SSブログ

しちかくはし [川と橋の文化誌]

101219shichikakuhashi01.jpg

 甲府市の市道が、笛吹川(富士川)支流の滝戸川を渡るところに、この七覚橋が架かっています。
コンクリート製の桁橋、上流側から見ています。
遠くに白く雪をいただいた南アルプスも見えています。

 橋の右手(北詰側)は、甲府市下曽根町地内で、食品工業団地となり、
左手(南詰側)には、洋菓子製造のS社の大きな工場があります。

101219shichikakuhashi02.jpg

 大型車はすれ違うことができないほどの幅員の、古いタイプの橋、南詰から見ています。
右手が上流側、左手が下流側となります。

101219shichikakuhashi03.jpg

 その下流側の親柱です。

101219shichikakuhashi05.jpg

 そこには、「七覚橋」の橋名と、その下には
「竣功 昭和38年3月」のプレートが埋め込まれています。

101219shichikakuhashi04.jpg

 上流側の親柱です。こちらには「しちかくはし」と橋名の読み仮名が付けられています。
北詰の両親柱も、南詰の場合の同じで、川の名は見られませんでした。

 ここまで来て、どうして七覚橋なのか、ちょっと不思議に思いました。
滝戸川を流れていて、この地の名称は、七覚ではありません。それはずっと離れた別な場所にあります。

101219shichikakuhashi06.jpg

 橋の欄干は、よく見られるガードレール風です。ずいぶん錆びているようです。
下のコンクリートも錆色が染みついています。

101219shichikakuhashi07.jpg

 橋の中ほどから上流側を見ました。
川の流れは、ずいぶんほっそりしたものでした。
この辺りでは、川の水は、多く伏流してしまうようです。
橋の上流側、約100mほどに、滝戸川と七覚川の合流点があります。
いまは、この橋の部分は、滝戸川とされていますが、古くは七覚川とされていたのかもしれません。

101219shichikakuhashi08kiji.jpg

 その合流点付近の土手の端に、雄のキジの姿が見られました。
この辺りでは、カワセミが見られることが知られていますが、
キジも見られたりする、まだまだ自然が豊かな場所です。

そして十五日の月 [月や宇宙・宇宙開発]

101220moon01aaa.jpg

 旧暦で十一月十五日となりました。お月さまもまん丸に近くなっています。
月齢は、この撮影時で14.64でありました。
その時がだんだんに近づいていますが、明日の夕方の天気は、やはり曇りダメみたいです。