SSブログ

続々々・大輿神社 [神社まいり]

111112taikojinja15honden.jpg

 大輿神社の記事の最終回で、ご本殿を拝見・・・です。
境内入り口の石鳥居から始まって、拝殿まで、どことなく風変わりな感じがする神社さんでしたが、
ご本殿も極めつき。ちょっとよく見てみましょうか。

111112taikojinja16honden.jpg

 本殿の廻り縁の上に、シーサーのような狛犬が一対見られるのでした。

111112taikojinja17honden.jpg

 流造りの様式で、平入りの切妻の屋根の前側に庇(向拝)が伸びています。

111112taikojinja18honden.jpg

 庇(向拝)を支える柱の上に斗きょう(「ときょう」、きょうは木偏に共)が置かれますが、
その向拝柱の内側で、斗きょうと垂木の間の部分に彫刻(操り形)が見られます。
この彫刻は、建築の専門用語で「手挟み(たばさみ)」と呼ばれています。
「挟」の文字は「狭」を用いることもあるようです。
 もっとも手挟みが見られることが、このご本殿の雰囲気の独自性にかかわるものではありません。
その彫刻の形や色合いに独特なものが感じられたのでした、狛犬さんとともに・・・。

続々・大輿神社(忘れた頃にまた・・・) [神社まいり]

111112taikojinja10.jpg

 中央市今福に鎮座する大輿神社について、まだ話題の残りがある・・・。
月が変わってしまう前に片付けておきたいと思います。
なお、忘れるほど前に本編の「大輿神社」と「続・大輿神社」がありました。

 今回取り上げるのは、随神門と拝殿の間の空間で、
写真の黄色とピンクの円で示したところにあるものです。

111112taikojinja11dousojin.jpg

 まず拝殿に向かって右手(東側、黄色の円の方)にあるこれです。
道祖神さんでありました。

111112taikojinja12dousojin.jpg

 近世社会において集落の中を通過する道路に沿って祀られた道祖神さんでありましたが、
このように神社の境内中にお祀りされている例をしばしば見かけます。

 なんでも御維新の砌、道ばたに神様がおられるのは畏れおおいとして、
神社境内に移し奉る施策が進められた結果だと聞いたことがあります。

111112taikojinja13sengen.jpg

 さてお次ですが、拝殿に向かって左手(西側、ピンクの方)です。
冨士浅間神社・・・でありました。

111112taikojinja14sengen.jpg

 石碑1つですが、これでもりっぱなお浅間さんなのです。
富士山の信仰にかかわる遺跡ともいえます。
富士山の世界文化遺産登録を目指す動きがありますが、文化遺産としてのねらいどころに、
富士山にかかわる信仰の歴史文化と、富士山が幾多の芸術文化の根源になっていること
そうした2点だと聞いていますが、この碑で表されているお浅間さんは、
前者にかかわるものであり、世界的に後世に伝えているべき文化遺産と
深く結びつくものかしら・・・と考えさせられた時間がありました。

古風な和風の家に秋を見ました・・・ [エートマンの日記]

111126oldhouse01.jpg

 笛吹市一宮町内で見かけた古風な民家であります。
ちょっと心を惹かれたのでありますが・・・、それは。

111126oldhouse02.jpg

 一つには、吊し柿のせい・・・。
あんなにたくさん、せっせと渋柿の皮をむいて、吊して・・・たいへんだったでしょうね。

111126oldhouse03.jpg

 それから屋根瓦。桟瓦葺きですが、そこにも古風が感じられるものでした。
巴紋が見られるのって、ある程度年代物ですよね。

111126oldhouse04a.jpg

 それからそれから、大きく育ち、いっぱいに花をつけている山茶花。

 ゆったりとした時間の流れを感じさせてくれた近代の和風建築でありました。

ふえこま51・再び [送電線と鉄塔&発電所・変電所]

111126fuekoma51a.jpg

 笛駒線51号鉄塔です。
確か以前にも取り上げたような・・・。
そうです、例の大地震の直後の2011年3月14日のことでした。
でも今回は、見る角度が少し違います。空の色も・・・。

111126fuekoma51b.jpg

 上部の左右2回線が笛駒線です。

111126fuekoma51c.jpg

 鉄塔のいちばん上がオレンジ色。その訳は・・・。
前回の記事「ふえこま51」をご参照ください。

南アルプス、雪化粧 [甲斐の山々]

111126minami_alps04.jpg

 一昨日(2011年11月25日)の朝、南アルプスの山並みの中で、とくに
白根三山が白くなっているのに気づき、ちょっぴり感激を覚えました。
その時は、撮影が出来る状態ではなかったので、昨日(11月26日)に
撮影を行いました。
 例年よりもだいぶ遅れて雪化粧した南アルプスです。

111126Mt_shirane01.jpg

 最初の写真では、範囲が広すぎてよくわかりませんでした。
そこであらためて、白根三山でございます。

111126Mt_shirane02.jpg

 さらにその白根三山、南側から一つひとつ見ていきますと、初めは農鳥岳です。

111126Mt_shirane03.jpg

 そして間ノ岳。

111126Mt_shirane04.jpg

 北岳へと続きます。

111126Mt_shirane05.jpg

 間ノ岳から北岳を稜線をたどる途中、北岳山荘が見えました。
もうすっかり雪の中といったところでしょうか。

111126minami_alps02.jpg

 北岳からさらに北に目を移していくと、鳳凰三山です。

111126minami_alps03.jpg

 そして甲斐駒ヶ岳。

 白い冬を迎えた南アルプスの山々でした。

鉄分補給しました [送電線と鉄塔&発電所・変電所]

