SSブログ

火の見ちゃん56 [火の見櫓]

120818himomi01.jpg

 今回の火の見ちゃんには、ちょっと注目点があります。それは後で。
まず見た場所ですが、北杜市明野町浅尾地区。
ヒマワリ畑で豪雨に遭い、退散をする途中で見たものでありました。
手前の水田は、稲穂がぐんと伸び、少し垂れはじめてきていました。
その向こうに見えるのが、今回の火の見ちゃんです。

120818himomi02.jpg

 見る方向を変え、最初の写真の右手から見たものです。
周辺の道路には、夕立の後を物語る水たまりができていますが、
カメラのレンズにも水滴が付いて、右手のサルスベリがぼやけてしまいました。
それはともかく・・・。

120818himomi03.jpg

 四角い平面の望楼に四角い屋根という組合せ。
注目は・・・。

120818himomi04.jpg

 屋根の上の避雷針部分です。
そこに、金属板を切り抜いて作られた「浅尾」の文字が確認できることです。
この切り抜き文字、風見の役割もしていたかのようになっていました。
こんなの、他ではなかなか見られません。

120818himomi05.jpg

 山側に少し離れ、望楼と屋根の位置関係を再度確認しました。
屋根の下の真ん中には、半鐘が吊されています。
また望楼の手すりには、半鐘の打ち方マニュアルが取り付けられています。

夕立の後・・・ [そらもよう]

120818shida_kaicity.jpg

 昨日、雷雨のこと、直前の記事にもふれましたが、
夕立が去って、少しだけ空が晴れてきました。
富士山も姿をあらわしました。でもこの一時だけ、すぐに雲につつまれてゆきました。
甲斐市志田、航空高校の周辺でのスケッチです。

 今日(2012.8.19)のお天気はどうかしら・・・。

雷雨のヒマワリ畑 [季節の話題]

120818akeno_himawari01.jpg

 お昼前までは甲府盆地も曇りがちながらも日も差すまずまずのお天気でした。
お昼をとってから外歩きに出かけることに・・・。
徐々に雲行きがあやしくなって、陽が入って明るいのは北杜市明野の辺り。
そうだ、ヒマワリを見に行こう・・・、と相成りました。

120818akeno_himawari02.jpg

 しかし、そこも到着後間もなく雨がポツポツと・・・。

120818akeno_himawari03.jpg

 ポツポツからザアザアに・・・。

120818akeno_himawari04.jpg

 車の中に避難して天候の回復を待つことにしました。

120818akeno_himawari05.jpg

 いちだんとひどくなりました。
カーラジオでは、甲子園の高校野球も荒天のため中断しているとの情報を流していました。

120818akeno_himawari06.jpg

 待つことしばし、激しかった雨も小止みになり、
雨止みを待っていた車から見学の人々が出てくるようになりました。

120818akeno_himawari07.jpg

 傘を差して一面のヒマワリ畑の写真を撮ったり、記念写真を撮ったり。

120818akeno_himawari08.jpg

 雨が止んだ後に見たヒマワリたちです。

 列島の各地で、いわゆるゲリラ豪雨が起き、雷に打たれて人的な被害も起きたそうです。
被害に遭われた方々にお見舞いを申し上げます。これからも雷など気をつけたいものです。
ともかくも静かな夏の後半でありますように。

送り盆のお見送り [エートマンの日記]

120816kofuSTA.jpg

 午後7時42分に甲府発のスーパーあずさ32号で、最後の来訪者が帰りました。
これで今年の特別なお盆も一段落です。

お盆の14日の夕暮れに [さんせっとorとわいらいと]

120814sekiranun01.jpg

 このお盆に初めて帰ってこられるわが家のご先祖があったので、
昨日から今日にかけ、あわただしく過ごしました。
日没近くにふと2階のまどから目をやると、遠くの山並みの上に積乱雲の列が見られました。

120814sekiranun02.jpg

 入道さん、その1

120814sekiranun03.jpg

 入道さん、その2

120814sekiranun04.jpg

 入道さん、その3。合掌・・・

盆の入りの蛾ヶ岳 [エートマンの日記]

