SSブログ

えいたいじ [寺院めぐり]

080701eitaiji01.jpg

 今月初め(7/1)に、永泰寺さんをたずねました。
甲斐国百八霊場』の93番にあげられた古刹です。

080701eitaiji02.jpg

 参道脇の石の標柱に「永泰禅寺」とありました。
そうですね、禅宗系のお寺さん(臨済宗建長寺派)です。

080701eitaiji03.jpg

 山門は、屋根が手入れされてまだ新しい感じがしました。

080701eitaiji04.jpg

 山門の柱に、おもしろい札が掛けられていました。
とくに2行目の「寺貧乏に付き、盗人入るべからず」には、思わずにやりとしました。
そして「ただ、写真を盗るだけです。いれてください」とお許しを請いました。

080701eitaiji05.jpg

 このお寺さんを有名にしていることの一つに、
寺宝の釈迦立像があります。
とくに清涼寺式という独特なスタイルの仏さまで、県指定文化財となっています。
こちらは、そのお釈迦様をお祀りする「釈迦堂」です。

080701eitaiji06.jpg

 お堂の前の説明板には、この建築が、旧上九一色村時代には、
村指定の文化財となっていたことの説明が書かれていました。

080701eitaiji07.jpg

 釈迦堂の前の境内には、先の戦争で戦没した方々の供養碑が並んでいました。
お釈迦様のお膝元で、安らかにいていただきたいと念じました。

080701eitaiji08.jpg

 釈迦堂の前から本堂と庫裏を望みました。

080701eitaiji09.jpg

 お参りを終えて、お寺さんを後にしようとしたとき、
境内前面の高い石垣が気になりました。
立派な石垣ですが、山門の左右で、積み方が少し違っています。
これらの石垣は、いつ頃に積み上げられたのでしょうか。
いずれにしても、そこここに歴史を感じさせてくれるお寺さんでした。
nice!(0)  コメント(0) 

火の見ちゃん 20 [火の見櫓]

080701hinomi01.jpg

 火の見ちゃんシリーズも20回目となりました。
今回のは、甲府市古関町の本郷地区にある火の見櫓です。

080701hinomi01b.jpg

 この火の見櫓のポイントは、時代性です。
その一つに、一番上の四角い平面形の望楼に半鐘がない、
ということです。
 この火の見櫓の場合、半鐘は中段のステップのところにしかありません。
それはあくまで現状でのことで、当初はきっと
上の望楼部分にもあったのだと推測されます。

080701hinomi01c.jpg

 火の見櫓の下の部分を見ました。
櫓の下は、機材庫になっていたようです。
思わず過去形で書いてしまいましたが、だいぶ老朽化している上、
扉の前は、草が生えていて、ここしばらくの間は開け閉めした形跡が見られません。
 近くに消防団詰め所があります。機材も大型化しているので、
小さなこちらの機材庫は、となりの詰め所の方に機能移転しているのでしょう。

080701hinomi01d.jpg

 火の見櫓の目の高さに取り付けられている半鐘の信号表も
ずいぶん古くなっていて、読めるのかなぁと心配になるほどです。

080701hinomi01e.jpg

 最後に、一番下の横方向の構造材に取り付けられて、製造メーカーのプレートです。
このプレートは、この火の見櫓の年代を推定する手がかりとなります。
メーカーの所在地が「甲府市東青沼町商高前」とあります。
「東青沼町」は、明治36年から昭和41年までの甲府市の町名です。
(角川地名辞典19による)
また「商高」というのは、現在の甲府市立商業高等学校のことで、
たいへん古い学校ですが、「商高」というのが該当するのは
昭和23年の学制改革以降からのことです。
ちなみに通称「甲府商高」は、昭和52年に現在地の甲府市上今井町に移転しています。
 こうしたことから、この火の見櫓は昭和23年から昭和41年までの間に
いまも鉄工建設株式会社と改組して、甲府市青沼2丁目に本社機能を置くメーカによって
建設されたと理解されます。

