SSブログ
地域の小さな歴史 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

花に埋もれた古民家 [地域の小さな歴史]

130407kominka01.jpg

 笛吹市御坂町の大野寺地区で見かけた古民家です。
切り妻屋根の民家で、銀色に塗装した鉄板葺きとなっていますが、
オリジナルの姿は茅葺きだったのでは・・・と想像されます。

130407kominka02.jpg

 もう少し広く見ました。
とても賑やかな周囲、黄色は菜の花、ピンクは桃の花。
ちょっと贅沢な景観です。

130407kominka03.jpg

 また別な同地区の古民家ですが、同じ切り妻でも棟がシンプルになっています。
こちらは、もっぱら桃の花に埋もれていました。

甲府城跡における明治天皇御製碑 [地域の小さな歴史]

130305kofujo02.jpg

 昨日のお昼休み、甲府城跡でこうした石碑を目にしましたよ。
これに惹きつけられたのは、なぜでしょうかね。

 御製の内容については、こちらの過去記事でどうぞ。
また明治天皇とこの甲府城跡との関連については、こちらをどうぞ。

 そういえば、今日は「地久節」だった・・・。

とある歴史的建造物- 甲府法人会館 [地域の小さな歴史]

130227hojinkaikan01.jpg

 今日は、ちょっとばかり陽気がよくなってきたので、お昼にお散歩。
町歩きしていて、ふと歴史的なにおいプンプンの建物にお目にかかりました。
その名も「甲府法人会館」

130227hojinkaikan02.jpg

 下から上まで4カットの写真を専用ソフトでつなげてみたら、
超広角撮影みたいになりました。
この建物は、その昔は、甲府商工会議所の建物だった気がします。
そしていまは、国の登録有形文化財となっているそうです。

(少しずつ春めいてきています。1月末の人間ドックで「メタボ宣言」を受けてよりこの方
 極力歩くように努めていますが、寄る年波と押し寄せるストレスにはなかなか勝てません。)


《追記》画像リンクおよび記事タイトルの調整をしました。2018年1月5日


地域の歴史を映す古民家 [地域の小さな歴史]

130209yatsugatake01.jpg

 前回の記事の写真を再掲しました。
今回のテーマは、この画面の少し手前の方にあります。というか、ありました。
というのも、ねらって撮影したのではなく、たまたま写っていたというしろもの、それは・・・。

130209kominka01.jpg

 切妻屋根の古民家です。

はくさんだいら [地域の小さな歴史]

121202chuodo02.jpg

 国宝の本堂(薬師堂)を有する真言宗の古刹、大善寺さんの遠望、再びです。
(一昨日の記事「笹子TN事故発生・中央自動車道通行止め」で使用した写真を再掲)
この大善寺さんから東方にあって、大善寺の歴史にゆかりがある遺跡があります。

121202hakusandaira01.jpg

 それがこの画面の中央に見えている白山平という場所。
西の方向に開けた、西方浄土を夢見る聖地であり、今流にいえばパワースポットと・・・。

121202hakusandaira02.jpg

 白山平の上方に、東電・笛駒線の鉄塔が見えていて、その足元付近から
水力発電用の送水管が伝わっています。

121202hakusandaira03.jpg

 平安の昔よりずっと夢見てきた聖地は、この送水管の設置工事で、現代の世に覚醒されました。
それが「白山平経塚」です。

ある古レールの話・・・鉄の記念日に [地域の小さな歴史]

121110rail01.jpg

 まず、「鉄の記念日」についてです。
時々に課題があって便利させていただいている『こよみのページ』
「今日は何の日?」コーナーによりますと、12月1日は「鉄の記念日」なのだそうです。
これは、1857年のこの日、鉄のまち釜石で、初めて洋式高炉に火がともったことにちなみ、
1958(昭和33)年に日本鉄鋼連盟が、この記念日を定めたのだそうです。

 次に今回のテーマである、ある古レールのことです。
先月に行われた笛吹市一宮町末木に所在する真言宗の古刹、金剛山慈眼寺で 重要文化財建造物の修復現場の公開に参加した際、目にしたものでした。
この古レールが、重要文化財の修復工事とどのように関係していたかは、後にふれることにして
古レールについて、気になったこと、わかったことを書き留めます。

 レールには、最近のものもそうですが、形状規格の情報や製造会社、製造年などが
陽刻という形で記されています。
今回見る古レールの場合は、次のとおり記されていました。

  H-W-60LBS-ASCE-XI-1925

 それで、この情報を読み解くと、はじめのH-Wがフランスのウェンデル社という
製鉄会社名を表しているそうです。
そして続く60LBSは、1ヤード当たり60ポンドという重量規格を示し、
ASCEはレールの断面形状の規格を、XI-1925は1925年11月という製造年月を
それぞれ示していたのです。

