SSブログ
まつり・行事 ブログトップ
前の10件 | -

今日は地区内3社の祭礼日 [まつり・行事]

231103matsuri_memo01.jpg

 お祭当番としておつとめしたこと、メモにまとめました。

 山王権現は、本来、比叡山(延暦寺)の鎮守神で、大山咋神(おおやまくいのかみ)
であり、山の地主神ないしは農耕・治水を司る神として信仰をあつめてきたのですが、
当地では、産王の文字をあて、そこからお産や子育ての神との位置づけが加えられて
親しまれてきました。
 御崎明神は、山梨によくある神で、稲荷明神と同じく、狐をそのお使いとすること
から、神前には狐の置物が数多くそなえられてきました。稲荷神は農耕の神ですが、
御崎明神も同じとみられる他、狐憑きに関係するところもある可能性があります。
 最後に愛宕権現ですが、もともと火防の神として尊崇されてきました。それで、当
地のお愛宕さんですが、お堂の中に、左手に如意宝珠、右手に錫杖を持つ僧形の立像
すなわち地蔵菩薩立像のすがたをされて鎮座しているのでした。
 なぜ地蔵菩薩なのだろうか。ずっと不思議に思っていましたが、今回のお当番の仕
事をしながら、愛宕権現の本地が勝軍地蔵だとする考え方が存在したことにめぐりあ
いました。勝軍地蔵は、甲冑に身をつつんだ地蔵のすがたをとるのが基本ですが、こ
こでは略式で普通のお地蔵さんでおられたのでは、と思われるのです。



nice!(0)  コメント(0) 

明日は地区の祭礼日 [まつり・行事]

231102hata01.jpg

 今夕に、お祭当番として、旗を揚げました。明日は、当地の
お祭り日であります。お当番の仕事もありますよ。

nice!(0)  コメント(0) 

今日は氏神さんの秋季例祭 [まつり・行事]

221123fukinagashi01.jpg

 例祭があることを告げる旗、昨日の夕方から揚げられていましたが、
今日の「勤労感謝の日」は、終日雨。旗もしっとりとしていました。
nice!(0)  コメント(0) 

吉田の火祭・2016 [まつり・行事]

160826himatsuri_yoshida.jpg
 今日は、国の重要無形民俗文化財「吉田の火祭」が行われました。
富士山の 夏山に終わりを告げる祭礼で、今晩の火祭りから、明日のすすき祭りまで
伝統にのっとり執り行われるそうです。

あらためて、「地蔵盆」のこと [まつり・行事]

160824jizobosatsu120818.jpg
 この記事は ほぼ、4年前のこの日の記事「八月の終わり近くに・・・」の焼き直しです。
上の写真も、その時のものがあまりにも暗く、わかりにくいものだったので、大幅に補正し、加えて
地蔵菩薩の真言を重ねたものにして 載せ直しました。

 さて、その時の記事では「今日は何の日? 8月24日は地蔵盆だそうです」と書き出していますが、
こうした記事を書く際にいつもお世話になっているサイト『こよみのページ』のなかにある
「今日は何の日」をあらためてみたところ、やはり8月24日を「地蔵盆」としているのが確認できました。

 でも、正直言って、あまり聞いたことがない行事だったので、少し不安がありました。

 そこであらためて「地蔵盆」をネット検索すると、いくつか情報が得られましたが、その中で
ウィキペディアの説明がまとまっているように思われたので、それにもとづいて整理しておきます。

 毎月24日は、地蔵菩薩の縁日とされています。
毎月ある中で、旧暦7月24日については盂蘭盆会(お盆)に近いことから、「地蔵盆」として宵縁日
(旧暦7月23日)を中心とした3日間、お地蔵さまのお祭りがなされてきた、ということのようです。
ウィキペディアの解説には、さらに注目の一節がありました。それは 「地蔵盆は近畿地方を中心とする
地域で盛んな行事」だということで、東日本では「地蔵信仰自体が浸透していないため、」一部を除いて
「地蔵盆も殆ど行われない」のだそうです。
どうりで身近に感じられなかったわけですね。でも「おん かかか・・・」です。おしまい。

昨晩、凉湖祭ありました [まつり・行事]

160804ryoukosai01.jpg
 世界文化遺産「富士山」を構成する富士五湖では、今の時期、夜がとても賑やか。8月1日の山中湖報湖祭
にはじまり、2日は西湖竜宮祭、続いて3日が本栖湖神湖祭。そして昨晩(4日)は、精進湖凉湖祭。
さらに今日、5日の河口湖湖上祭となり、富士五湖祭が締めくくりとなります。
 前置き長くなりましたが、昨晩の精進湖凉湖祭で、湖上からの打上げ花火に見とれた状況をメモします。

