとに、草に埋もれそうな表示板がありました。
土石流危険渓流であることを告知するもので、
ここでの河川名称は、相模川水系の横吹沢となっていました。
御料沢ではないので、この点は、不思議に思われました。
長い歴史のどこかで変更があったのでしょうか。

100828goryousawahashi008.jpg 

 いずれにしても1927(昭和2)年当時、御料沢と呼ばれ、いま横吹沢とされるこの川に、
架橋された、歴史的なコンクリート橋なのでありました。

100828goryousawahashi009.jpg

 Aの情報のある親柱を上方から見てみました。
コンクリートで出来た親柱の上に、厚さ1センチ弱の上塗りがしてありますが、
ここでは、広い範囲にその上塗りははげ落ちてしまっていて、そのため
当時の仕上げのようすが理解できますが、こうした工法は、
古い神社のコンクリート製鳥居などでも確認されるものです。

100828goryousawahashi010.jpg

 それから、上流側のコンクリート製欄干の一部も、車でもぶつかったのか、
ひどく破損している箇所がありました。
上塗りが脱落どころか、鉄筋までも露出しています。
でも、これが1927年当時の、おそよ90年も前の鉄筋なんだ、と感激でありました。
nice!(0)  コメント(0)