SSブログ

南都屋根瓦ざんまい(3) [見てきたよ]

151106daibutsuden01.jpg

 奈良・東大寺の大仏殿院の東側から、回廊と回廊越しの大仏殿を見ています。

151106daibutsuden02.jpg

 今回は特に大仏殿の屋根を観察です。まずは大棟の端に燦然と輝く鴟尾に注目。
古代の貴人が履いたくつの形に似ているので沓形(くつがた)とも呼ばれるそうです。

151106daibutsuden03.jpg

 続いて隅棟です。一の鬼と二の鬼が重なるように見えています。

151106daibutsuden06.jpg

 一の鬼瓦の眉間の辺りにクローズアップです。鬼面の眉間には宝珠が表されています。
また目玉の上に表現される眉毛の筋の表現は、単なる筋ではなく、ヘラを細かく使った
押し引きによる施文になっていますが、中世以降の装飾瓦の細工によく見られる技法ですね。

151106daibutsuden04.jpg

 一の鬼瓦の先につく隅丸瓦には、一文字ずつを丸で囲んだ「東大寺大仏殿」の6文字が
中心の梵字を囲むように配されています。
 真ん中の梵字は「ア」で、これは一般的には大日如来を意味するものとされていますが、
東大寺の大仏さまは「毘盧遮那仏」、なぜ「ア」なんだろうと考えてしまいました。
調べてみると、大日さまも毘盧遮那さまもサンスクリットでは、ほぼ同じ語
となっているため、ここでは「ア」が毘盧遮那仏を意味していると考えられました。
 ところで真ん中に見える隅丸瓦の背後左手ににゅっと小さな顔が出ていますが、
それって何でしょうね。ちょっとおサルさんに似ている・・・。
おそらくは、大仏殿の構造が大きいため、それに合わせて配置される隅丸瓦と
一の鬼瓦との間に開きがあって、雨仕舞が悪くなるのを防ぐために、留蓋のような
飾り瓦が乗っているのではないかとみられます。

 こうしてじっくり見ると屋根瓦の世界、深いものがありますね。

151106daibutsuden05.jpg

 軒平瓦と軒丸瓦の組み合わせによる大仏殿の屋根の軒先ですが、こちらでも
軒丸・軒平ともに「ア」を中央に据え、「東大寺大仏殿」の6文字が配されています。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0