SSブログ

昭和的光景(1) [そんとくさん]

110429sontoku01.jpg

 山梨市切差で見かけた光景です。
国道140号を北上し、途中を西に進路をとり、県道31号甲府山梨線を太良峠に向けて進行中、
パッと目に入った瞬間、これこれって・・・いう感じで車を止めました。

110429sontoku01sakura.jpg

 今日は「昭和の日」でありました(いつのまにか・・・という感もありますがともあれ)。
その昭和的光景が、探すともなく目に飛び込んできたので、ここにメモします。

 ところで、標高850mの当地でも、ソメイヨシノは、大部分、葉桜になりかけていましたが、
まだ少しサクラ咲く中でそれが見られたというのも、昭和的・・・
という感覚を強くさせてくれたものではないかと思われました。

110429sontoku01busstop.jpg

 話が脱線しついでにもう一つ、山梨にはいくつか難読地名がありますが、
当地とした山梨市の「切差」も難読地名ランキングの上位に上げられるかと思われます。
どう読むと思われますか。正解はこの記事の最後に・・・。

110429sontoku02.jpg

 さて、本筋に戻しまして、そこで見た中で、サクラの下(もと)に建っていたこれ、
これに昭和だなぁ・・・という感覚を強く持ったのでありました。

110429sontoku03.jpg

 二宮尊徳像、またの名、金次郎(金治郎が正しいとも)さんの像であります。
この像の台座に「以徳報徳」と記されていますが、これは彼の考えに基づいた
報徳思想の根幹にかかわるフレーズで、それが学校教育の場に取り込まれたのは、明治時代から。
でも、こうした具体的な姿で学校に建立されるようになったのは、
1932、3(昭和7、8)年頃からとされ、それまでの「ハナハト読本」と称される小学国語教科書が、
皇国・国威発揚に傾斜した「サクラ読本」に変わっていくのと軌を一にしていた
との説も見られます。
また1937(昭和)年が尊徳さんの生誕150周年に当たっていたことや
1940(昭和15)年の皇紀2600年記念事業の展開などの中で、その頃に、
この像の設置のピークが見られたようです。

110429sontoku01.jpg

 1つ目の写真の再掲です。
サクラが咲き、その花の下に二宮尊徳像が建つ、思いっきり「昭和」という光景に
少しだけこだわってメモとしました。

 なお、この尊徳像が見られた場所である山梨市の「切差」は、「きっさつ」といいます。

ひらめきこれまでに取り上げた二宮尊徳像については、左欄の
  カテゴリ「そんとくさん」からすべてご覧になれます。
  それぞれに表情が異なっているのもおもしろいですよ。
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。