SSブログ
川と橋の文化誌 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

気付かずに通っていた万年橋 [川と橋の文化誌]

130929mannenmashi01.jpg

 南アルプス市戸田地内を流れる滝沢川に架かる橋が、今回の話題です。
下流川から話題の橋を見ています。
 話題の橋は、川の中央に橋脚を1つ置く、コンクリート製桁橋です。

 空は、すっかり秋の空。周辺では、稲刈りが進んでいました。

130929mannenmashi02.jpg

 さて、話題の橋は、ほぼ東西に架かっていますが、こちらは東詰。
この東詰に河川名の表示板が立っていますが、反対の西詰にも立てられています。
 ちなみに滝沢川は、富士川の支流で、ここから南に流下し、
富士川大橋を過ぎたところが合流点となっています。

130929mannenmashi03.jpg

 橋の東詰で上流側の欄干に、橋の名称の平仮名表示がありました。
「まんねんはし」でした。

130929mannenmashi04.jpg

 同じく東詰で下流側を見ると、竣工年月の表示となっていまして、
「昭和58年3月竣工」とありました。

130929mannenmashi08.jpg

 西詰に渡って下流側を見ますと、橋の名称の漢字表記があり、正しく「万年橋」でありました。

130929mannenmashi07.jpg

 橋の中央から南側(下流側)を見ました。
橋には、北側にのみ歩道がつきますので、下流側を見る場合は、
どうしても下流側の欄干越しとなります。

130929mannenmashi06.jpg

 反対に、橋の中程から北側を見ました。滝沢川の上流方向です。

 先般、JR東海よりリニア中央新幹線の予定路線が発表になり、
地元説明会も開催される段階になってきておりますが、そのままいくとすれば、
数年先には、この視界の中にリニア新幹線の高架橋が出現してくることになります。

130929mannenmashi05.jpg

 最初の写真と対になるような感じで、上流側から橋の全景を見ています。

 甲府盆地とその周辺に、いくつも見られる「万年橋」
その地名表にまた1つ追加することができました。今回のが10カ所目のものとなりました。
地名表は、こちらからご確認ください

尾白川渓谷 [川と橋の文化誌]

130907komagatakejinja13.jpg

 駒ヶ岳神社のお話は終わったのですが、そこで用いた案内板に再び登場願いまして
尾白川渓谷の話題であります。
赤枠で示した竹宇の駒ヶ岳神社の脇を富士川の支流の釜無川の
そのまた支流の1つである尾白川が流れています。

130907ojiragawa01.jpg

 駒ヶ岳神社を通ってゆく甲斐駒への登山道(黒戸尾根)を少し進むと
吊り橋が現れます。尾白川を渡るのです。
吊り橋のたもとに看板がありまして・・・。

130907ojiragawa02.jpg

 「名水百選」「白州・尾白川」とありました。
そう、これから渡る吊り橋の下を流れる尾白川は、名水百選に選ばれているのだということです。
 ちなみに尾白川の読み方(読ませ方)は、「おじらがわ」です。
子どもの頃は、というか大人になってからもずっと、[おじろがわ]だと思っていました。
ネイティブの人々がどう呼称しているのかということは大事で、
そういう意味で難読地名として扱ってもよいかもしれません。

130907ojiragawa03.jpg

 ともかく、尾白川を渡る吊り橋、甲斐駒ヶ岳に続く登山道であります。
右手に「定員5名」の表示もあって、揺れて怖い???・・・いや、そうでもなかった、です。
ただ幅がそう広くないので、すれ違いは少し怖いなと思いました。
多くの場合、譲り合って交互に渡っていましたが、例外のケースもありまして(汗)。

130907ojiragawa04.jpg

 吊り橋の手前左手に、小さくですが平成22年3月にできた旨の表示もありました。
意外と最近のことで少々驚きましたが、以前のものの架け替えがなされたということでしょう、きっと。

