SSブログ
博物館・展示会 ブログトップ
前の10件 | -

山梨の遺跡発掘展2022 [博物館・展示会]

220403koukohaku02_approach.jpg

 雨の日曜日、山梨県立考古博物館にいってきました。今回のテーマは「山梨の遺跡
発掘展2022」の見学でありました。4月10日(日)まで会期があるのですが、思い立っ
たときにいかないと、見逃してしまいます。

220403koukohaku03_approach.jpg

 春休みと言うこともあってか、子ども連れの家族の来館が多かったように見受けら
れました。雨で、せっかくの花見などもダメで、博物館に行く?っていう感じでしょ
うか。動機はどのようであっても、こんな感じで三々五々訪れる方々がおられるって
いいですね。

220403koukohaku04_approach.jpg

 山梨県立考古博物館の正面玄関への最終アプローチです。この建物の背後に見えて
いる山の上には、山梨を代表する4世紀の前方後円墳の1つ、史跡・大丸山古墳がのっ
ていて、冬の間は落葉した木々越しにそのシルエットが見てとれるのですが、さすが
にもう木々は芽吹きをはじめて、だいぶ見えにくくなっています。

220403koukohaku05isekiten.jpg

 さて、肝心な「山梨の遺跡発掘展2022」の中味ですが、直近の年度の山梨県内での
発掘調査成果の主要なものを一堂にあつめたもので、たいへん興味深く見せていただ
くことができました。いまは、こんなにがんばっているんだなぁと、感心するところ
ばかりでした。

220403koukohaku01_hinakazari.jpg

 ちょっとした話題提供ですが、今日は旧暦の3月3日。山梨では、月遅れでひな祭り
のお祝いをするところが多くなっていて、そうしたことを繁栄しているのでしょう、
注目度の高い出土文化財のレプリカを並べて、雛飾りが演出されていました。やるね。

nice!(0)  コメント(0) 

県博の企画展いってきました [博物館・展示会]

181103kenpaku01.jpg

 今日は「文化の日」 そんな日には、県博でしょう・・・ということで、行って
まいりました。ただいまは、企画展「文字が語る古代甲斐国」が開催中でした。

181103kenpaku02.jpg

 正面の玄関口のガラス戸周りにも、企画展のイメージが演出されていました。
なかなかの充実ぶりで、よかったです。
 よくをいえば、もっと語らせたいね。ゆたかに・・・。

nice!(0)  コメント(0) 

釈迦堂遺跡博物館の企画展が新聞に… [博物館・展示会]

180815asahi_np01a.jpg

 昨日(2018年8月15日)の朝日新聞の地方版(山梨)ですが、一番下に釈迦堂遺跡
博物館の企画展の紹介記事がありました。いかなくっちゃ・・・。
 そうそう、どんな企画展かといいますと、うまくいえないけど、なんか30周年記念
だって。そんないい加減では困ります。確かなことは、次の釈迦堂遺跡博物館の公式
ホームページをご覧になってください(画像にリンクが張ってあります)。

180816shakadoM_hp01.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

県立博物館のこの秋の企画展見てきました [博物館・展示会]

171025kenhaku01.jpg
 冷たい雨の日でした。こんな日には、しっとり県立博物館に・・・、ということで、
写真にあるような企画展を見に出かけました。

171025kenhaku02.jpg
 企画展の初めの部分は、撮影可となっていましたので、撮っちゃいました。普段お目
にかかれない資料がたくさん見られたので、ちょっと得した気分。

171025kenhaku03.jpg
 でも、少し難しかったかな。ということで、展示会のカタログを館内のミュージアム
ショップで求めて、これから復習しようかと思います。このカタログ、お値段 1,080円
ということで、内容もよく、値段も求めやすく、これも得した感じと思われました。
nice!(0)  コメント(0) 

豊富郷土資料館のひな人形展 [博物館・展示会]