160804ryoukosai02.jpg
 打ち上げ場所の周囲の湖岸一帯には山が迫り、打ち上げ時の「ど~ん」という大きな音が、周りの山
からも跳ね返り、腹の底まで振るわせられる、精進湖ならではの花火をたのしむことができました。

160804ryoukosai03.jpg
 はじめは涼しげに上がっていた打ち上げ花火も、少々の中断時間をおいて後半になると、一段と華やか
になっていきました。
 中断時間の間に、もう少し打ち上げ地点に近いところに移動したこともありましたが・・・。でも、
花火自体、見せ場をいくつも作ってくれた気がします。

160804ryoukosai04.jpg
 スタートから30分後に、この大きなのが上がり、観客の間からパチパチと拍手があがりました。
これをもって会場を後にしたのですが、なかなかよい五湖祭の1つ、堪能しました。

(撮影:2016.8.4 富士河口湖町精進にて)

河口の稚児の舞 [まつり・行事]

130728kawaguchi02.jpg

 名勝「富士五湖」の1つ、河口湖でありますが、
広い湖の中でも、あの向こう岸は河口地区となります。
今日は、その河口の浅間神社に伝わる伝統芸能の「河口の稚児の舞」を見学してきました。

130728kawaguchi01.jpg

 いまは、神社の背後を国道137河口バイパスができていますので、
県道となり、通行が緩和された道路に面した河口浅間神社の入り口です。
特別に青竹が建てられ、注連縄に新たに下げられた注連が目につきました。

130728kawaguchi12b.jpg

 神社の参道にはいると、まずは赤い大鳥居、そして町指定天然記念物の杉の並木、
その先が神門をくぐり拝殿へと続いていきます。
この写真は、画像補正を何度も繰り返しているうちにむちゃくちゃになったものですが、
絵本のようなできあがりが稚児の舞の雰囲気に合うかなと適当に考えてアップするものです。

130728kawaguchi11.jpg

 午前10時過ぎ、少し早めに着いて見た拝殿前のようすです。

130728kawaguchi05.jpg

 境内では、氏子の皆さんが忙しそうに支度をされていました。

130728kawaguchi13.jpg

 そうこうするうちに、お母さんに付き添われたお稚児さんが順に神社に集まってきました。
いよいよです。

続きを読む


てんづしのまい [まつり・行事]

130407tenzushinomai01.jpg

 今日は、昨日から発達した低気圧が列島を通過し、春の嵐がもたらされました。
それでも、伝統の祭典や行事が各地で行われましたが、とくに「天津司の舞」を見てきました。
後々のため、そのようすを記録しておきたいと思います。

続きを読む


姥塚の窟観音祭り [まつり・行事]

130302ubazuka01.jpg

 とあるお方(故人)のお導きがあってか、ご命日から3日遅れで、お参りをすることに・・・。
そしたらどうでしょう。お祭りでありました。
「姥塚の窟観音祭り」などと呼ばれる祭典でありました。窟観音は穴観音とも表記されます。

130302ubazuka02.jpg

 最初の写真は横に広く、こちらの写真は上下に祭典の中核部分を撮影してきました。

「姥塚の窟観音さん」は、正面の御厨子の中に安置されている聖観音さんのお祭りで、
現在では、毎年3月の第一土曜日に行われているそうです。

 「姥塚」は、笛吹市御坂町井上にある曹洞宗の寺院、南照院さんの境内にある
古墳時代後期の円墳で、その主体部である東日本屈指の巨大な横穴式石室が目をひきます。
 この古墳の石室の奥半分に、聖観音さんがお祀りされていて、横穴式石室の中の
観音さんであることから「窟(穴)観音さん」と呼ばれてきているのです。

 その祭典が本日行われたということでありました。
滞在時間は、ごく短かったため、本日のデータはここまでですが、
古墳と石室の概要についてと、故人の墓所のこととの過去記事がありますので、
よろしければ、それぞれ合わせてご参照ください。

どんどんやき2013 [まつり・行事]

130113dondonyaki02.jpg

 今年(2013年)のどんどん焼き、事情あって、遠慮がちの対応になりました。
<ぶつ>の家は、お祭りには出ないのであります。

130113dondonyaki01.jpg

 でも、事情あって、まったく無縁ではおられず、遠慮がちに・・・でした。
この日、朝から雪がたくさん降り積もり、どんどん焼きの開始時刻近くまで
道路の雪かきに追われていたりもしました。
とくべつな・・・どんどん焼きでありました。
前の10件 | - まつり・行事 ブログトップ