SSブログ
鉄道・電気機関車 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

こんなのも・・・2011 [鉄道・電気機関車]

20110819isawaSta02.jpg

 JR中央線の石和温泉駅でのスケッチです。
1番線(下り線)ホームを観察中。視点はホームの屋根とそれを支える柱。

20110819isawaSta03.jpg

 その1番線から、向こう側、2番線ホームを見ています。
というか、オーバーブリッジ式の連絡路の2番線への降り口を見ているのですが。

20110819isawaSta04.jpg

 さらに、連絡路のオーバーブリッジ部分。
上下2本の線路を越えて、上り線ホームと下り線ホームを連絡しています。

20110819isawaSta07.jpg

 それでさらに連絡橋の下り線側の階段下から、構造のようすを見ています。
画面中央の下側に入口ドアが見えてまして、その上にちょっと注目・・・。

20110819isawaSta08.jpg

 それがこちら。
「建物財産標 / 鉄 / 倉庫 3号 / 昭和40年3月30日」と4段分の情報を拾ってみました。

 あれっ、こんなのも、いつか見たことありましたね。それもこの石和温泉駅で・・・。

 この日、上京する課題がありまして、なぜか、この石和温泉駅から上りの
かいじ号に乗ることになっていたのですが、少々時間がありましたので、
レトロな駅の構造を楽しんだということであります。

 以前に取り上げた、この駅の別の場所で見た「建物財産標」は、昭和11年のものでしたが、
ともかくとして昭和という時代に、この駅の構造がなされたのですが、
構造材には、古レール、すなわち磨り減って新しいものに取り替えられるという運命をたどった
廃棄レールが、切断されたり、溶接ないしはボルト止めされ、それによってホームの屋根や
連絡橋が造られているのでありました。

20110819isawaSta01.jpg

 もっとも石和温泉駅のすべてで、ということではなく、連絡橋の周辺、
この写真で、破線で示したような部分についてではありますが。

20110819isawaSta06.jpg

 あっ、写真が前後しますが、初めから撮影していたのは1番線ホーム側。
で、上りのあずさ号を利用するには2番線ホームに行かねばならぬので、
連絡橋を渡ります。
1番線ホーム側からトコトコと階段を上り、ほぼ登り切ったところで振り返ってください。
そこには・・・・・。

20110819isawaSta05.jpg

 こんなのも、見られます。
ドイツのライン製鋼所(Rheinische Stahlwerke 略号R.S.W)で、1926年に製造された
ことを示す陽刻があるのです。
実に歴史を感じ、思わずウットリです。

 みなさん、どうぞ石和温泉駅を利用しましょう、出来る限り時間に余裕を持って。
そしてこうしたお楽しみを探してみましょう。

 それでは、出発です・・・(かなりウットリしながら書いているので、時間の流れが乱れてます)。


ドコモポイント 前回の「こんなのも・・・」については、次のとおりです。
iモード 2006年08月07日 こんなのも・・・

ひらめき 追伸: 他にもいっぱい年代や製造所の情報が見られるのですが、
   ペイントが厚くなってしまっていて、なかなか判読しにくくなっています。

目 追伸その2:  夏休みの自由研究などで、あちこちの駅の古レールのこと
   調べたいお友達には、次のWEBサイトが参考になるのでご案内します。
iモード古レールのページ」 (http://homepage1.nifty.com/arashi/

撮り逃がしたえものは・・・ [鉄道・電気機関車]

110412tankcars01.jpg

 舞鶴城公園(甲府城跡)でお散歩しましたよ、お昼休みに・・・。
サクラがきれいでした。
稲荷櫓前のシダレザクラが見頃。ソメイヨシノは既に散り始めていました。
そんな桜見物ののどかな時間を打ち破ったもの、それは貨物列車の重厚な走行音でした。
耳を澄ますと、下りの列車が甲府駅に入ってきた模様。
あわてて塀の狭間からのぞいてみました。

110412tankcars02.jpg

 タキ1000-627が目の前のサクラと重なったところです。
タキ・・・それはガソリン専用とされたタンク車でした。

110412tankcars03.jpg

 あっという間に最後尾となりました。
おやおや、最後尾の向こう側にEF64が休んでいますね。

110412tankcars04.jpg

 先頭は、というと、もう甲府駅の構内に入っていて見えなくなっています。
でもたぶん「あいつ」なんだろうなぁ。
今回は、ちょっと撮り逃がしてしまった・・・。
nice!(0)  コメント(0) 

