SSブログ

増坪の稲荷社 [神社まいり]

071210misakaline74th.jpg

 甲府盆地の中ほどを流れる濁川を渡る送電線「御坂線」を
濁川右岸堤防の上から見たところです。
目の前の送電線鉄塔は、御坂線の74号鉄塔です。
さて、この御坂線の直下で、右岸堤防の西側の脇に
小さな神社があります。

071210daishoinari01.jpg

 こちらがその小さな神社です。
神社といっても、拝殿があって本殿があってというものではありません。

071210daishoinari070330.jpg

 赤系に塗装された金属製の鳥居の額ですが、
「正一位 大小稲荷大明神」とありました。

071210daishoinari02.jpg

 つまりここはお稲荷さんなのでした。

071210daishoinari03.jpg

 お稲荷さんといえば、お決まりの
稲荷明神のお使いの狐の置物がたくさん置かれています。
陶製のものが主ですが、銅製のものもかなりあり、
また大きな石製のものも目をひきました。
狐の置物に混じって、狐の面も見られました。

071210daishoinari04.jpg

 いくつかある小さな祠の中で、一際大きく
古風でたいへんていねいな造りの祠に目がとまりました。
じっくり観察すると、前面の扉の表現の上に額が浮き彫りになっていて・・・

071210daishoinari05a.jpg

その額の中には、うっすらと赤い色が差してあり、
そこに「七面」の文字が確認できました。

 この祠は、もともとは「七面さん」の祠だったようです。
七面山信仰は、日蓮宗の守護神とされる七面天女(七面大明神とも)によせる
民間の信仰の一つで、戦国時代頃から見られ、18世紀頃に隆盛したものです。
いまではそうしたことは忘れ去られてしまったのでしょうか。
本来、軒を支える束柱が立っていた基礎の部分に、
狐の置物が一対で置かれていました。
少し前に“引っ越しする神社”ということで、
昔からずっとあると思いがちな神社も場所を変えることがあるのだ
ということを取り上げていますが、
場所ではなく、神さまそのものや、名前が変わってしまうこともある・・・
という事例の一つになるのかな、と考えました。

いただきますの・・・ [博物館・展示会]

071205shakadouisekihakubutukan.jpg

 昨日の、夕陽を受けた釈迦堂遺跡博物館です。
ここでは、12月10日(月)まで、
「いただきますの考古学」のテーマで、
縄文時代の食べ物を紹介する企画展を開催しています。
文化の秋の最終飾る・・・
まだの方は、お出かけをお勧めします。

まだ紅葉が楽しめます・・・ [エートマンの日記]

071205kouyou.jpg

 散策する人は、厚めのコートを羽織って・・・でしたが、
まだ紅葉が鮮やかでした。

071205oberisuku.jpg

 南アルプスは、今日も雪雲に隠れている時間が多かったようですが、
そんななかでオベリスクが見えましたよ。

(2007.12.5 県立博物館にて)

山は雪・・・ [甲斐の山々]

071204bluesky01.jpg

 今日は朝のうち霧が発生しました。
でも、お昼頃には、晴れて青空も広がりました。
連なる山並みは御坂山地。あの山の向こうには富士山があります。

071204bluesky02.jpg

 こちらは、遠く南アルプスの山並みを望みます。
よくみると、南アルプスの高い山々は、雪雲の中です。

071204snowy01.jpg

 こちらは、秩父多摩甲斐国立公園の中の金峰山方向です。

071204snowy02.jpg

 やはり、雪雲が見られますが、雲の間から五丈岩が見えています。
その周辺は、新雪がおおっているようです。

(撮影: 2007.12.4 笛吹市御坂町成田・県立博物館構内から)

熱中時間・・・ [エートマンの日記]

071202nhktv01necchujin.jpg

 NHKの衛星第2放送で、こんなタイトルの番組があるのをご存知でしょうか。
サブタイトルが「-忙中“趣味”あり-」となっているように、
何か打ち込んでいる趣味で、しかも変わっているというか、
独特な趣味を紹介する内容となっています。

 その番組の昨晩のプログラムにでてきたものの一つが、
「送電線鉄塔」を見て歩く趣味でありました。
その方は、東京周辺の送電線鉄塔を追いかけ写真を撮っておられて、
そうした趣味をご自身が「巡礼」という言葉を使って話されていました。
たくさんの巡礼の成果は、写真集にもなって刊行されているとか。

 巡礼には、現実とかけ離れた部分があって、
そうした時間がもてるかもてないかがポイントではないかと思われます。
当方もすでにお気付きの方もおられるかも知れませんが、
送電線鉄塔巡りは、続けておりますし、HPもあります。
また巡礼ということでは、川に架かる橋をも、その対象としています。
もっといろいろありますが、最近、巡礼の成果をまとめることにまで
時間がまわらなくなって、関係HPの更新もとどこおっています。
ああ、何とかしなければ・・・

今日のサンセット [さんせっとorとわいらいと]

071202sunset.jpg

 16時11分、太陽が南アルプスの山並みに、ゆっくりと沈んでいきました。
画面左側に見える送電線鉄塔は、東電・豊富線8号鉄塔です。
この場所は送電線も楽しめますが、
画面の下の方に、細く光って流れる川に、カワセミがやってくるので
それを見に出かけたのでした。
さらに晴れ渡った夕空に、輝いて西を目指す航空機も、楽しめます。
(撮影: 2007.12.2 中央市高部の笛吹川左岸河川区域にて)

マルタイ・・・ [鉄道・電気機関車]

071124mtt01a.jpg

「マルタイ」って、ネットで調べると多様な意味(ないしは事物)をさすもの
であることがわかります。
 で、ここでの意味は、鉄道の保線作業を効率的に進める
マルチプルタイタンパー(Multiple tie tamper)という保線作業車の
略称です。頭文字でMTTとも略されます。

071124kaiueno.jpg

 JR東海・身延線の甲斐上野駅です。
この駅の引き込み線に待機していました。

071124mtt01.jpg

 前から見たMTTです。

071124mtt02.jpg

 後ろからの姿です。

071124mtt03.jpg

 このMTTは、Plasser&Theurer社が製造した
08-275 UNIMAT という機種です。

071124mtt04.jpg

 MTTの役割は、長い間の列車の通過により沈み込むレースや
その下を支える枕木、砕石床などを手直しすることにあります。
ミリ単位でレールの補正量を調べ、この写真に写っている詰めのような部分を
枕木の下に差し込み、高さを修正していきます。
 昔は保線係の作業員さんたちが、ツルハシなど道具を使いながら
手作業で進めてきたそうですが、このMTTでは比較すれば
たいへんな早さで作業を進めてくれるのだそうです。

071124kaiueno02.jpg

 そういえば、周辺の線路を見ると、新しい砕石も補充され、
安全・安心の鉄道輸送が確保されていることがうかがわれました。

 夜間作業を終えて引き込み線でお休み中のマルタイさんのお話でした。
マルタイさん、ごくろうさま・・・。

(撮影: 2007.11.24)