120813hirugatake01.jpg

 今日は盆の入り。
今年は特別なので、お休みをいただいての対応がありました。
お昼過ぎに到着する来客を出迎えにJR甲府駅まででかけた帰り道、
国道358号の起点付近、通称「平和通り」を南進中ですが、
正面の歩道橋に付けられた信号機のずっと向こうのお山、蛾ヶ岳が見えました。

秋来ぬと・・・ [季節の話題]

120811susuki01.jpg

 野山にでてみると、ススキの穂が見られるようになりました。
無理もないですね、既に立秋・・・。

120811susuki02.jpg

 今日も暑い暑いといって、ひがらお盆の準備をして過ごしましたが、
こうした光景には、例の歌が浮かんでくるのです。
すなわち「秋来ぬと目はさやかに見えねども」ですね・・・。
して、その続きは、ススキの穂にぞ、おどろかれぬる、てな具合ですね。

 明日は盆の入りです。お墓参りして、お迎え火をたいて・・・。

またまたの森林科学館 [博物館・展示会]

120811shinrinkagakukan03.jpg

 今日は、朝から天気が崩れるという予報が出ていましたが、
曇り空で夕方になるまで雨はありませんでした。
お昼前までは、薄日も差して暑い日となりました(午後も蒸し暑かったけど)。

120811shinrinkagakukan01.jpg

 そんな拾いもののお天気をうけて、南アルプス市内の伊奈ヶ湖県民の森にある
森林科学館にいってきました。

120811shinrinkagakukan02.jpg

 呼び物は同館の23回目のミニ企画展となる「飛べ・トンボ展」
これは、この4月29日からの展示であり、すでにご覧になった方もおられるかと思われますが、
おりから夏休みで、これからお盆タイムとなります。
ご家族連れでいかがでしょうか。
とくに、トンボに変身キットは、挑戦したいものでしたが、
おじさんには自制を求める旨の注意書きがあったので、しっかりと自制しました。
昆虫好きのお子達には、ぜひお奨めです。
なおこの画像には、展示の裏話などうかがえる
森林科学館のブログ記事がリンクされています。ご参照ください。

120811shinrinkagakukan04.jpg

 見学の後、館の前庭の芝生で、ミヤマアカネを見ました。
豊かな自然と一体になって、手作り感覚の科学館、何度行っても楽しめるものでした。

ひらめき 「森林科学館」の過去記事一覧
1 2011.05.05 コウモリざんまい・・・
2 2010.07.26 森林科学館、何度行っても・・・
3 2008.01.08 霧晴れて・・・
4 2007.04.28 思いを果たしました
5 2006.10.11 きゅうかん・・・

蛾ヶ岳に寄せて [悲しみの記憶]

120809hirugatake01.jpg

 甲府市上曽根町にある中道北小学校の脇を西進、通過中の国道411号から
蛾ヶ岳を見ました。

120809hirugatake02.jpg

 この位置から見ると、二こぶお山のうち、1279.0mの三角点がある西側のこぶではなく、
手前の東側が高く見えます。

 さて、本日は、ご近所でご不幸がありまして、昔風にいえば「おとぼれぇ」でした。
故あって執行責任者になり、それなりの年齢になったのかなと思いながらの帰り道でありました。

韮崎から見た蛾ヶ岳 [甲斐の山々]

120804hirugatake.jpg

 韮崎市藤井町南下條、すなわち「にらみん」のあるところから
南南東方向に連なる御坂山地を見ました。
その中で、ひときわ高みを増すところ・・・。

120804hirugatake02.jpg

 蛾ヶ岳(ひるがたけ)です。
国土地理院の2万5千分の1地形図で、1279.0mの標高をもった三角点は、
ふたこぶお山の向かって右手の方にあります。
地形図の表記では「蛾ヶ岳」ですが、ほかに蛭ヶ岳の表記もあり、
また甲府から見て真南、すなわち太陽の南中方向に当たることから、
昼ヶ岳と呼ぶようになったとの説明も知られています。

 8月8日は、「やまなし山の日
山梨においては、富士山ばかりではない、お山の名産地。
山の日を記念して、先日、韮崎から望遠した蛾ヶ岳をとりあげました。