SSブログ
鉄道・電気機関車 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

ブルサンの4号機でした [鉄道・電気機関車]

100828eh200no4a.jpg

 まさか、ブルーサンダー(EH-200)が来るとは思っていませんでした。
来ればいいなぁとは、少しばかり期待していましたが。

100828eh200no4b.jpg

 4号機でした。

100828eh200no4c.jpg

 見た場所は、大月市猿橋町地内で、一級河川・桂川(相模川)に架かる
新桂川橋梁(長さ513m)を見上げる場所、桂川右岸堤防上でありました。
コンテナ台車を牽引し、上野原駅方面に進行して行きました。
(このカットは、拡大され、1024x768ピクセルでご覧いただけます)

中央高速バス脱出・・・渋滞情報によりJR中央線へ・続編 [鉄道・電気機関車]

100807bythemonorail01.jpg

 前回の記事の始まりと同じ写真(再掲)です。
今回は、移動の際のようすをちょっと細かく取り上げます。
 すでにお話ししたように、日野バス停で中央高速バスを離脱し、
側道から市道に出て北に向かい、都道(南側延長は神奈川県道である)503号相模原立川線に出て、
見上げるとそこに多摩都市モノレールの軌道があるのです。

100807bythemonorail02.jpg

 まずは、モノレールの軌道の橋脚に付けられていた建造に係るプレートです。
これにより、東京都により「多摩都市モノレール構造物設計指針」が定められ、
この指針によって設計され、建造されたことがわかります。
 ところで、このプレートには、一際大きな文字で「東京都」というのが確認されますが、
モノレールの事業主体はどうなっているのか、東京都はどんな役割を果たしているのか、
ちょっとばかり気になって、多摩モノレールの公式HPをのぞいてみました。
その中に次のような説明がありましたので、少々長いですが、引用します。

  多摩都市モノレールの建設は、東京都と弊社が一体となって行う事業です。
  東京都は、橋脚や軌道桁などのインフラ部分を担当し、弊社が運営基地や
  変電所、車両など、主として運行に関わる部分を担当しています。

 この中の弊社というのは、多摩都市モノレール株式会社のことで、この会社の株式の
80%近くは東京都が保有しているそうです。

100807bythemonorail03.jpg

 そのモノレールの高架軌道の向こう側に、てぷこさんちの送電線鉄塔が立っていました。

100807bythemonorail04.jpg

 桜ヶ丘線の19号鉄塔のようでありました。

100807bythemonorail05jpg.jpg

 都道503号に沿ってちょっとだけ歩くと、すぐにモノレールの駅が見えてきます。

100807bythemonorail06.jpg

 その名も、「甲州街道」駅でした。
実際の甲州街道・国道20号は、中央自動車道を越えて、約1kmほど南側ではありますが。

100807bythemonorail08.jpg

 エスカレーターを上がって、ついにホームまで。
運行は、「ゆりかもめ」まではいきませんが、かなり自動化されていて、
ホームと線路はフェンスで仕切られおり、乗降口は、スライドドアになっています。

100807bythemonorail07.jpg

 向かい側のそのフェンスには、こんな表示が出ていました。
多摩都市モノレールと中高高速バスは、この駅で接続されるというような意味合いでありました。

100807bythemonorail09.jpg

 待つことしばし、反対側、すなわち多摩センター行きが到着しました。

100807bythemonorail10.jpg

 そうこうしているうちに、当方が向かおうとしている立川駅方面の列車(でいいのかな)
が間もなく到着となりました。

100807bythemonorail11.jpg

 上北台行きです。
この写真の上北台行きのフロント、よく見ると面白いですよ。
ホームのお隣上方にある送電線鉄塔の姿が、一部ですが映り込んでいます。
別画面で大きく見られますので、画像をクリックしてみてください。

