SSブログ

御坂線76号鉄塔に寄せて・・・ [悲しみの記憶]

171029misaka76_1203180406.jpg

 2012年3月18日(日)午前4時3分に撮影した御坂線の76号鉄塔です。
往く年を回顧しつつこの写真をのせます。

 さて、この2012年、母親が鬼籍に入りました。
ゆえに2013年の新年のご挨拶、欠礼いたします。

(追記)この記事の画像は、2017年10月29日に元データから再構成しました。

年末最後の不思議な写真 [エートマンの撮影の試み]

171029towilight121231.jpg
 前々回の日没後の南アルプスの写真を撮っていた時のこと、
暗いので当然スローシャッターになります(1秒くらいだったかな)が、
面倒くさがりのエートマンとすれば、三脚などたてずに手持ち撮影です。
ぐっとこらえて、たいていはうまくいくのですが、
何か気にあることが邪魔したのか、手が微妙に動いて
こんな撮影結果になってしまいました。やろうと思ってできることではない・・・そんな作品でした。

(追記)この記事の写真は、2017年10月29日に元データから再構成しました。

鳳凰あたり [甲斐の山々]

121231twilight03.jpg

 実は、すべてが雲の中ではなかったのです。
よく見たら、鳳凰三山辺りは、雲のかかり方が少なくて、山並みがわかりました。
左端に辻山(2585m)、そして薬師岳(2780m)、観音岳(2840m)、
それから少しだけはなれて右端近くに地蔵岳(2764m)・・・と。

往く年は、あの山のあなたへ [さんせっとorとわいらいと]

171029twilight1212311724.jpg

 暮れ、おおつごもり、その日没後になって、今日の、いや今年の締めくくりの画像を・・・。
デジカメもって外に出ましたが、もう、たそがれ・・・。
南アルプスのスカイラインは、雲に包まれていて、だからシルエットになって見えてるのは、
南アルプスの山並みではなくて、その上の雲並み・・・。
その雲並みの向こうに太陽は行ってしまっていたのです、ほとんど今日という日を連れて・・・。
でぃ・えんど・・・。

(追記)この記事の写真は、2017年10月29日に元画像から再構成しました。

慧光山定林寺(その2) [寺院めぐり]

121224jorinji07.jpg

 定林寺のご本堂の屋根正面の千鳥破風の頂部の、銅版製の獅子口鬼瓦注目してみました。
ややや、この紋所が目にはいらぬわけはない・・・、すごい数の三つ葉葵紋ですね。
しかも、中心のはピカピカ・・・。
さぞかし、徳川家とゆかりのあるお寺さんなんでしょうね。

121224jorinji08.jpg

 そういえば山門の脇にあった由緒の説明版に、徳川の文字が見られました。

慧光山定林寺(その1) [寺院めぐり]

121224jorinji02.jpg

 クリスマスも過ぎると、何となく社寺仏閣に足が向きます。
この暮れに訪ねた笛吹市八代町の定林寺さんです。

121224jorinji03.jpg

 山門は、笛吹市指定文化財となっているそうです。

121224jorinji04.jpg

 山門をくぐってすぐに左手に向かうと、五重塔が建っています。

121224jorinji05.jpg

 五重塔から180度向きを変えると、日蓮上人の銅像がたてられていました。
そう、定林寺は日蓮宗の古刹なのでありました。

121224jorinji06.jpg

 山門からまっすぐ進むとご本堂の前にでます。
この定林寺の境内は、見るべきものが多く、次回さらに続けて見ていきたいと思います。

雪になりました [季節の話題]

121228kuroganemon01.jpg

 甲府では、午後から雪がちらつきだし、夜のとばりが下りるころには
すっかりと雪景色になりました。

121228kuroganemon02.jpg

 降りしきる雪にかすむ、ライトアップされた甲府城跡でありました。

ある切り株 [巨木・記念木・気になる木]

121223shinju01.jpg

 先日、甲府市の中心を貫流する荒川の土手をトコトコと歩いているとき、
堤防下に大きな木の切り株を見ました。
とても大きかったので、心中、思わず、すげぇっと声をあげたほどでした。

121223shinju02.jpg

 現状では、駐車場の一角、枯死してから相当の期間を経ているようにも見受けられましたが、
往時の姿はいかばかりだったかと、想像がめぐらされました。

121223shinju03.jpg

 傍らに説明版がつけられていました、まるで生きているかのように大切に・・・。
いわく「神樹」 よくいったものです。
この木は、シンジュという種類のニガキ科シンジュ属の落葉高木で、ニワウルシの別称もあります。

 昭和44年に刊行された『甲府城総合学術調査報告書』には、甲府城跡にもあちこちに見られるが、
成長が早く、繁殖力も旺盛で、城跡にあっては、石垣の間などに入り込み、短期間に太くなって、
結果的に悪影響をもたらすので、極力早目に除去したほうがよい、という趣旨の記述が見られます。
(いま、この文献は貴重書で、手元になく、記憶により記しているので、ちょっと危ない・・・)

ライトアップされてる鉄門 [公園・史跡]

121225kuroganemon01.jpg

 3.11以降、節電の関係で夜間の照明がとまっていた甲府城跡でしたが、
このところ、ライトアップが行われています。
聞くところによると期間限定のライトアップだそうで、
ほとんど完成したように見受けられる鉄門も、照明に浮かび上がっていました。

121225kuroganemon02.jpg

 石垣や門にライトが当たり、白日の下の景色とはまた異なって、
しっとりとした光景であります。

121225kuroganemon03.jpg

 ライトアップされた鉄門は、風格がありますね。

クリスマス・モード [はないちもんめ]

121222hotokenoza01.jpg

 身近な自然の中に見つけたクリスマス・モードです。
いったいなんだと思います?

121222hotokenoza02.jpg

 一昨日の朝の雪に震えながらも、小さなつぼみをつけ、順に咲かせていくホトケノザでありました。
小さなつぼみと、その付近の葉の重なり、それがあたかもクリスマスの装飾のように見えたのです。

121222hotokenoza03.jpg

 これが1点目に示したクローズアップ写真をもう少しひいて見たところです。
小さな花が放射状につくのですが、中心部には、小さなつぼみがありまして
そのあたりがクリスマスの飾りのようだったというわけですね。では、どなたさまもメリクマクリスマス