SSブログ

月齢11.3のお月さま [月や宇宙・宇宙開発]

110514moon01.jpg

 家の庭のモッコウバラの花の上に、お月さまが浮かんでいましたよ。

110514moon02.jpg

 月齢約11.3、旧暦では4月12日のお月さまでした。
ということは、来週火曜日の17日の晩に十五夜が楽しめますね。
nice!(0)  コメント(0) 

さんえん3 [いのり・信仰]

110508sanen01.jpg

 これ、なぁ~んでしょう。
まあ、タイトルがあるからだいたい見当がつくなぁー、という方もいらっしゃるかと。
そうです。見ざる・聞かざる・言わざるの三猿ですよぅ。
そしてこれは、ある種の石塔の一部。

110508sanen02.jpg

 じゃじゃ~ん、こちらがその全体像。
しょうめんこんごーさん、でした。
ひらがなじゃ、わかりませんねぇ。
青面金剛さまでござります。漢字になると、なぜか「さま」づけだなぁ。

 この前の日曜日に、甲州市の古刹、大善寺さんの境内で見かけたものです。
お寺の中に、こうした石像があるのって、とても不思議だなと思われますが、
あちこちじっくり見て歩くと、意外とあるものですね。
nice!(0)  コメント(0) 

いちかわだいもん44 [送電線と鉄塔&発電所・変電所]

110507ichikawadaimon44a.jpg

 市川大門線の44号鉄塔です。
nice!(0)  コメント(0) 

はじめての藤切り祭り [まつり・行事]

110508fujikiri01.jpg

 今日、5月8日の日曜日、甲州市勝沼町の
真言宗の古刹、大善寺で「藤切り祭り」が行われました。
この地域に古くから伝わる祭事で、今年はとくに東日本大震災で犠牲になられた方々や
その遺族の皆さんなど多くの方々に、冥福と早期の復興を祈るという課題も重なって
盛大に行われるのを目の当たりにしました。
nice!(0)  コメント(0) 

山中のかわいい橋 [川と橋の文化誌]

110505hashi01.jpg

 櫛形山の山中で、小さなかわいい橋に出遭いました。

110505hashi02.jpg

 少し引いてみると、こんな環境に架かる橋です。

110505kawa.jpg

 かわいらしい橋の上から、流れを見てみました。上流側です。
谷川というほどではありませんが、山の中の谷部を流れ下る小さな川。
ハイキング用の山道がこの川を渡るために架けられていたのが、今回注目の橋です。

110505hashi03.jpg

 先行していた方のおみ足を移し込ませていただきました。
これで、その橋の大きさについてのイメージがつかめるのでは・・・。
この橋、とくに名称が表示されていませんで、不詳とさせていただきますが、
まだ名前がないのであれば、ステキな名をプレゼントしてあげなければ・・・。
あの「東京ゲートブリッジ」みたいに、大きくて有名でなくても、
負けないくらいの名前を付けてあげたい・・・。

110505hashi04.jpg

 渡りきって振り返りざまに眺めてみました。

110505hashi05.jpg

 さらに川の流れの側まで下りての撮影です。
流れの左右にフトン籠を置き、その上に赤いさび止め塗装をしたH鋼を渡し
その上にコンクリート製擬木を並べて完成・・・という構造の橋でありました。
nice!(0)  コメント(0) 

見晴らし平で見晴らせなかった [エートマンの日記]

110505miharashidai01.jpg

 櫛形山の中腹にある、見晴らし平。
それはそれは見晴らしのよいところではありますが、それもお天気次第。
昨日のこどもの日、そこまで足を伸ばしましたが、あいにくのお天気。
少し肌寒いし、眺望はまったくダメ、富士山もどこに見えるんだか・・・。
パノラマビューを解説するパネルだけが、そこは
とても見晴らしがいいんだということを教えてくれていました。

 今晩は、ネット接続の状況がたいへん不調で、記事がうまくアップできません。
こんな日もあります。
nice!(0)  コメント(0) 

コウモリざんまい・・・ [博物館・展示会]

110505shinrinkagakukan01.jpg

 今日、こどもの日のお休み、そんな日に森林科学館に行ってきました。
まずは本日のお品書きの確認から・・。

110505shinrinkagakukan02.jpg

 ふむふむ・・・、7月17日(日)と18日(祝)に「コウモリフェスティバル2011in櫛形山」
へぇー、いまはその開催記念の「コウモリのふしぎ展」かぁ・・・。

110505shinrinkagakukan03.jpg

 森林科学館の玄関のところにも、かわいいコウモリの案内板が・・・。
展示室もリニューアルしていて、さらにコウモリ三昧の企画展と。
いつもながら、いっぱいに楽しめました。またいきたい・・・。

ひらめき参照したい過去記事
iモード「森林科学館、何度行っても・・・」(2010年7月23日)
iモード「霧晴れて・・・」(2008年1月8日)
iモード「思いを果たしました」(2007年4月28日)
iモード「きゅうかん・・・」(2006年10月11日)