100807bythemonorail13.jpg

 先頭車両に乗り込み、初めての多摩モノレールを堪能しました。
甲州街道駅を出てしばらく、多摩川に差しかかるところです。

100807bythemonorail14.jpg

 モノレールの車窓から見た多摩川の流れ、下流側です。

100807bythemonorail15.jpg

 再び視線を前方に戻すと、最初の駅、「柴崎体育館」が近づいてきました。
目指す駅は、その次の「立川南」です。

100807bythemonorail12.jpg

 そしてついに立川南駅でおり、ペディストリアンデッキづたいに、JR立川駅を目指します。
もう目の前のビルが駅の入口なのです。
甲州街道駅から立川南駅まで、料金200円、所要時間5分ちょっと。
短い時間のことでしたが、エートマンにとっての夏休みの大冒険でした。

中央高速バス脱出・・・渋滞情報によりJR中央線へ [鉄道・電気機関車]

100807bythemonorail01.jpg

 中央高速バスで上京したという話がまだまだ続いています。
上野原B.S.を過ぎて、しばし眠りについていたのですが、
日野B.S.の手前辺りで目が覚めました。
寝ぼけ気味で聞いたバスの運転手の説明に、ちょっとドキっ。

  この先、事故で渋滞があり、新宿まではこれから2時間くらいかかりそうです・・・。

 えっ、それでは遅れてしまわないだろうか。何とかだいじょうぶかも知れない・・・。
でも、何度も通っている景色の中で、2時間も拘束されるのも考えものだなぁ・・・。
そんなふうに、寝ぼけ状態を解消しつつ、考えをめぐらせていたところ、
バスの運転手からさらに追加情報がアナウンスされました。

  お急ぎの方は、今度の日野バス停で降り、モノレールを経由して、
  中央線立川駅からJR線をご利用くださるようご案内します。

 そう、そうか、そんな手があったのか・・・。

100812HinoBStoTachikawaSTA.gif

 こちらに、そのルートを図解しました。
何かの参考になれば、幸いです。

電信柱、また見つけたよ~ [鉄道・電気機関車]

100702kamiyagisawa01.jpg

 この7月も、もう一週間ほど。毎日あわただしく、あつあつしく、過ぎて行きます。
ぼーっと、今日はどんな記事にしようかなぁ・・・と考えている中で、
はたとチャンネルが繋がったのが、この話題。7月の初めの方で見たものです。
身延町上八木沢の小さな集落の中に、忘れかけられたように建っていたものです。

100702kamiyagisawa02.jpg

 すこし近づいて見てみました。
まさに、あの鉄道通信線の支持木柱でありました。

100702kamiyagisawa03.jpg

 反対側から見ています。
背景が空になったので、かなりよくその姿が観察できます。
どうやら、地域の放送用のスピーカーが付き、そうした形で生き残っているようです。

100702kamiyagisawa04.jpg

 木柱には、木柱番号が記されたプレートが取り付けてありました。

100702kamiyagisawa05.jpg

 そのうちの1つです。
これから105号木柱かと理解されます(以前に19号を見たことが・・・)。
一番上のカタカナの「エ」のような記号は、鉄道レールの断面形からとった
旧国鉄のマークのように見受けられます。
ところで、鉄道用の通信線支持木柱という説明をしてきていますが、
ここには、線路が見あたりません。それはどうして?
そうか、ここは、足下の下を身延線がトンネルで通過しているのだったっけ。

 今回取り上げたものと、同じものを、身延線芦川駅の西側の脇の畑の中に見ています。
合わせてご参照ください・・・「鉄道通信線のなごり」2010年3月17日
nice!(0)  コメント(2) 

えーからかんの撮り鉄 [鉄道・電気機関車]

100529toritetsu101.jpg

 一昨日、SLの撮影に出かけました。
それはそれは、たいへんな騒ぎだったこと、それと、ほんとにいろんなブログに取り上げられ、
少しばかり厭戦気分が・・・なので、肝心な記事は完結をみないまま
またSLですよーっ。
それもちょっとばかり違う。
 こちらは、今般話題のD51とはちがうものでありました。
nice!(0)  コメント(0) 

にわか撮り鉄してきました・・・ [鉄道・電気機関車]

100529toritetsu01.jpg

 JR中央線の韮崎-新府間のある場所、
線路際にたくさん人が ひしめいていました。
今日、5月29日は、甲府-小淵沢間で、蒸気機関車のD51の臨時運行がありました。
観光キャンペーンの一環としてのもので、撮り鉄さんのみならず、多くの方の関心を呼び、
事前の試験運行の段階から、いろいろな方のブログに登場するなどしています。

100529toritetsu02azusa.jpg

 おお、来たか? ああ、あずさ・・・・。
でも、皆さん 撮ってる・・・練習?