130907ojiragawa05.jpg

 渡りながら吊り橋の真ん中辺りで上流側を見ました。
この日は天気があまりよくなく、霞んでいますが、あの方向が甲斐駒の山頂方向なんですね。

130907ojiragawa06.jpg

 エートマンは甲斐駒登山に行ったのではないので、吊り橋を渡ったところで
U-ターンして、また渡って戻ることに・・・。

130907ojiragawa07.jpg

 吊り橋の中程で、今度は尾白川の流れていく末の方を眺めました。
この左手の森の中に、これまで見てきた駒ヶ岳神社があるのでありました。

130907ojiragawa08.jpg

 さらに駒ヶ岳神社を経過して登山道兼参道を戻っていくと、来たときにはあまり気付かなかった
  (かなりいい加減な歩き方、関心のゆくものにはじっくりと目を配るのですが、
    そうでないものは目に入らず・・・です。困ったものです)
売店がありました。
登山者の方やこの周辺でキャンプをする人などの利用があるようです。

 以上、尾白川のスケッチでありました。
今年の夏は、雨が少なく、名水百選の尾白川でさえ枯れてしまうかも・・・、
そんな想いが浮かんだために現地調査に出かけ、おまけに駒ヶ岳神社もお参りしてきた
という辺りがホントのところでありました。

えぼしはし [川と橋の文化誌]

130907eboshihashi01.jpg

 この道路は、甲斐駒ヶ岳地区広域農道で、前々回までにかかし祭りを楽しんだ韮崎市円野町から
北杜市武川町を通って同市白州町鳥原までの13,515mをつなぐもののうち、
北杜市武川町柳沢地内でありまして、その先に橋があります。
 その橋が今回のテーマで、前回予告の怪しい話は、さらに次回になります。
すみませんが、はしからず、じゃなくて、あしからず。

続きを読む


荒川ダムあるいは能泉湖(7) [川と橋の文化誌]

130804arakawadam19.jpg

 このところ、続いている荒川ダムでのスケッチ、その第7弾。テーマは「むってる?」

 さて、この写真は、6枚の横版写真をつなげた超広角ビジョンの、
ダムサイトの中程から見た能泉湖であります。

130804arakawadam18.jpg

 で、こちらは反対のダムの下流側の展望を超広角で展望するものです。

 超広角では広い雰囲気はよくわかりますが、当たり前なことに、
細部についてわかりにくくなります。

130804arakawadam20.jpg

 そこで少し絞り込んでみたのですが、この先から水の音が聞こえてくるのです。

130804arakawadam22.jpg

 ロックフィルダムの下流側の根元の方から、こんなふうにじゃんじゃんと
はげしく水が流れ出ていたのです。
やはり、このダム、むっているんだろうか・・・。

130804arakawadam23.jpg

 その現場、もうちょっと広く見てみますと、こんな感じ。

130804arakawadam24.jpg

 さらに広く・・・。

荒川ダムあるいは能泉湖(5) [川と橋の文化誌]

130804arakawadam11.jpg

 またまた荒川ダム&能泉湖のお話。しかも写真は前回のを使い回し(スミマセン)。
で、お話は、前回のアオサギよりももっと先、こんどこそ荒川とダム湖が接続する辺りのことです。

130804arakawadam13.jpg

 手前にダム湖である能泉湖が見えていて、その先の白いのが荒川の流路。
水量が少なくて白く見えているのでしょうか。
お水、なかなかやって来ませんね。

 そして目を上の方にやると・・・橋が。

130804arakawadam12.jpg

 ダム湖の周辺によく見られるアーチ橋です。中路タイプのアーチ橋です。
もっと細かく見ればローゼ橋です。橋の名前は・・・。

130804arakawadam03.jpg

 前々々回の記事に登場したこの説明板の地図の中に橋の名前ありました。
「荒川大橋」です。
あそこまで行けば、橋の名前とか、すぐにわかるのにちょっと行かなかったんです、いろいろあって。

荒川ダムあるいは能泉湖(4) [川と橋の文化誌]

130804arakawadam11.jpg

 荒川ダムの堤体中程から能泉湖と荒川が接続するあたりを眺めました。
おや、カワウのお次は、アオサギが見えましたよ。

 わかりますか。
上流からの浮遊物(流木など)を止める浮きの列の中程のところですよ。
といっても、この写真じゃ無理ですね。浮きさえもどのあたりに浮かんでるんだか。
じゃ、望遠レンズに切り替えて・・・と。