ひらめき参照をお勧めする関連ブログ
iモード(枠付き)「開幕!コウモリ・イヤー」『くしがた山からの風』
nice!(0)  コメント(0) 

カラスノ・・・と、カラスの・・・と [季節の話題]

110504karasunoendo.jpg

 甲斐市のとある公園でのスケッチ、いまごろの季節の話題です。
初めは、カラスノエンドウ。今花が咲いています。
そしてカラスノエンドウは、名前からもわかるようにマメ科の植物ですので・・・。

110504karasunoendo02.jpg

 花が納まって、実がふくらみ始めるころ、まるでサヤエンドウです。
この実がもっとふくらんで、ちょうどいいころになると・・・。
そうです、「しびびー」遊びが出来ます。
今日もいっぱいに吹きました、年甲斐もなく・・・。
野遊びをしていた若い親子連れに、少し怪訝な顔をされながらも、いっこうに構わずに・・・。

110504karasu.jpg

 こちら、しびびー吹きながら見た、カラスの巣です。
もう卵が産み付けられているのでしょうか。
送電線鉄塔などにも巣作りされますが、それは大事故になる危険性もあります。
河川敷のニセアカシアの木の上なら、とりあえずいいかな。

ひらめきとくに「しびびー」について参照したい記事
iモード「再び・しびびー 特につくり方」(2010年6月3日)
iモード「しびびー」(2006年5月14日)
iモード「道ばたの草 1」(2006年4月15日)

ひらめき送電線鉄塔でのカラスの営巣にかかわる記事
ドコモポイント「送電線鉄塔につくもの(6)」(2009年6月14日)
ドコモポイント「すだち」(2006年7月8日)
nice!(0)  コメント(0) 

またまたいちのへさんの [忠魂碑の類]

110424chukonhi01.jpg

 先月の下旬に見た、笛吹市内のとある小学校の敷地内の忠魂碑です。

110424chukonhi02.jpg

 よく見られる形の石碑で、中央に「忠魂碑」と大書されています。

110424chukonhi03.jpg

 「忠魂碑」の文字の左側に、文字を書された方の、肩書きと御名が記されています。
すなわち、「陸軍大将 一戸兵衛書」と。
これはまた一戸さんの書だったのです。

110424chukonhi04.jpg

 碑文の裏側にまわると、
  主催 帝國在郷軍人會境川村分會 / 昭和三年六月  建立
とありました。

 一戸兵衛さんは、1855(安政2)年、弘前藩士の子として生まれ、1915(大正4)年
軍人として最上級の陸軍大将にのぼっています。
退役後、1926(大正16=昭和元)年から帝国在郷軍人会の会長を務め、
1931(昭和6)年に亡くなっています。
一戸さんの晩年の在郷軍人会長だった時期には、彼の書いた「忠魂碑」の書が、
全国津々浦々に行き渡り、そこここで忠魂碑が起こされ、人びとに「忠なること」を強いた・・・

 憲法記念日という日に、あえて・・・。
nice!(0)  コメント(2) 

出来立ての送電線鉄塔(その2) [送電線と鉄塔&発電所・変電所]

110423o3g.jpg

 さて、もう一度、出来立ての新線(その名称は未確認)の3号鉄塔について、
もう少し細かく見ることにします。

110423o3b.jpg

 こちらは例の3号鉄塔を北東側から見たものです。
この写真の一番手前の脚の部分に注目してみました(次の写真)。

110423o3c.jpg

 真新しい山形鋼材の基礎に近い部分に、テプコのマークを先頭に何かの記号が
刷り込まれていました。
いちばん初めのテプコのマークに続くのはTとNの組み合わせで商標かなぁ。
その後「オT」そして「3号」それから「F1D」。
いったいこれらにはどんな意味があるのだろう・・・。
きっと鉄塔を建設する際の、それぞれのパーツが記号化されていて、
この情報で、プラモデルを組み上げるみたいにして、建設するのかも知れない・・・。

110423o3d.jpg

 今度は、四角い平面の対角の方向から見てみました。
こちらにもその記号列がプリントされていましたが、最後の文字だけが「D」ではなく、
「B」となっていました。
そうか、鉄塔の4つのあんよには、A・B・C・Dとそれぞれ記号が付けられているんだ、きっと・・・。
そして「3号」というのは3号鉄塔用の用材だという意味だったんだろう・・・か。

110423o3e.jpg

 その他のパーツにも、1つひとつ、数字が付けられていました。
(その数字にアルファベットが付くものもありました)。

110423o3f.jpg

 ほら、こっちにも。それぞれの数字(記号)をもとに、組み立てが行われるのだな、
そんな確信を持ちました(勝手にですが・・・だから違うかも)。
業界の人なら簡単にわかる、常識のようなものでしょうけど、
部外の素人さんには、こんなことがちょっとした謎で、
送電線鉄塔を見る楽しみの1つにもなります。
古くなると(時間が経つと)消えてしまうので、こうした出来立てのほやほやでなければ
わからない限定的な情報だと思われます。
nice!(0)  コメント(2)