100529toritetsu03azusa&hutsu.jpg

 皆さんの目の前を下りのあずさが通過すると、反対方向、上りの普通列車も登場でした。
少し、緊張がほどけてしまったような感じが漂ってます。

100529toritetsu04d51.jpg

 そして ついにその時が来たのです。

(まだまだ続きがあります・・・)
nice!(0)  コメント(0) 

そろそろ替え時・・・ [鉄道・電気機関車]

100504rails01.jpg

 るんるん せーんろは つづくーよ どーこまでもー
ということで、今回は JR中央線の梁川-鳥沢間の線路についての
どーってことないお話しです。

100504rails02.jpg

 山梨県内での中央線は、基本的に山岳鉄道といえるほど・・・。
だからアップダウンあり、カーブも多数ありです。
そのカーブの部分をクローズアップしてみて、おやおや・・・でありました。
2本のレールで一組の線路なのですが、向こう側の傍らに錆色したレールがありました。

100504rails03.jpg

 さらにクローズアップしてみると、新しいレールが、線路の脇に仮置きされている
ということに理解されました。
この部分はちょうどレールの継ぎ目になるようです。

100504rails04.jpg

 レールの継ぎ目といえば、昔の列車に乗ったとき、がったん・ごっとん・・・
というリズミカルな音がしたのでありましたが、それは列車の車輪が
レールの継ぎ目を越えるときに生ずる音なのでありました。
でも、いま、レールの継ぎ目は、溶接されるので、「がったんごっとん」はなくなり、
とても快適、スムーズな進行が行われています。
「がったんごっとん」は、すでに過去のもの、いまからの子どもたちは、
電車に乗っていることを擬音語で表すようなことがあった場合、
もやは「がったんごっとん」とはいわなくなるのでしょうね。
 いずれにしても、レールには寿命があるようで、一定の規定で磨り減りが出てきたレールは、
新しいレールに交換されていく。今回の場面は、そうした現場を見たものだといえます。
nice!(0)  コメント(0) 

あるフェンス [鉄道・電気機関車]

100504fence01.jpg

 JR中央線の上野原-四方津間で見た、中央線の線路です。
今回の話題は、線路への進入を防止する柵についてです。

100504fence02.jpg

 横方向の鋼材は、アングル材ないしは山形鋼材というものですが、
問題は、建てに打ち込んである杭状のものがポイントとなりました。

100504fence03bs.gif

 そうです、古くなって現役を退いたレールを必要な長さに切断して打ち込み、
杭にしたものでありました。
雰囲気がわかるよう、アニメ化しています。
nice!(0)  コメント(0) 

甲府駅を出る上りの19号機 [鉄道・電気機関車]

100421eh200a.jpg

 先日、舞鶴陸橋の北詰近くの橋上から見たブルーサンダー(EH-200)です。

100421eh200b.jpg

 今回見たのは、コンテナを運ぶのがお仕事だったようです。

100421eh200c.jpg

 そしてそれは、19号機でありました。
nice!(0)  コメント(0) 

普通列車・富士行き あっと甲府 [鉄道・電気機関車]

100405kofuSTAminobusen01.jpg

 甲府城跡の桜を眺めているとき、背後の身延線ホームに「回送」
という表示のある列車が入ってきました。

100405kofuSTAminobusen02.jpg

 入線が完了すると、表示が「普通 富士」と変わりました。
普通列車3634Gで、甲府駅発16時12分の富士行き なのでありました。
ちなみに富士駅には、19時06分の到着予定となっているようです。

100405kofuSTAminobusen03.jpg

 上り列車3634Gの先頭車両は、クモハ313-2608。

100405kofuSTAminobusen04.jpg

 お次は、中間車両であるモハ313-2608。

100405kofuSTAminobusen05.jpg

 最後尾は、クハ312-2334。
うーん、最後尾の車両だけ、車両番号がとんでいましたね。
nice!(0)  コメント(2) 
前の10件 | 次の10件 鉄道・電気機関車 ブログトップ