勝沼ぶどう郷駅遠望して・・・ [鉄道・電気機関車]

101218katsunumabudokyo01.jpg

 昨日の土曜日(2010年12月18日)、所用があり、勝沼ブドウの丘に出かけました。
そこからは、JR中央線の勝沼ぶどう郷駅がよく見えます。

101218katsunumabudokyo02hendensho.jpg

 こちらは、駅の東側に接して存在するJR専用線の勝沼変電所です。

101218katsunumabudokyo03.jpg

 それから駅舎の入口付近です。
やや右手に赤い大きなリースが掛けられているよう・・・。季節感があります。

101218katsunumabudokyo04.jpg

 それからそれから、おまけ情報ですが、駅からかなり塩山寄りに、待機線があり、
そこに保線関係の車両がとまっているのが目にとまりました。

101218katsunumabudokyo05.jpg

 そのうちの1つ、東鉄工業の所属の、Plasser&Theurer社製の道床安定作業車
KSP2002であります。彼らは夜行性のようで、この時点では、窓を閉めてお休み中・・・。
列車を安全に走らせるため、列車運行が止まった時間帯に、いっしょうけんめいに
働いてくれているのです。感謝!!!

 ちなみに、夜行性の彼らの行動実態を紹介する動画データをYouTube上に発見しました。
他にもあるようですが、とりあえず1つご紹介です。
なお、再生に当たりましては、相当な機械音がでますので、音量に十分ご注意の上ご覧ください。


土曜日の夜に見たブルサン [鉄道・電気機関車]

101211eh200_15a.jpg

 この前の土曜日の夜のお話しです。
土曜日の午後、甲府市の酒折であったお勉強会がはねて、
甲府駅前に会場を移してさらにお勉強を深める課題がありました。
JR中央線を利用して、酒折駅から甲府駅まで移動することに!

 酒折駅で下りの普通列車を待つタイミングで、お目にかかることがありました、ブルサンに。

101211eh200_15b.jpg

 それは15号車でした。細かくいえば、EH200-15でありました。

101211eh200_15c.jpg

 およそ(というのもいい加減ですが)17両のオイルタンク車を牽引していました。
エコレール、がんばれ!!

茶色のいーえふ・ろくよん [鉄道・電気機関車]

101208EF64_37a.jpg

 今日、また、甲府駅構内で茶色の電気機関車見ました。

101208EF64_37b.jpg

 EF64の37号機でした。

101208EF64_37c.jpg

 待機線で、パンタグラフたたんで、静かにお休み中・・・。
どんな夢見てたんだろう・・・。
まだ若い頃、現役でいっぱい貨物列車ひっぱっていたころの思い出・・・かな?!

101208EF64_37d.jpg

 身延線ホームの向こう側に見えました。さらに向こう側には、青いEF64も休んでいました。
平和でした・・・。

エートマン、夜の甲府駅徘徊の記 [鉄道・電気機関車]

101015kofuSTA01.jpg

 一昨日の晩のこと、なぜか甲府駅の構内をうろつき回るエートマンの姿がありました。
その顛末を記します。

続きを読む


待ってるときには会えないが・・・ [鉄道・電気機関車]

101005eh200_5a.jpg

 お仕事の所用で甲府駅の北口にいたときのこと。
重量感のある列車が入ってきて、ブレーキを掛ける音がしたので、
振り返ってみると、なんとブルサンが駅構内に入線していたのです。
お仕事の途中だったので、パパッとコンデジでやっちゃいました。

101005eh200_5b.jpg

 EH-200の何号機かしら。

101005eh200_5c.jpg

 おやまあ、5号機でした。
オイルタンク車を牽引しているようでした。お疲れ様、がんばってくださいな。


《補記:2024.4.26》画像リンクの再設定を行いました。

とことことEF64 [鉄道・電気機関車]

101002ef6437b2.jpg

 見晴らしのよい場所で、ブルサンを待ちかまえていると、
そこにやって来たのは、EF64でありました。
勝沼ぶどう郷-塩山間の下り線をとことこと、単体で下っていったのです。

101002ef6437a2.jpg

 全体が茶色に塗装された、その筋では「茶釜」といわれるやつです。

101002ef6437c.jpg

 こちらは、後ろ姿。
37号機であることが確認できました。

101002ef6437d3.jpg

 ずうっと下っていき、間もなく笛吹川橋梁を通過というところです。
一人旅ではありましたが、現役のEF64の姿が見られて、うれしい限りです。

ひらめき(参考)
 「EF64」「茶釜」でネット検索したところ、昨年(2009)3月に、
別な場所で活躍中の37号機の姿を伝えているブログ記事に行き当たりました。
PIKAさんの『道楽のTOOLBOX』というブログの「【平日朝練】EF64-37(茶釜)あけぼの」です。

