SSブログ

さよなら2015年のかんなづき [ふむふむ そうなんだぁ!]

151031tosho800.jpg

 この10月に岩波書店の月刊PR誌『図書』が800号を迎え、10月号はその記念号と
なりました。1949年の11月号が初号だというから、その積み重ね、すごいなぁ。
当ブログ『えーと 何だっけ?!』も11月スタートでしたっけ。あやかりたいものです。

 さて、神無月・10月も今日でおしまいです。
今年も明日からの霜月・11月とその先の師走・12月を残すのみとなりました。
 この数年、このブログでは、「さよなら今年のかんなづき」という趣旨の記事を
残してきています。どうでもいいことですが、リスト化してみます。

ひらめきさよなら2015年のかんなづき・・・今回
ひらめきさよなら2014年のかんなづき・・・http://bnvn05.269g.net/article/18608600.html
ひらめきさよなら2013年のかんなづき・・・http://bnvn05.269g.net/article/17795434.html
ひらめきさよなら2012年のかんなづき・・・http://bnvn05.269g.net/article/17379325.html
ひらめきさよなら2011年のかんなづき・・・http://bnvn05.269g.net/article/16943302.html
ひらめきさよならことしのかんなづき(2006年)・・・
                 http://bnvn05.269g.net/article/3142107.html

いせきちょうさhappy2015上半期 [調査・説明会・講演会・シンポなど]

151031happyokai01.jpg

 本日午後に、ここ風土記の丘研修センターにて、2015年度上半期遺跡調査発表会が
開催されました。そのようすをちょっと覗いてみました。

151031happyokai02.jpg

 会場は満員、近年まれ(?)な状況だったようです。
5つの調査レポートが、スライドを使用して報告されました。
具体的にどのような遺跡調査が取り上げられたのかは、主催者の1つ、山梨県
埋蔵文化財センターの関係ページでご確認なさいますように。

151031happyokai03.jpg

 会場の一角には、報告遺跡の出土品やパネルも展示され、休憩時間などに
多くの参加者が見入っておられました。
とくに右端の赤く塗られた大きな壺、すごい興奮が渦巻いていました。
とてもhappyな発表会でした。

 ところで、タイトルですが なぜ「いせきちょうさhappy」なのかご記憶でしょうか。
お分かりにならない場合は、2006年10月7日の記事「いせきちょうさhappy」
ご覧ください。

とある城下町散策会 [調査・説明会・講演会・シンポなど]

151024atagosha01.jpg

 10月24日の土曜日、甲府の城下町を歩く会がありました。
こちらの写真は、その一コマで、愛宕町に鎮座まします愛宕神社であります。
現在、神無月につき、神様は出雲に出張中と拝察し、拝殿でのお参りは別の機会に譲り
城下町にこの愛宕神社が祀られた由縁等を学んだのでした。

151024izumosha01.jpg

 またまた神社を訪ねました。出雲神社でありました。
神無月に出雲の神様を、甲府でお会いするなんて、すごい企画でした。

151024kekoin01.jpg

 あれ、またまた神社? いえ違います。
甲府城の本丸跡からスタートした今回の歴史散策の最終目的地であった華光院さん
でありました。

2つのEF64、健在?! [鉄道・電気機関車]

151024kofuSTA01.jpg

 一昨日の土曜のお昼頃、甲府市中心部のJR中央線跨線橋「舞鶴陸橋」の上から
甲府駅構内の東半を見ながら渡った時間がありました。

151024kofuSTA02.jpg

 跨線橋の歩道には転落防止用のネットフェンスが取り付けてありますが、
その隙間からの撮影です。
 そこの待機線に停車中の2両の電気機関車、EF64に目がゆきました。
この機関車は、かつて勾配のきつい箇所が多い中央線で たくさんの貨車を
引っ張ってきたものですが、このところは後継のEH200にすっかり出番を譲り
解体の憂き目にあっているものも多い中で、まだ健在、しかも色違いで2つも・・・。

151024kofuSTA03.jpg

 手前のいわゆる茶釜は、37号機。その向こう側のは、1053号機でした。
こうした姿がいつまで見られるのか、心配しながら、でもちょっとホットしたしだいです。

13番目の月 [月や宇宙・宇宙開発]

151025moon02.jpg

 ウサギはいそうもないか・・・。湿りの海の辺り。
P610の手持ち望遠撮影。お手軽天体観測の成果でした。
お月様のその辺までのことは天体観測とはいわないかな。でも満足です。

151025moon01.jpg

 お決まりサイズに収まるようにリサイズしてみました。十三夜さんです。

旧9月12日の月(十三夜イブ) [月や宇宙・宇宙開発]

151024moon01.jpg

 10月24日(土)午後7時10分撮影のお月さまです。旧暦では9月12日です。
明日は旧10月13日で、十三夜です。

昨日は じゅってんにいいち でした。 [エートマンの日記]

151021tanpopo01.jpg

 昨日のお昼休みに見かけたタンポポです。
こんな画像をのせて よろこんでいる、平和ですね。

 そっ、そういえば、昨日の記事では 旧暦の重陽とかにこだわっただけで
日が暮れてしまいましたが、10月21日、すなわち10.21だったですね。
 国際反戦デーって10.24だっけ、とか 思いながら、先ほどネット検索したら、
それは間違いで 10.21 だということで、ぼけた頭の中が整理されました。
 古いなぁ~。

 じゃ、今日は何の日?

 いつも利用させていただいている便利サイト『こよみのページ』の中の
「今日は何の日?」コーナーの情報によると 10月22日は「平安遷都の日」だそうです。
「なくようぐいす」で覚えた西暦794年のこの日、「桓武天皇が長岡京から山背国葛城郡宇太村の新京に」都遷しなされたということです。
 もっと古いなぁ~

色づく木々 [季節の話題]

151021kouyou01.jpg

 右側手前は、少し色づいてきたトチノキで、その向こうは黄葉したトチノキです。
さらにその向こうは、赤く色づいたケヤキとその向こうの紅葉が進みつつあるケヤキ。
木々が織りなすグラデーションは、自然の作り出したアートだと思います。

 話は変わりますが、今晩まもなく、オリオン座流星群がよく見られる時間になるとのことで
いましがた外に出てみました。
結果、曇っていて星のひとかけらも見えませんでした。残念。
そのようにして今年の旧暦の重陽も終わりです。

秋の空の旧9月8日のお月さま [月や宇宙・宇宙開発]

151020sky01.jpg

 お昼休み時、空にはうす~い秋の雲が広がっていました。
天気は、晴れではないが曇りでもない、みたいな状況が続きます。

151020moon01.jpg

 夕方、陽がつるべ落としとなり、南西の空には旧暦9月8日の月が浮かんでいました。
これもベールのような雲を介してのお月さまでした。

 昨日が旧9月8日なら、今日は旧の「重陽」 いい晩になるかな。

冠雪した間ノ岳(わが国第三峰) [甲斐の山々]

151019choshizukakofun01.jpg

 このブログでしばしば登場する銚子塚古墳です。
山梨県内で最大の前方後円墳ですが、前方部と後円部の接続する付近に
大きなエノキが生えておりまして、今回はその右手向こうのお山に話題があります。

151019shiranesan01.jpg

 画面右が、富士山に次いで第二峰の北岳です。そして左手のエノキの木越しに見えるのが
間ノ岳であります。

151019shiranesan02.jpg

 その間ノ岳を望遠しました。絵画ふうに画像補正しています。
 間ノ岳の山頂付近は、少し前にあった降雪で白く、「冠雪」の状態
となっていることが確認できました。