SSブログ
ぶんぶん文芸 ブログトップ
- | 次の10件

まもなく・・・ [ぶんぶん文芸]

 まもなく日付が変わります・・・

 今晩は、旧暦でいうと、7月30日。
月齢は29なので、月はありません・・・

 唐突な始まり方ですが、先ほどまで風呂につかり
窓の外のいちめんの闇の中から入ってくる
コオロギの鳴き音に聞き入っていたところ、
何やら、やってきました・・・

  湯殿辺に 時を操る 術知るか

    蟋蟀鳴きて 処暑は更けゆく

 今日、8月23日は、暦の上で「処暑」、
自然に季節は移ろっていくものですが、
声高らかに歌うコオロギ。そやつが、まるで
自分が季節を動かして居るんだぞ、と言わんばかりに
聞こえてしまったのです。

 やぁ、ひさびさのあれですなぁ~。

いずの・・・ [ぶんぶん文芸]

0303241126izu.jpg

 まだ梅雨明けしないけど、世の中は、もはや夏休みモード。
あ~あ、海とか行きたいな・・・
昨日は、休みだったけど、忙しく終わっちゃたし、
今日は日曜だけど、仕事なんです。

 そんなんで、以前の伊豆の海の画像(03.3.24撮影)でも眺めて見ますです。

    箱根路を 吾が超え来れば 伊豆の海や

            沖の小島に 波の寄るみゆ  (源実朝)

 急に文学講座になりますが、作者の実朝(1192~1219)は
鎌倉幕府の第3代将軍であるとともに、歌人としても知られています。
鎌倉幕府の創設者、頼朝と妻・政子の間に次男として生まれ、
源氏の血統が自己で絶えることを予見していたといわれ、
現に、27歳の若さで、鶴岡八幡宮の境内で、甥の公暁により命を絶たれます。
 しかし、短い生涯に、宮廷文化に強く傾倒し、すぐれた和歌を多く残しています。
その歌風は、現実感の深い情感豊かなもので、
万葉集のそれに似たところが注目され、万葉調歌人とも評されているのです。

 ・・・と、この夏休みはこんな感じで終わってしまうのでしょうか???
nice!(0)  コメント(1) 

つぶやき・・・ [ぶんぶん文芸]

060605kuwanomi.jpg

060605shichikakugawa.jpg

 写真2点で始まりました。上は、“桑の実” 下は“七覚川”・・・
前者は、七覚川のほとりでの撮影で、両方とも6月5日に中央市豊富地内で・・・

 こんな写真が2つくれば、自然に次の歌がつぶやかれます。

   桑の実が熟れてゐる
          石が笑ってゐる
               七覚川がつぶやいてゐる


 これは放浪の歌人とされる山崎方代の歌です。
 方代は大正3年、旧右左口村(甲府市右左口町)の農家で、
8人兄弟の末っ子として生まれました。最後の子として「生き放題、死に放題」と
そんな父の思いから方代と名づけられたそうです。
 昭和18年、出征中に砲撃の影響を受け右目の視力を失い、
復員後は、放浪生活を続け、昭和60年に肺がんのため亡くなっています(71歳)。
 素朴なぼくとつとした口語の作風で知られ、望郷の念や
恵まれない日常をテーマにしたなど多くの歌を残しています。

 七覚川は、この写真の付近では、水が伏流し、
雨の後を除くと、石ころばかりの水無川になりますが、
最近では、富栄養化の傾向があって、夏場は草に覆われてしまうようです。
 七覚川の遠くに写る山の稜線の低くなったところが右左口峠で
七覚川の源流はその付近になり、途中、方代の生誕地を通過し、
撮影地を経て、最後は笛吹川に合流します。

 方代には、他に次のようなこれとよく似た歌も見られます。

   不二が笑っている
         石が笑っている
              笛吹川がつぶやいている




[補記:画像データの再設定およびカテゴリ変更をおこないました 2023.11.9]

ひさびさの・・・ [ぶんぶん文芸]

 ぶんぶん文芸します。といっても今回は自作でなく
いわば鑑賞のコーナーっていう感じです。

060311kahi.jpg

   北の方より駒鳳凰農鳥と

     我が目を移す雪の高山   生更

 愛宕山の西向きの山腹の道路脇に伊藤生更の歌碑があります。
雄大な南アルプスの眺めを詠んだものですが、歌碑の背面の記から
美知思波短歌会により『美知思波』発刊30周年と
創始者の伊藤生更の生誕80年の記念として昭和38年に
立てられたものであることがわかります。

060320minami_alps.jpg

 昨日(3/20)このような画像がとれたのですが
これを見ていると、自然にこの伊藤生更の歌が浮かんできたのです。
 もっとも愛宕山あたりでは、前景の山に隠れて北岳が見えず、
鳳凰の次は、いきなり農鳥になってしまいますが
この画像ではみんな見えます(ちょっと甲斐駒がかすんでいますが)。

(参考)やまなしまなびネット 山梨の文学碑伊藤生更の歌碑
nice!(0)  コメント(1) 
- | 次の10件 ぶんぶん文芸 ブログトップ