SSブログ

宮木の円通寺 [寺院めぐり]

090627entsuji01.jpg

 前回の記事の田代幹線の写真を撮っていたところ、
地元の方に、「送電線もいいが、円通寺のアジサイは見てきたけぇ」
「まだ見ちゃぁいんだったら、行って見ろしぃ」と教えをいただきました。

 そうくれば、いかないわけには、いかん・・・。
で、お訪ねしたのが、この身延町宮木の円通寺さんです。
参道の標柱に「円通禅寺」とあるように、曹洞禅のお寺さんで、
山号は補陀山です。

090627entsuji02.jpg

 参道さらに進むと、右手に江戸後期の名がある三界萬霊等(塔)が立ち、
左には、それよりは新しめの「不許葷酒入山門」の石塔がたっていました。

090627entsuji03.jpg

 左右の石塔を抜け、すぐに左に直角に折れる参道を進むと、
その先に、ご本堂が見えてきました。090627entsuji04.jpg

 こちらは、円通寺の本堂です。
閑静なたたずまいでした。

090627entsuji05.jpg

 本堂の軒の奥には、「補陀山」という山号額が掲げられていました。

090627entsuji06.jpg

 本堂の屋根は、明るく、とても軽快な印象を与えてくれるものでしたが、
その理由は、昭和9年に瓦屋根が整えられて以降、約70年を経た平成の世に、
屋根の葺き替えが行われたからのようです。
 本堂前の庭の一隅に、昭和9年に調整されたという鬼瓦が、
屋外展示されていて、静かに歴史を物語っていました。

090627entsuji07.jpg

 本堂前でお参りしていると、庫裏の玄関の戸が開き、ご住職がお見えになり、
境内のアジサイを見ていってと、声をかけていただきました。
 そして、まごまごしていると、境内にアジサイを植える作業を続けられている奥様(?)が、
境内の順路がわかりにくくてね、と自ら案内してくださいました。

090627entsuji08.jpg

 教えていただいた順路をたどると、こうしたたくさんの
アジサイであふれかえっていました。
これらのオーソドックスなアジサイから・・・、

090627entsuji09.jpg

 新しい品種かな、と思われるものまで、ボリュームだけでなく、内容も多彩でした。

090627entsuji09a.jpg

 ほら、ガクアジサイでしょうけど、赤い色してますよ。

090627entsuji10.jpg

 教えていただいた順路をたどっていくと、いつしか本堂の裏手に出ました。
そこからは、本堂の屋根越しに、例の宮木の烽火台が、よく見えます。

090627entsuji11.jpg

 そして、本堂の裏手は、古い墓塔などが集まる一角がありました。
十分に歴史を感じさせていました。

090627entsuji12.jpg

 かたわらに立つ、町指定文化財の説明板です。
それは、文化財の区分では、建造物となる「宝篋印塔」なんだそうです。
それで、どれがそうなのか、辺りを探しましたが、よく分かりませんでした。
あとで、文献で調べてみたところ、次のものがそれに該当することが判明しました。

090627entsuji13.jpg

 うーん、これが宝篋印塔・・・か。
実際、説明板にあるような年代の宝篋印塔のパーツもあるようですが、
全体的には、寄せ集め・・・ではないでしょうか。
まあ、それはともかく、説明板にある「依田出雲守」には、
何か引っかかるものがありました。
 そうだ、ここ、宮木の円通寺の境内一帯は、依田出雲守の屋敷跡との伝承があるところ。
そういえば、初めの方で見た、三界萬霊塔のあったあたり、
十分に中世的な雰囲気をたたえていたし、本堂の周りにも、そう高くはないけど、
土塁がめぐらされているような・・・。
それと、あの宮木の烽火台は、この依田出雲守との結びつきもあったんだっけ。

 これから、アジサイが、もっともっと境内に、いっぱいに植えられて、
山梨でも有名なアジサイ寺になるかもしれないけど、
依田出雲守の歴史ももう少し焦点当ててもいいのかもなぁ~。
日暮れも近くなり、そんな想いで、円通寺さんを後にしました。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0