170219hinaningyou.jpg
 先日、少し時間ができたので、豊富郷土資料館で開催中の平成28年度「ひな人形展」
見学してきました。新聞にも出ていたので、心惹かれていたのですが、見学できてよかった・・・。
他にも盛大なひな人形展が知られますが、こちらはひな人形の歴史にこだわったコレクションと
展示手法に重点を置いているようでした。
 見学している際に、ちょっと面白いことが・・・。
 それは、新たなお雛様の寄託の瞬間が見受けられたことです。実のところ、毎年、ひな人形展の
時期を中心に、あちこちからお雛様の提供のお申し出がいくつか出てくるのだそうですが、
キャパシティの関係から新たなお雛様の受け入れは思うようならず、お断りすることが多いそうです。
しかし、今回のお申し出のお雛様は、これまでの同館のコレクションにないもので、その部分の
歴史をうまく補う貴重な資料として、寄託が実現したのだそうです。
 学芸員さんは、うれしそうに、早速に展示して見ていただこうと、いったん完成し、公開中の
展示会を手直しする算段に取りかかられていました。生きている博物館だなぁ・・・。
 ちなみに、ここで紹介した同館のその時のようすは、「豊富郷土資料館のブログ」の2月15日の記事
で確認できました。

一回では無理・・・ [博物館・展示会]

160505geijutsunomori05.jpg

 一昨日のこどもの日に、芸術の森公園を訪れたことに前回ふれましたが、
ほんとの目的は、富士山の遠望ではなく、これでした。ミケランジェロ展・・・。

160505geijutsunomori06.jpg

 展示のようすをのせることはできませんので、入り口の雰囲気だけです。
それで展示内容ですが、予期に反しておもしろかった。一度では見切れなかった。
まだチャンスがありそう、よかったです。

67th しょうそういんてん [博物館・展示会]

151106shosointen01.jpg

 奈良国立博物館の新館を北側から見ています。

151106shosointen02.jpg

 上の写真ではよくわからないので、もう少し明るく、ちょっとばかり望遠しました。
建物外壁には、このとき開催中の特展を告知する看板が付いておりまして、
その建物一階部分に目を向けると、多くの人の列が見られます。

151106shosointen05.jpg

 第67回となった正倉院展は、昨9日に閉幕しました。最終的な入場者数は
ネットで調べた限り、まだ公表されていないようですが、20数万人とみられます。
その会期後半に時間を見つけ、20数万人の仲間入りを果たしました。

151106shosointen03.jpg

 この画面の中央に、当日観覧券の仮設売り場がありまして、午前9時の開館30分ほど前に
窓口でチケットを求めましたが、予想よりスムーズに購入できました。
チケット購入はよかったのですが、その時点ですでに長蛇の列。
しかし、開館時間になると、長蛇の列も吸い込まれるように館内に進むことができました。

151106shosointen04.jpg

 人ごみをかいくぐって1時間ちょっと、天平の雰囲気に浸った後に館外にでたところで
このように20分待ちの表示が出ていました。
毎年のことですが、たいへんなイベントでありました。

ミュゼ・マルシェ [博物館・展示会]

151108poster02.jpg

 今日、市役所で目にしたポスターの1つで、とてもオシャレなもの。何のポスターかな。
タイトルは「Musee Marche」、どうやらフランス語らしい。意訳をすれば
芸術のプロムナードといったところでしょうか。美術館と文学館が織りなす・・・。
いいなぁと思いつつ開催日を見れば、ああ、無情、行ける状況にはありませんでした。
でも、いい企画ですね。参加した方はさぞかし芸術の秋を堪能されたことでしょう。

県博の10周年記念展と関連イベント [博物館・展示会]

151103kenhaku01.jpg

 昨日の文化の日の午後、山梨県立博物館の開館10周年記念企画展と
その関連イベントである民俗芸能公演を見に行ってきました。
すっかりと秋の光に包まれて、落ち着いた雰囲気で よかったですよ。
差し込んできていた光まで 富士山みたいでした。

151103kenhaku02.jpg

 今回の民俗芸能公演は「河口の稚児の舞」でした。
御幣の舞・扇の舞・剣の舞の構成で演じられました。写真は2つめの扇の舞の
一コマです。

151103kenhaku03.jpg

 上演後の舞台を確認。20畳の舞台が必要でした。特設です。
今日の公園にかかわられたすべての皆さまお疲れさまでございました。

県美で新しい企画展はじまる・・・ [博物館・展示会]

151102bijutsukanmae07.jpg

 もう一度、いまの県立美術館前の雰囲気からはじめます。
画面右手に芸術の森公園の正面玄関がありまして、その入り口の脇に
美術館と文学館の催し物案内の看板が出ています。

151102bijutsukanmae04.jpg

 こちらは美術館側のそれです。これではちょっとわかりませんね。もそっとちこう・・・。

151102bijutsukanmae05.jpg

 予告の赤い表示がついていますが、実は今日(11月3日)からです。
文化の日に、文化の薫り高い芸術の森公園、いいですね。
前の10件 | - 博物館・展示会 ブログトップ