SSブログ

お宮の北に架かるその橋は・・・ [川と橋の文化誌]

111001miyakitahashi01.jpg

 諏訪神社について、いっぱい取り上げた後は、橋のスケッチです。
南西(手前)から東北の方向に架かる橋です。
神社の北側をほぼ東西に流れる川に架かりますので、大まか南北方向として話を進めます。
つまりこの写真は、南詰から北詰方向を見ています。

111001miyakitahashi02.jpg

 南詰の下流側の親柱です。そこには「宮北橋」のプレートが見られました。

111001miyakitahashi03.jpg

 南詰の上流側の親柱です。プレートは「高室川」。うん、下を流れる川の名称です。

111001miyakitahashi04.jpg

 親柱の裏手に施工者の名称のプレートが見られました。

111001miyakitahashi05.jpg

 それから橋の欄干です。けっこうアンティーク、です。
親柱とこの欄干から、たぶん・・・昭和40年頃かな。

111001miyakitahashi06.jpg

 橋を南詰から渡りながら上流方向を見てみました。
河床は整備され、河川公園というか親水公園になっていました。

111001miyakitahashi07.jpg

 北詰の上流側の親柱です。「みやきたはし」です。

111001miyakitahashi08.jpg

 北詰の下流側です。「昭和43年3月25日竣工」
うん、いい感じ。昭和43年でしたか・・・。

111001miyakitahashi09.jpg

 宮北橋を渡りきって、北詰からの橋の全景です。
橋の向こうに諏訪神社の社叢が確認できます。

111001miyakitahashi10.jpg

 お終いは、親水公園の施設としての階段を降りて、下から橋を見上げました。
赤く塗装された鋼製の平行桁の上に、コンクリート床盤が形成されています。
あちこち探しましたが、道路示方の表示プレートは見あたりませんでした。
でもたぶん二等橋です。

じゅんこく [忠魂碑の類]

111001suwajinja32.jpg

 手前の標柱には「郷社諏訪神社」とあります。
その向こう側、画面の中ほどに、とある石碑が見られました。

111001suwajinja36.jpg

 こちらがその正面観です。
こういうのって気になりますね。どんなことを伝えようとしているのでしょうか。

111001suwajinja35.jpg

 碑面の上部に、題額とみられる「殉国」の文字が見られました。

111001suwajinja34.jpg

 題額の下には、戦争でお国に殉じた多くの方々のお名前や、
没年月日・年齢・場所などが刻されていました。

111001suwajinja33.jpg

 碑の背面の中央に一行、「昭和二十九年春彼岸榊村建之」とありました。
彼の戦争が終わって十年近く、この少し前の昭和27年4月に戦傷病者戦没者遺族等援護法ができ、
これを契機に、個々に、あるいは地域でまとまって、戦没者の慰霊を行うことが
盛んになされています。
ここに見る殉国の碑もそうしたことの現れと理解されます。
 それから「榊村」ですが、明治8年から昭和29年まで存在した自治体名でありました。
ここ曲輪田もその榊村の1つの大字でありましたが、昭和の大合併で「櫛形町」となり、
平成の大合併により、いまの南アルプス市となっています。