111126tettou01.jpg

 このブログをご覧になった知人から、「鉄分が多い」との寸評をいただいたことがあります。
確かにそうかな・・・と思っているところがございます。
しかし、このところ、ちょっと鉄分が足らなくなっているような気がしました。
そこで、今日は鉄分補給を行いました。

 いつもなら「何とか線」の何号鉄塔・・・とかいう記事になるのですが、
実はこの鉄塔、甲州市大和町にある赤白塗りの鉄塔でありまして、
笛駒線の分岐線なのですが、未だに路線名を確認していません。
もちろん鉄塔番号もです。
今日のところは、秋色に染まる景色の中で、「鉄分補給」という観点での記載にとどめておきます。

きゅうかん、ごちゅうい! [博物館・展示会]

111123koukohaku01.jpg

 こちらは山梨県立考古博物館です。
聞くところによりますと、この11月24日(木)から11月28日(月)まで、「休館」だそうです。
どうぞ、ご注意くださいませ。

(付記:2021年9月2日記)
  この記事は、山梨県立考古博物館の第29回特別展「縄文土器名宝展~縄文芸術の到達点~」
 (会期:2011年9月28日~11月23日)の展示終了後の展示替えのための「休館」を話題にした
 もので、詳細は同館の公式ホームページの関連記事にリンクしていましたが、それもすでにリ
 ンク切れとなっていますので、リンク先を削除しました。
  なお、この特別展の内容についてはまだ同HPに記事があり、そのURLは次のとおり・・・
    https://www.pref.yamanashi.jp/kouko-hak/special/2011/special.html

ユリノキだより2011晩秋 [巨木・記念木・気になる木]

111123yurinoki02map.jpg

 県立考古博物館の周辺に広がる曽根丘陵公園、
そこにはいくつかの場所にユリノキが見られます。
上の図は、公園の案内板の写真に、そのユリノキの分布を落とし込んだもので、
その初版は、2007年5月26日の「ユリノキ・マップ」という記事で取り上げています。
今回は少し修正をして再掲してみたもので・・・仮にユリノキマップ2011とします。

111123yurinoki03.jpg

 これは考古博物館の西側の「日本庭園」と称されている空間を西側から、
すなわち考古博物館側に向かってみたものですが、
芝生の広場の向こう側にひときわ背の高い木、それらが皆、ユリノキです。
ちなみに2007年5月の記事の3点目の写真とほぼ同じ方向で見たものです。
 3本に見えますが、実は4本。すでにみな葉を落としてしまっています。
ユリノキマップ2011のAでありました。

111123yurinoki04.jpg

 こちらはユリノキマップ2011のBに当たる木で、木の下からの見上げです。
ここでもほとんど落葉していますね。

111123yurinoki07.jpg

 こちらはユリノキマップ2011のDです。
このDの木は、日当たりが他のに比べよくないせいでしょうか、まだ葉が散り残っています。

111123yurinoki08.jpg

 根元に近い下枝につく葉を一枚ねらってみました。
黄色の色付きをしています。
緑からこの黄色に連続的に変化して、さらに散る間際には、赤味が強くなります。

111123yurinoki09.jpg

 で、Dの木のまわりに散っていた一枚の落ち葉。
先ほどの話のとおり、赤っぽくなってますね。

111123yurinoki01.jpg

 ユリノキの落ち葉、よく見るといっぱい露の水滴を湛えていました。
早朝に見たとしたら、きっと氷の粒、すなわち霜だったと思われますが、
この観察時刻はお昼少し前。真っ白だったであろう霜もこのとおりとなったのです。
それにしても、ユリノキの葉っぱの裏、水滴の表面張力をうまく引き出す仕掛けがあるみたい、
不思議です。

111123yurinoki05.jpg

 さて、今回最後の木は、ユリノキマップ2011のEです。
パッと見には、もう葉が全部落ちてしまったようですが・・・。

111123yurinoki06.jpg

 梢の方には、まだ赤くなった葉がいくつもしがみついていました。

 以上、2011年の「勤労感謝の日」に見たユリノキについてのお便りでした。

銚子塚古墳&丸山塚古墳・・・の今ごろ [公園・史跡]

111123choushizukakofun01.jpg

 全長169mの前方後円墳、銚子塚古墳です。

111123maruyamazukakofun01.jpg

 そして、その東に隣接して、附けたりしていされている丸山塚古墳です。

 夏の間、緑色をしていたカバーグラスも、そうはいっても冬枯れ色になってきていました。

いんでぃあんさまー2011 [はないちもんめ]

111123sumire01.jpg

 こはるびより・・・
すみれがさいていた・・・
11がつ23にち、きんろうかんしゃのひ、なしょなるほりでー・・・
おつかれさまーの、いんでぃあんさまー・・・でした。

 午前に、国指定史跡銚子塚古墳附丸山塚古墳の中間地帯で見たスミレでした。