SSブログ

昭和的光景(1) [そんとくさん]

110429sontoku01.jpg

 山梨市切差で見かけた光景です。
国道140号を北上し、途中を西に進路をとり、県道31号甲府山梨線を太良峠に向けて進行中、
パッと目に入った瞬間、これこれって・・・いう感じで車を止めました。

110429sontoku01sakura.jpg

 今日は「昭和の日」でありました(いつのまにか・・・という感もありますがともあれ)。
その昭和的光景が、探すともなく目に飛び込んできたので、ここにメモします。

 ところで、標高850mの当地でも、ソメイヨシノは、大部分、葉桜になりかけていましたが、
まだ少しサクラ咲く中でそれが見られたというのも、昭和的・・・
という感覚を強くさせてくれたものではないかと思われました。

110429sontoku01busstop.jpg

 話が脱線しついでにもう一つ、山梨にはいくつか難読地名がありますが、
当地とした山梨市の「切差」も難読地名ランキングの上位に上げられるかと思われます。
どう読むと思われますか。正解はこの記事の最後に・・・。

110429sontoku02.jpg

 さて、本筋に戻しまして、そこで見た中で、サクラの下(もと)に建っていたこれ、
これに昭和だなぁ・・・という感覚を強く持ったのでありました。

110429sontoku03.jpg

 二宮尊徳像、またの名、金次郎(金治郎が正しいとも)さんの像であります。
この像の台座に「以徳報徳」と記されていますが、これは彼の考えに基づいた
報徳思想の根幹にかかわるフレーズで、それが学校教育の場に取り込まれたのは、明治時代から。
でも、こうした具体的な姿で学校に建立されるようになったのは、
1932、3(昭和7、8)年頃からとされ、それまでの「ハナハト読本」と称される小学国語教科書が、
皇国・国威発揚に傾斜した「サクラ読本」に変わっていくのと軌を一にしていた
との説も見られます。
また1937(昭和)年が尊徳さんの生誕150周年に当たっていたことや
1940(昭和15)年の皇紀2600年記念事業の展開などの中で、その頃に、
この像の設置のピークが見られたようです。

110429sontoku01.jpg

 1つ目の写真の再掲です。
サクラが咲き、その花の下に二宮尊徳像が建つ、思いっきり「昭和」という光景に
少しだけこだわってメモとしました。

 なお、この尊徳像が見られた場所である山梨市の「切差」は、「きっさつ」といいます。

ひらめきこれまでに取り上げた二宮尊徳像については、左欄の
  カテゴリ「そんとくさん」からすべてご覧になれます。
  それぞれに表情が異なっているのもおもしろいですよ。
nice!(0)  コメント(0) 

林野火災防止! [消防防災の巻]

110429rinyakasaiyobo03obinayama.jpg

 甲府市下帯那町の千代田湖畔から見た帯那山方面であります。
あの山並みの稜線の向こう側を走る水ヶ森林道で、この撮影の少し前に、
山梨市消防団の消防車とすれ違いました。
あんな山の中で、何でだろう・・・と思いました。

110429rinyakasai02.jpg

 夕方というよりもう夜の始めといった時間、甲州市内で山林火災の発生がありました。
住宅地や文化財を有する古刹の近隣だったので、たいへん心配されました。

110429rinyakasai01.jpg

 消火活動は功を奏して収束に向かい、地元の消防団の方々が機材を担ぎながら
急な山坂を降りてこられました。
そこで耳にしたのは、本日午前、林野火災予防の啓発活動を行ったばかりだったのに・・・
という言葉でした。

 ゴールデンウィークの頃には、山菜採りやハイキングなどの目的で、
多くの人が野山に入るので、とかく山林や林野で火災が起きやすいのだということ、
それを予防するために、消防車での巡回などの啓発活動が行われるのだということ、
などを理解するのに、そう難くありませんでした。

 みなさんも、十分に気をつけましょう。
野山での火は、時間が経ってから消したつもりの小さな火が、風にあおられたりして
大きく燃え広がり、幾晩も燃え続けることがありえます。
そうなったらとてもたいへん、繰り返しますが、林野でも火の用心です。
nice!(0)  コメント(0) 

進む山梨リニア実験線工事(5) [やまなしリニア]

110424renia01.jpg

 ご存知、四ツ沢大橋です。
バスケットハンドル型のニールセン・ローゼ橋という形式のアーチ鋼橋
そうそう、今回は橋の話ではなく、その先に見えるものです。
先に進みましょう。

110424renia02.jpg

 ほぼ東西に架かる四ツ沢大橋の下は、富士川(笛吹川)の支流の1つ、
四ツ沢川が流れています。
四ツ沢大橋の中程から下流側を見ると、その四ツ沢川を渡る橋梁工事の現場が見られます。
それこそ山梨リニア実験線の橋梁上部工であります。

110424renia03.jpg

 だいぶ進んできたその上部工の足場のサイドに、目立つ大きな文字で
建設災害防止のスローガンが掲げられていました。
そう、この文字の見える側、四ツ沢大橋の下の河川域に
工事ヤードが設けられているから・・・ということのようでした。
まずはご安全に!

110424renia04.jpg

 さらに四ツ沢大橋から東側を見ると、こちらでも、この3月8日にお伝えした直立した橋脚群の上に、いま、上部工が進められているようすが認められました。

110424renia05.jpg

 組み上げられた足場の中に型枠が組まれ、太い鉄筋による配筋が進められているようです。
(なお、この観察時は日曜日のため、休工中で、作業風景は見られませんでした)

110424renia06.jpg

 その先では、もう上部工のコンクリート打設があって、
型枠も外れ始めたところも見られました。
着々と進んでいるようです。
(今回の観察メモは、2011年4月24日段階のもの、今はさらに工程は進んでいるものと・・・)

ひらめき「進む山梨リニア実験線工事」シリーズは、左欄の
  カテゴリ「新しい土地利用のかたち」からすべてご覧いただけます。
nice!(0)  コメント(0)