SSブログ

清水新居のお諏訪さん・その2(摂社・末社) [神社まいり]

121124suwasha04.jpg

 前回の続きのお話で、この写真も前回の記事の4こめの写真の再掲です。
さて今回は、山梨県昭和町清水新居に鎮座まします諏訪大明神の拝殿の、
向かって左手の空間についてのスケッチとなります。

121124suwasha06.jpg

 こちらがその空間。
注連縄で結界されていて、ちょっと入り難し・・・でした。
もっとも注連縄の注連は、すべて失われていて縄だけでしたけど。
結界をめぐらされた中には、諏訪の神様の境内に同居している数々の
摂社や末社です。

121124suwasha07.jpg

 そのうち、最も神社本殿に近いものに注目しました。
大きくて立派な石造りの祠でありました。

121124suwasha08.jpg

 その一番大きなのを背後から見させていただきました。

121124suwasha09.jpg

 「寛政九歳丁巳三月造立」と刻されていました。
寛政9年というと1797年で、18世紀の終わり近くで、明治のご維新まで70年といった時期のことです。
そうそう、この年の5年前の寛政4年には、仙台沖を震源とする寛政地震が起きたとのことで、
復旧復興が進められているころかな、と想像されました。

 いずれにしても結界の外側からの観察でありましたので、神様のお名前などまでは
つかみかねましたが、清水新居の諏訪神社境内のりっぱな祠を見たよ、というお話でした。

清水新居のお諏訪さん [神社まいり]

121124suwasha01.jpg

 少し前のこと、甲信幹線450号鉄塔がお色直ししていることを
遠くの方から知り、とことこと訪ねていく中で、
清水新居という地名表示のある神社にたどりつきました。

121124suwasha02.jpg

 ちょっと前進で、通りに面した石鳥居が見えてきました。

121124suwasha03.jpg

 石鳥居に掲げられた神号額に、諏訪大神社とありました。
うん、山梨県内にも、各地に諏訪大明神が祀られていますので、
ここは、清水新居のお諏訪さん、ということになります。

121124suwasha04.jpg

 拝殿の前に進み、ぺこぺこ・ぱちんぱちん・ぺこ、とお参りをしました。

121124suwasha05.jpg

 それから失礼を顧みず、ご本殿近くに進み出て、覆い屋に納まる形での
お諏訪さまのお住まいを拝見いたしました。南無・・・。

竹森の玉諸神社 [神社まいり]

120610tamamorojinja01.jpg

 甲州市塩山竹森に鎮座まします玉諸神社にお参りしました。

120610tamamorojinja02.jpg

 スギを中心とした社叢。厳かな雰囲気を醸し出しています。

120610tamamorojinja03.jpg

 境内はいって右手に神社名を記した石柱が建ち、
「郷社」の格を有していたことを物語っていました。

120610tamamorojinja04.jpg

 随神門をくぐってその先右手に由緒書が掲出されていました。
氏子の総代の皆さまの起草になるとみられる由緒の説明文は、
この神社の歴史の重厚なることを告げています。

120610tamamorojinja05.jpg

 拝殿前で二礼二拍手一拝を捧げた後、引き続き神社さんの斜めに見学しました。
「御威徳」の文字、かっこいいなぁ・・・と撮影したものですが、
昭和の御代にこの書をものしたお方のお名前が確認できるほどの画像にはならず、
またの機会にゆだねることとなりました。

120610tamamorojinja06.jpg

 拝殿の右手からご本殿を拝みました。

120610tamamorojinja07.jpg

 畏れおおくもさらに近づいてご本殿を見物です。
ケヤキ柱でしょうか、一間社流造は、とてもていねいな造りで、まだ新しい感じさえします。

120610tamamorojinja08.jpg

 反対側にまわってご本殿の棟や妻飾りを確認です。
棟にあしらわれたご神紋は「丸に三つ輪違い」
 甲府市国玉町にも、甲斐国三ノ宮として知られる玉諸神社がありますが、
そちらも同じご神紋なんでしょうか。またいつの日にかチェックすることに・・・。

山宮神社 [神社まいり]

120421yamamiyajinja01.jpg

 今日は、日頃想いつることはたしはべりぬ、みたいに山宮神社を訪ね、お参りしました。
山宮神社というのは、甲斐国の一宮である浅間神社の本宮に当たるものです。

走湯神社2012 [神社まいり]

120415soutoujinja01.jpg

 サクラとモモと、花咲乱れ、よい季節。
そんな中でお参りした走湯神社についてのメモランダムです。
4年前の2008年5月8日に最初のお参りをしていて、その時のことを
「走湯神社」(2008年5月12日付)という記事にしていますが、
その記事をトレースしながら、そこでおかした間違いを訂正してまいります。

