SSブログ

かっしのとう [いのり・信仰]

131012kasshitou01.jpg

 甲府市小曲町で、自然石に「甲子塔」という文字をきりつけた石碑を見ました。
甲子は、十干十二支の60通りの組み合わせの最初で、「ひのえね」であり、
音で表すときは「かっし」となります。
 このあたりのことまでは知っていたのですが、甲子塔というのは、
あまり意識の中になかったので、ちょっと新鮮、どんな性格のものなのだろう、
いろいろと調べて見ました。
 参考になったのは、『甲府の石造物』(甲府市役所 1993年刊)という文献、
その224ページにくわしくでていました。
 それによると、甲子講の人々が建てた記念碑であることが理解ができました。
芋づる式に疑問が・・・、「甲子講」とは何でしょう。
 甲子の日の夜、講に研修する人々が仏寺に寄り合い、大黒天を祀って甲子祭を行う
ことなんだそうで、陰陽道で祭祀を行うに吉日とされる甲子、
それに仏教と神道が習合した習俗と言うことです。
 甲子の日の夜の習俗は、甲子待ちとも呼ばれ、子の刻(いまの23時頃)まで起きていて
商売繁盛などを願って大黒天をお祀りするもので、大豆や黒豆、二股の大根などを
縁起物として供えていた・・・そのように解説がありました。
 さらに「ウィキペディア」の甲子の項によりますと、甲子の「子」はネズミであり、
ネズミは大黒天のお使いとみなされていたそうで、そうしたことから深夜の
子の刻を皆で待つ行事、となったようであります。
そうしたことが盛んに行われた時分に、それを記念してこのような石碑が建てられた、
と考えられるのであります。
 ちなみに今日(2013年10月13日)は壬子であり、この後、直近の甲子は10月25日になります。
 ところで、この甲子塔、いつ建てられたんでしょう。
裏にまわって細かくチェックする必要がありましたが、このとき現地では
正面から見ただけで観察不十分。
でも先にあげた文献にきちんと情報がでていました。
明治19(1886)年の10月31日に「朝井村」の人々が建てたということでした。
 あれ、朝井村って何だろう。 とても長くなったので、今回はここまで、朝井村はまたいつか。

≪追記151113≫
「朝井村」については、このブログの中で関連記事が2つあります。
まずは「『朝井村』のこと」(2013.10.15)をご覧ください。
それから「秋晴れの夕暮れに・・・」(2007.10.21)をご覧ください。


[補記:画像データおよび関係するリンク情報を再設定しました 2023.10.3]