SSブログ
甲斐の山々 ブログトップ
前の10件 | -

今日の金峰山 231107 [甲斐の山々]

231107kinpisan01.jpg

 今日の午後に、わが家の北向きの窓から望遠した金峰山です。
五丈岩がかなりはっきりと確認できました。

 ところで、富士山は、上半が白く雪化粧してきていたのですが、
ここ数日、11月にしては異例の暖かさにより、その雪がほぼ融けて
しまったとのニュースが聞かれました。
 実際に所用で他出した際に見た、甲府盆地からの富士山の眺めは
夏山のような感じでありました。
nice!(0)  コメント(0) 

今日の金峰山 231022 [甲斐の山々]

231022kinpu01.jpg

 みずがき湖から信州峠に寄った場所で、金峰山を見ました。とくに五丈岩
が注目でした。
 なお、前景でピントが合っていませんが、白く輝いて斜めに横切るのは、
テプコさんちの西群馬幹線の超高圧送電線(UHV)でなんでありました。

231022kinpu02.jpg

 いつもと違う角度で見た五丈岩、まるでスフィンクス・・・。そんな感じ
を受けました。
nice!(0)  コメント(0) 

今日の金峰山 20231021 [甲斐の山々]

231021kinpu01.jpg

 自宅の2階の窓からの望遠撮影。空気が重たく、濃い青っぽい画像となりました。
10月も下旬、まだ雪はここにはなさそう。秋の朝の金峰山の遠望でした。
nice!(0)  コメント(0) 

間ノ岳も冠雪したもよう [甲斐の山々]

231018nanpus01.jpg

 わが国第三峰の間ノ岳も、山頂部がうっすら白くなっているのが
米倉山山頂での、今日の畑仕事の合間に見上げ、たしかめられまし
た。北岳は、まだのように感じられました。
nice!(0)  コメント(0) 

米倉山からの富士山 山頂部のみですが [甲斐の山々]

231017fuji01.jpg

 わが家の畑がある米倉山の山頂付近からの富士山の眺めです。ほんの
少し山頂部が見えているだけですが・・・。

nice!(0)  コメント(0) 

甲府からの富士山すっかり冬化粧 [甲斐の山々]

231016fuji01.jpg

 史跡甲府城跡の天守曲輪から、富士山を見ました。えっ、どこ?って。
では、ズームアップした次の写真、ご覧ください。

231016fuji02.jpg

 こんな感じでした。
nice!(0)  コメント(0) 

県の北部にそびえる金峰山はまた真白にぞ [甲斐の山々]

221123kinpusan02.jpg

 わが家の北の窓から見た金峰山です。昨日の雨は、あの高いお山では雪に
なったようでした。

221123kinpusan03.jpg
          (▲国土地理院・電子国土ポータルより
 金峰山は、国土地理院の地図データで確かめると、山頂にある三角点は
2595.2mですが、最高地点は2599mと読めます。三角点の近くに、塔状の
花崗岩の岩場、五丈岩がありますが・・・。

221123kinpusan01.jpg

 積雪の中に屹立している様が、一段と雄大に見えました。

nice!(0)  コメント(0) 

三沢川流域から見た富士山 [甲斐の山々]

220408fuji01.jpg

 富士川支流の三沢川に沿って県道9号市川三郷身延線を東進中、はるか彼方の
お山の向こうに富士山がちょっぴり見えました。この辺りの三沢川沿いには、
ソメイヨシノやシダレザクラなど、サクラの見応えのあるものが点々と見られ、
もうソメイヨシノは、散りかけていますが、春爛漫のよい時期の中で、雪をいた
だいた富士山が、ここだよ~とばかり、顔を出していたのです。
nice!(0)  コメント(0) 

朝の金峰山 [甲斐の山々]

210811kinpusan01.jpg

 朝といっても、もう午前9時過ぎの金峰山です。雲がやや多く、画像補正を
強めにかけたため、ちょっと朝の雰囲気が強調されています。
nice!(0)  コメント(0) 

夕暮れの金峰山 [甲斐の山々]

210805kinpusan01.jpg

 19時過ぎに、夕焼けで赤く染まった金峰山を見ました。もっとも、もうシルエット
になっていました、五丈岩。

210805kinpusan02.jpg

 金峰山を見上げたのは、田んぼのど真ん中。田の草とりの3日目でした。日中の暑い
時間帯を避け、早朝と夕方の作業でありました。

nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | - 甲斐の山々 ブログトップ