120415soutoujinja02.jpg

 間違いは、この説明板の読み間違いから起こりました。
この走湯神社が鎮座ましますのは、笛吹市春日居町下岩下であります。

120415soutoujinja02b.jpg

 「走湯神社はかつて下岩下村にあったが、江戸時代前期に
  上岩下村(現在の山梨市上岩下地区)に移り、明和3年
  (1766)に現在地に遷座した。」

120415soutoujinja03.jpg

 ちょっとややこしい、神社の移転があったようです。

 繰り返しになりますが、いま神社の所在地は、笛吹市春日居町下岩下です。
で、2008年の記事では、これを「笛吹市春日居町国府」とやってしまいました。
なぜそうなったのか、今考えてみてもよくわかりません。
「かつては下岩下村にあった」という記述に引きずられたためかとも思われます。

120415soutoujinja04.jpg

 2008年の時とかわらずに石鳥居の「走湯社」の神号額の文字。

120415soutoujinja05.jpg

 拝殿の棟にある走湯神社の紋章です。

120415soutoujinja06.jpg

 それから拝殿は、もともと茅葺きの屋根だった証拠も見つけて喜びました。
2度目の訪問は、同じようにトレースしたつもりが途中から模様がかわります。

 

熊野堂の熊野神社(その2) [神社まいり]

120401kumanojinja06.jpg

 笛吹市春日居町熊野堂の熊野神社さんの境内に、こんな説明板が建てられていました。
「やまなしの歴史文化公園」の表題の下に、この神社の概要が記されていたのです。

120401kumanojinja06b.jpg

 説明部分を切り出してみました。
前回の記事の「地名の起こり」というのは、実はここからひろったのでした。
「通称は『熊野権現』」とありますが、これは中世から近世の終わりまで広く浸透していた
神仏混淆の表れで、熊野の神様を仏教的な要素を含め、権現と。
権現様をお祀りしたので熊野神社というよりは熊野権現堂といったのでしょう。
明治になって神仏分離が強力に推し進められ、権現はまかりならぬと・・・。
だから権現を切り捨てて熊野堂になったのではないでしょうか(あくまでもエートマンの推測ですが)。

熊野堂の熊野神社 [神社まいり]

120401kumanojinja01.jpg

 笛吹市春日居町熊野堂に鎮座まします熊野神社さんにお参りしました。

120401kumanojinja02.jpg

 この地の名前、熊野堂はこの神社の存在からとされています。
言い換えれば、この神社は地名の起こりとなったものだそうです。

120401kumanojinja03.jpg

 拝殿の正面の軒に掲げられた神号額、熊野神社の文字が端整な書体で記されています。

120401kumanojinja04.jpg

 拝殿の奥に小さめな本殿が見られました。

120401kumanojinja05.jpg

 拝殿の脇にまわって拝見したご本殿であります。

高田の浅間神社 [神社まいり]

120226takadasengen01.jpg

 市川三郷町高田に鎮座まします浅間神社です。
細かくいえば、浅間神社の上に「一宮」が付くようです。

みしまさん*2 [神社まいり]

120211mishimasha01.jpg

 北杜市須玉町東向で三島神社にであいまして、早速にお参りさせていただきました。

120211mishimasha02.jpg

 こちらが石鳥居に掲げられた神号額です。曰く「三島大明神」

120211mishimasha03.jpg

 時をおかず北杜市明野町浅尾で三島神社に、やはりしっかりお参りさせていただきました。

120211mishimasha04.jpg

 こちらが浅尾の三島さんの、石鳥居の神号額です。同じく「三島大明神」

 過去に甲府市桜井町で三島さんにゆきついたとき、ちょっとした興奮を覚えたものでしたが、
一時に、相次いで三島さんにお参りできるなんてすごい・・・。でもなぜ???

お浅間さんの一覧 [神社まいり]

120204utsubunasengen05.jpg

 内船で偶然に出くわした、お浅間さんです。
これを機に、このブログで取り上げた山梨県内の浅間神社を一覧にしたいと思います。
当然、まだまだ発展途上で、今後も更新されていくものですが、このブログの過去記事の
いわば資産活用のために・・・・(2012年2月10日…「紀元節」イブに)。

120204utsubunasengen03.jpg 内船浅間神社 / 南部町内船 / 2012年2月4日訪問
111112taikojinja19sengen.jpg 大輿神社境内浅間神社 / 中央市今福 / 2011年11月12日訪問
100925sengenjinsha05.jpg 宮原浅間神社 / 市川三郷町宮原 / 2010年9月25日訪問
090503kawaguchisengen05.jpg 河口浅間神社 / 富士河口湖町河口 / 2009年5月3日再訪
090410kawaguchisengensha01.jpg 河口浅間神社 / 富士河口湖町河口 / 2009年4月10日訪問
080309sengenjinja01.jpg 箱原浅間神社 / 富士川町箱原 / 2008年3月8日訪問
070820sengenjinja04haiden02.jpg 一ノ宮浅間神社 / 笛吹市一宮町一之宮 / 2007年8月20日訪問