 この時期、国産のレールも生産されていて、1927年ごろまでは、外国産と国内産が拮抗し、
その後は国産のレールが主流になっていくらしいのです。

 重要文化財の保存修理現場で、第二のお仕事として働いていた古レールは、
1925年(大正14)製造のものでありました。

 ちなみに、この年の5月に普通選挙法が成立しています。
もっとも厳密に普通選挙法というのはなく、5月5日に公布された
改正衆議院議員選挙法のことを指しているのだそうです。

 この国の進むべきレールは、これからどちらに向かうのか。
その衆議院議員選挙が、まもなく告示になろうとしていることを蛇足として
古レールのお話を一区切りとします。
 

古戦場跡の石碑はいつ? [地域の小さな歴史]

121006kosenjouatonohi01.jpg

 今日(2012年10月6日)、見てきた飯田河原古戦場慰霊碑です。

121006kosenjouatonohi080128.jpg

 実はこの石碑は、2008年1月28日にも見学に行っています。
この碑について、先日、「いつ建てられたのか」と問いかけられたことがありました。
もちろん、近くに住んでおられる方ならすぐ現物を見られればいいのですが、
ちょっと遠くの、なかなかそうはいかないお方のご質問でした。

 内心、ふふん、見たことあるので、すぐにわかるかも・・・と、
その日のうちに、HDDに保存されていた写真をひっくり返してみたのですが、
何と、この写真に見る、正面観しか撮影していなかったのです。
石碑は裏面や側面にも重要な情報がある場合があるので、そういうところのチェックは欠かせないのですが、
どうやらその時点では、深く関心が向かなかったようです。

続きを読む


「忍村」について [地域の小さな歴史]

111112eishoji07.jpg

 「忍村」について調べてみました。
忍村と書いて「しのぶむら」と読みます。けっして忍者の里なんかではありません。

 それは、明治8年から同22年までの間、巨摩郡(明治11年からは中巨摩郡)の村名であり、
明治22年から昭和16年までの間、中巨摩郡の自治体の1つでありました。
大和田・藤巻・馬籠・今福・今福新田の5つの大字を編成していました。
富士川の2大支流の笛吹川と釜無川に挟まれた地域で、「常襲水難の地」と評されるほどでした。
南側を流れる笛吹川には、渡船があり、
後に(明治の末年に)桃林橋が架橋されるまで続いていました。
渡しがあった頃、村には河岸場税が徴収されていた、との記録もあったそうです。
昭和16年、田富町の一部となり、現在は中央市の西南端の地となっています。

 以上の記述は、多く『角川日本地名大辞典 19 山梨県』の記事に拠っています。
写真は、中央市藤巻の永正寺境内にある忠魂碑の裏面の銘文の一部です。
「忍村」・・・少しも知りませんでした。この碑文にであうまでは。

山梨における増上寺から移出した石灯籠について(リスト) [地域の小さな歴史]

110903jougenji13.jpg

 徳川将軍家の菩提寺、東京・芝の増上寺から、戦後に事情あって
いくつもの石灯籠があちこちに移出しています。
山梨県内にもいくつか来ていますが、それについてこのブログ
『えーと 何だっけ?!』でも、らんだむに、観察記録しています。
ここで、そう多くないですが、それらについて「目次」化しておきます。
(写真は、2011年9月3日に見た、笛吹市八代町竹居の浄源寺境内のもの)


iモード    所 在 地        員数    被奉献者     記事掲載日(記事リンク)
ドコモ提供 笛吹市八代町竹居・浄源寺 2基  文昭院        2011年9月9日
ドコモ提供 笛吹市一宮町末木・慈眼寺 2基  文昭院・有章院   2007年8月14日 
ドコモ提供 笛吹市八代町岡・善国寺  2基   惇信院        2007年5月6日

実は「甲府宰相」 [地域の小さな歴史]

110903jougenji11.jpg

 文昭院殿について、少し追記しておきたいことがあります。
文昭院殿、すなわち徳川家宣第6代将軍は、甲府藩主綱重さまのご子息であらせられたのです。
 御年17歳のとき、父君が逝去され、家督を継ぎ、甲府藩主すなわち「甲府宰相」となられます。
第5代将軍の徳川綱吉さまがお世継ぎに恵まれなかったため、宝永6年(1709)に
綱吉さまが亡くなられると、第6代将軍の座につき、これにより甲府家は断絶となっています。
 こんなふうに、文昭院さまというお方は、生前、甲府とは浅からぬ縁(えにし)
があったということ、このことをメモしておくのでございます。

 なお、今回の記事の写真は、前回の記事の2つ目の写真の再掲でございました。
前の10件 | 次の10件 地域の小さな歴史 ブログトップ