SSブログ

一本杉の下の慰霊碑 [忠魂碑の類]

130720ireihi01.jpg

 花鳥山一本杉の下、前回の忠魂碑よりさらに杉の木に寄った場所に、
四角柱型の石碑が見られました。
その正面には、「戦没者慰霊之塔」の文字が刻されていますが、
大書された文字の左脇に「厚生大臣 山縣勝見書」と書き手の署名もありました。

130720ireihi02.jpg

 正面はそういことですが、こちらでは背面と右側面を見ています。
背面には、「満州事変支那事変大東亜戦争戦没者慰霊の為之を建てる」
「昭和二十八年春彼岸」「花鳥村」と3行にわたる刻銘がありました。
それから左右の側面ですが、合計で110名ほどの戦没者のお名前が列記されているのでありました。 昭和28年と厚生大臣がどう結びつくのか・・・。

 それは、彼の最後の戦争が終結して数年が経過し、この国が復興の道の歩みを強め始めたとき
一つの区切りとして求められた形に関わるものとの理解は、同様な慰霊碑を取り上げた
過去記事でふれたことがあります。
(その記事がそれだったか忘れてしまいました。「忠魂碑の類に関するインデックス」  という記事に一覧を示した過去記事のどれかです。よろしければご参照を・・・)
 重複をためらわず、再び書き留めてみたいと思います。

 1945(昭和20)年、ポツダム宣言の受諾により、この国は「占領」された状態になり、
それが終了するのは1951(昭和26)年、サンフランシスコ講和条約の調印、
そして翌1952(昭和27)年の講和条約発効を待つことになりました。
これにより独立した主権国家として再出発されたわけです。
 この講和条約発効の年、「戦傷病者戦没者遺族等援護法」(昭和27年4月30日法律第127号)
が制定されています。
この法律の所管庁は厚生省(当時)でありました。
この法律の誕生をかわきりに、広く各地に慰霊碑が建てられた、その一例がこの慰霊碑で
時の厚生大臣が揮毫するなど、建碑に一定の協力がとられたのではないかと考える次第です。

 この建碑から、今年(2013年)で60年が経過、風化させず正しく継承していく
必要があるように思われます。

 この記事中、現在では適切を欠くと思われる表現がありますが、
存在したものをそのままに見る必要から、そのままに収録しています。
この点よろしくご理解くださいますようお願いいたします。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントの受付は締め切りました

トラックバック 0