JRのRST [鉄道・電気機関車]

100923ryuoSTA09.jpg

 JR中央線竜王駅でひろった話題、もう1ついきます。
構内の東寄りで北側の部分に、線路と同じ高さの見学場所(?)がありまして、
その前に、あの赤い気動車(機関車)の車庫と思われるのがありました。
今回のテーマは、車庫ではなく、車庫より少し西側、
つまりこの写真のほぼ中ほどに見えている配電線のことです。

100923ryuoSTA10.jpg

 門型になっていて、架線に給電しているらしい電柱の、腕金部分に注目しました。
何と、赤で「R」、青で「S」、黄色で「T」とあるではありませんか。
三相交流の各相を表す記号、それがここでも「R・S・T」だったのです。
もっとも、甲府より西側は、JRの専用送電線による給電ではなく、
東電からの供給となっているようなので、東電と同じくRSTなんだな、と勝手に思った次第です。

100923ryuoSTA11.jpg

 少し手前の配電線の状況です。
赤い線があるのと、青い線があるのと、それから黄色の線があるのと、
つまりRSTが、撚られて架線されていたのです。
まあ、ここでは200Vくらいに降圧されているので、こうしたことが出来るのでしょう。
JR専用の送電線での特別高圧6万6千ボルトもあると、なかなかそうはできない・・・。
特別高圧からこうした配電線にゆくには、変電所のお力があるのですが、
さて、ここではどこかな?
nice!(0)  コメント(2) 

秋分の日、竜王駅にて [鉄道・電気機関車]

100923ryuoSTA01.jpg

 こちらは、JR中央線の竜王駅、その北口ロータリーです。
近年進められてきた竜王駅周辺の再開発と駅舎の改築の結果、
斬新なデザインの町と駅ができあがってきています。

100923ryuoSTA02.jpg

 こちらが、南口と北口を結ぶ、いわゆる橋上駅舎、その入口です。
多くの部分がカラス張りで、明るく清潔感があふれています。
ただ、この日は、その前日までの残暑とうってかわって、気温がひどく下がり、
冷たい細かな雨の日でしたので、全体的に暗くなってしまっています。
おまけに、この竜王駅は、風がよく通るのか、
うなりを上げて流れていく風が、いや、風が引き起こす不快音がちょっと恐い感じでした。

100923ryuoSTA03.jpg

 せっかくの休日、なぜに竜王駅かというと、ブルー・サンダーを求めてでありました。

100923ryuoSTA04.jpg

 でも、結局、この時は、ブルサンには会えず仕舞い(悲しい・・・)。
変わりに目立つ赤の塗装がなされた気動機関車が、貨車を引いたり押したり、
忙しそうに動いているのをぼんやり眺めていました。
でもでも、その気動機関車も、型番とかわからなくて、これまた悲しい。

100923ryuoSTA06.jpg

 それで、橋上駅舎の大きなガラスに張り付いて、しばらく貨車の入れ替え作業を
見ていましたが、ちょっと迫力が足りなく、外に出ての観察に移りました。
コンテナ車を動かした後は、タンク車を編成する作業になったらしく、
作業員の方が、降りそぼる小雨をもろともせず、忙しそうに働いておられました。
国民の大多数は「秋分の日」として休日なのに、ご苦労様なこと、頭が下がりました。

100923ryuoSTA05.jpg

 北口ロータリーの一角に周辺案内図がありまして、その1つを写し取りました。
この竜王駅には、貨物列車の操車のための引き込み線があることなど、
これによって理解されます。

 それ以外に、今回利用した有料駐車場の位置を示そうとしたのですが、
とくに細工はしませんでした。
画面のほぼ中央の下方のPマークの場所がそうです。

100923ryuoSTA07.jpg

 おっと、有料駐車場といいましたが、もう少し情報を付け加えると、
最初の1時間は、「無料」です。
この無料時間を利用しての、竜王駅と貨物列車見学でありました。

 なお、この駐車場に関しての有益な情報は、いつもこのブログをご覧くださっている方の
お一人からいただいたもので、あらためてここに御礼申し上げます。
nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | 次の10件 鉄道・電気機関車 ブログトップ