 20回記念として、やや力が入りました。
参考までに、全国の火の見櫓のことを取り扱っている興味深いサイトが
見つかりましたので、ご紹介します。
 ※サイト名:「火の見櫓っておもしろい!!」
 ※URL:  http://homepage2.nifty.com/Soto/hinomi/index.html
nice!(0)  コメント(0) 

てんじんはし [橋と川の文化誌]

080701tenjinbashi01.jpg

 昨日の記事にもちょっとだけ登場した天神橋をクローズアップします。
芦川に架かる鋼製桁橋で、赤い欄干がポイントになっています。

080701tenjinbashi02.jpg

 国道に通じる側から見た状況です。
手前の欄干の下にあるプレートには、「平成17年5月竣工」とあります。
まだ満3歳になったばかり・・・。

080701tenjinbashi03.jpg

 その反対サイドにある同様のプレートを見ました。
平仮名で橋の名称が記されていますが、よく見るとその文字は、
地元の小学校の児童の書になるもののようです。
近年、こうした取り組みが時々見かけられることがあります。
橋もそうですが、公共物が大切にされない時代に、自分たちの財産という認識が生まれ、
そういう意味でいいのかもしれません。

080701tenjinbashi04.jpg

 川の左岸側から見た橋の前景です。
先の方の側(北詰)だけに隅切り(というのかな)が施されています。
また右手の欄干親柱近くには、ミミズクを彫り込んだ石のオブジェが置かれています。

080701tenjinbashi05.jpg

 芦川の清流越しに、右岸側を望みました。
橋の下流側に、以前に架かっていて、すでに取り外された橋の
橋台の跡が確認できます。

080701tenjinbashi06.jpg

 最後に、鋼製の橋桁に付けられていた「道示」プレートです。

    天 神 橋     2005年1月     上九一色村   道示(2002)・A活荷重      [以下略]

とありますので、2002年の道路示方書の規定に基づいて設計された、
古い言い方では「2等橋」に相当するものです。
2005年1月には構造が完成していたことがわかります。
ちなみに各地にこうしたりっぱな橋を残してくれた県内有数の鉄鋼構造メーカーは
もうありません。これからできる橋は、どんな会社で作るのかな・・・。
nice!(0)  コメント(0) 

復旧工事急がれる358号・・・ [おおっ!]

080701r358koujichi01.jpg

 うわ~っ、どうなってんだぁ~、びっくりだなぁー!!!
重機は、急な斜面で、ひっくり返っちゃってるのではありません。
ここは、この3月10日の夜に起こった法面の崩壊のため、
現在、片側交互通行になっている国道358号の甲府市古関町の現場です。
 よく見ると、重機は、ブレーカーとよばれるアタッチメントを付けたもので、
ワイヤーで急斜面状に固定されていて、風化した崩壊危険のある岩盤を
削り取る仕事をしているもののようです。

080701r358koujichi02.jpg

 先日(7/1)、甲府市古関町の永泰寺さんをお尋ねした際、
ちょっと足を伸ばして現場を眺めてみました。
手前の白く見える天端が傾斜している擁壁の上が一般国道358号です。
その中心線付近にH鋼を打ち込んで仮設擁壁を立て、その山側の部分で
緊急の復旧工事が進められているのです。

080701r358koujichi03.jpg

 赤い欄干の、芦川に架かる天神橋を渡って、対岸からも眺めてみました。
関係者の皆さん、ご苦労様です。ご安全に!

《2008.7.8追記》
崖崩れ発生の状況を伝えるブログ記事が目にとまりました。
ブログタイトル: ★相棒はμ810!殿様はE-510★
ブログの著作者: 「ぷく ♪」さん
記事のタイトル: 国道358号線 一部通行止めです
当該記事URL: http://blogs.yahoo.co.jp/pink_boo_2006/40779843.html
nice!(0)  コメント(4)