SSブログ

おんしりんごかししゃおんひ [地域の小さな歴史]

110221shaonhi02.jpg

 昨日、すなわち3月11日は「恩賜林記念日」でありました。
既に2011年3月4日の「恩賜林100周年の幟」でもふれたように、今年は100周年に当たっています。
本当は、昨日、この記事をアップすべきだったのですが、大きな地震と
その直後の停電のため、その日のうちにアップできなかったので、一日遅れですが、いきます。

 それで写真ですが、一般に「謝恩碑」として知られているものです。
その場所は甲府城跡の本丸で、東の天守台と対峙する位置にそびえ立っています。

 この謝恩碑について、少し細かく見てみましょう。
以下の記事は、5年ほど前に、とあるHPに載せていた記事ですが、その記事も
昨年(2010年)に閉鎖されていて、いまでは見ることが出来ませんので、
ログとしてここに掲げるものです。

   明治40年、43年に山梨県内は大水害に見舞われ、大きな被害を受けました。   このため、44年3月11日、災害で荒廃した県土の復興に役立てるよう、   明治天皇から県内の御料地が、山梨県に下賜されています。    明治天皇の亡き後、遺徳を偲び、大正6年7月の県議会で「御料林御下賜謝恩碑」   の建設が決議されました。謝恩碑の建設は、明治神宮造営局参与伊東忠太工学博士、   同局技師大江新太郎の設計により、同年12月から3か年、当時の金額でおおよそ   10万円を費やして行われました。甲州市(当時は神金村)の萩原山恩賜林内から   産出の花崗岩が使用され、同9年12月に本丸から高百尺という碑が完成。

040110shaonhi.jpg

   碑身(高18.2m)はオベリスク型、碑台(高7.4m)はパイロン型という、古代エジプト   の記念碑や神殿入口の門の形を模しています。同11年9月に竣工、除幕されました。   建設場所の選定に当たっては、恩賜林が所在する甲府盆地周辺の山々が一望できる所で、   県民の目からもよく見える条件で検討された経過があります。

110221shaonhi01.jpg

 さて、その県民が御下賜されたお山ともども、見上げるものと考えられ、
甲府城跡のひときわ高く、なおかつ建設が可能であった場所を選んで作られたのですが、
いまでは、高層マンションが出現したりして、「見上げる」存在とばかりは
いっていられなくなってしまっています。

 「まもられてるから まもりたい」これは恩賜林100年のコピーですが、
護られてきたことへの感謝の気持ち、今後どうしていくのがいいのでしょうかね。

 なお、この記事に関連し、もっと詳細が理解できるとてもよいページが
山梨県のオフィシャルサイトの中にあります。こちらからご参照ください
nice!(0)  コメント(0) 

大地震、たいへん [忘れないように]

110311candle2019.jpg

 昨日(2011年3月11日)午後2時46分頃、とても大きな地震が起きました。
「東北地方太平洋沖地震」と命名されたそうです。
大きな揺れと、巨大な津波により、東北地方を中心に広い範囲の各地で被害が出ています。
当地(山梨県甲府市、甲府盆地の南部)でも、長い間、大きな揺れがあり、
また余震も何度も感じました。

 地震発生直後から、当地は停電となりました。
写真は、夕食を撮る際のローソクの明かりです。
この記事は、給電の再開後、深夜のテレビでの情報収集が一段落した段階で野書き込みです。
そうこうしている間も、緊急地震速報が立て続けにあり、中越地方や茨城県沖など
別な地震、関連した地震が起きています。
日本列島全体に津波警報も出ていて、全国的に不安です。
思わず小松左京『日本沈没』を想起してしまいます。

 災害に遭われた方々に謹んでお見舞いを申し上げます。
また厳しい状況の中で、救援やライフラインの復旧に当たられている方々に感謝申し上げます。
nice!(0)  コメント(0)