130804arakawadam10.jpg

 はい、見えました。アオサギさん、哲学してる・・・みたい。

荒川ダムあるいは能泉湖(3) [川と橋の文化誌]

130804arakawadam06.jpg

 ロックフィルダムである荒川ダムのようすをじっくり見ているときのことです。
あれ、まぁ、こまったよう・・・。

130804arakawadam07.jpg

 あんなところで水漏れしている・・・のだろうか。

130804arakawadam08.jpg

 能泉湖なのでノッシーか。
水漏れではなく、ノッシーがいたのです。

130804arakawadam09.jpg

 にわかに出現したノッシーは、やがて飛び去りました。
空飛ぶドラゴン・・・ではなくて、なんとカワウでありました。
 

荒川ダムあるいは能泉湖(2) [川と橋の文化誌]

130804arakawadam03.jpg

 荒川ダムの脇を通る県道112号川窪猪狩線に面して、駐車場がついた小さな公園があります。
そこに説明板が建てられていました。

130804arakawadam04.jpg

 その説明板を細くするように小さなプレートが、下の方に付けられているのでした。
ロックフィルダムであるこの荒川ダムの構造を説明するものかと思いきや
7月~9月末の間の洪水期には、洪水に備えて約10m、水位を下げています・・・
ということを告知するものでありました。

130804arakawadam05.jpg

 で、実際の水位はどうかといいますと、10mばかりではない、
もうすぐに底をついてしまうのでは心配されるくらいに下がっていました。
荒川上流域でも、このところ雨が少なくなっているのでしょう。
水を大切に・・・ですね。

荒川ダムあるいは能泉湖 [川と橋の文化誌]

130804arakawadam01.jpg

 お昼頃見た荒川ダムです。

130804arakawadam02.jpg

 ダムサイトに置かれていた、ダムと人造湖のお名前が刻まれた碑です。
文字は、時の県知事・望月幸明氏によっています。

河口湖大橋の遠望 [川と橋の文化誌]

130728kawaguchiko_ohashi01.jpg

 前回の「長崎トンネル」の河口地区側入り口部付近から、あらためて河口湖を望みました。
この画面は2枚の広角撮影の写真を画像処理ソフトMS-Excel2003によって接合させたものです。
その右手にズームインしてみましょう、次の写真で。

130728kawaguchiko_ohashi02.jpg

 そこに見えたのは、河口湖大橋でありました。

   (略)産屋ヶ崎から対岸小立西之段を結ぶ。昭和46年開通。工費18億5,500万円。延長500m,     両側に幅2mの歩道をもつ。延長1,620mの河口湖大橋有料道路(県道河口湖富士線)
    が通じる。(略)当橋架橋は、シーズン中の付近一帯の渋滞緩和のためと
    中央自動車道富士吉田線の開通に備えたものである。
     (以上は、『角川日本地名大辞典』(19 山梨県)1984,p.301による)


 ちなみに、1971年の開通からしばらくは、上記の説明にあるとおり有料道路でありましたが、
これが無料化となったのは、2005年(平成17)6月7日のことでありました。
また文中の県道名は、今は県道701号富士河口湖富士線とされているようです。

 さてさて、富士五湖の中で湖面を横断する橋があるのは、この河口湖のみです。
橋が架かっているっていうと、何だか川みたいですが、実は河口湖は一級河川なんだそうです。
ちなみに、この河口湖と山中湖は一級河川、残りの西湖、精進湖、本栖湖は二級河川とされている
とのことでありました(県のHP等による)。

 ともかく、この時は、夏休みに入ってすぐの日曜日でありました。
世界文化遺産に登録された「富士山」の構成資産の1つだと聞いておりますが、
この時は、とても静かで穏やかな表情を見せていました、河口湖は。
主役の富士山は、雲隠れしていたのに合わせてのことであったのかしら・・・。



[補記:画像データの再設定をおこないました 2023.11.12]
前の10件 | 次の10件 川と橋の文化誌 ブログトップ