SSブログ

こうしん316 [送電線と鉄塔&発電所・変電所]

141027koshin316a.jpg

 甲信幹線316号鉄塔です。北杜市須玉町大豆生田にあります。
でも、甲信幹線という送電線網を中継する鉄塔としては、ちょっと複雑です。
鉄塔の向こう側に見えている土手状のものは、中央自動車道であります。
だから中央自動車道の須玉IC付近を通過中にこの複雑な鉄塔を多くの方が
きっと目にしておられるはずです。

141027koshin316b.jpg

 鉄塔の四隅を支える構造材のうちの一つ、上の写真で左手前の部分ですが、
そこに4つのプレートが付いているのが確認されました。
これを手がかりに、複雑に見えるところを解析してみましょう。
まず一番上の少し細長いものですが、そこには漢数字で「三六一」と読み取れまして
その上部に小さな文字で2段書きが見られます。近くまで言って確認していませんが、
他の例から「東京電力」「甲信幹線」となっているものと見られます。
「三六一」は、東京電力の甲信幹線という送電線の361号鉄塔だという意味であります。
「三六一」の下には、「H 4.5」でしょうか。その下は判読不能ですが、
やはり他の例からすると60Mといった感じで鉄塔の高さが表示されたもので、「H 4.5」は平成4年5月という鉄塔の建造年月を示しているようです。

 次に「1」とある白い四角いプレートですが、その左端に小さく「甲信幹線」とあって
これで鉄塔の一番上の左右に懸架されている送電線が甲信幹線であり、向かって左側が
1号回線だと言うことを示しているものと考えられます。
 その下の「1」とあるプレートは、同じく左端に縦に「清里線」とありますので、
甲信幹線の1号回線の下に懸架されるのは、清里線の1号回線ということになり、
さらにその下のプレートは、ほぼ同じ大きさですが、真ん中に縦に小さな文字があり、
「浅尾線」と判読できました。

 ちょっと不思議ですが、なぜ浅尾線には、「1」という回線表示がないのでしょうか。
それについては、いずれまた・・・。

 ともかく甲信幹線361号鉄塔は、その主たる送電線2回線の他、清里線と浅尾線という経路というか方向の異なる2つの送電線をも支えているのでありました。

旧閏9月11日の月 [月や宇宙・宇宙開発]

141103moon01.jpg

 本日の午後5時少し前の 東の空に浮かんでいたお月さまです。月齢は10.4ほど・・・。
今日は11月3日ですが、旧暦では閏9月11日でありました。
なので、11日の宵月といえます。
ちなみに満月(暦の上の15日の月)は7日となり、天文上の月齢15は8日になるようです。

文化の日の富士山 [甲斐の山々]

141103fujisan02.jpg

 文化の日の今日、笛吹市芦川町と富士河口湖町の境にある新道峠から見た富士山です。

141103fujisan01.jpg

 ここ新道峠は、お手軽に雄大な富士山を楽しむビューポイントとして知られています。

 でも、どうして文化の日と富士山の取り合わせにこだわったのでしょうか。
前回の記事で、「文化を形に表すことは難しい」といいましたが、
はたと思ったのです。そうだ富士山は世界文化遺産。つながったじゃないですか。
 つながりはしましたが、聞くところによると 富士山が世界文化遺産であり続けることが
また難しいのだそうです。

11月3日は・・・ [そらもよう]

141103matsuribata01.jpg

 朝8時30分頃のお空、きれいに晴れ上がっていました。
1週間ほど前の予報では、11月3日は「雨」ということでした。
それが3日ほど前には、曇りで雨があるかも・・・と。
そんな天気予報とは裏腹に、今朝になると、とてもいい天気となったのです。
やはり11月3日は 晴れの特異日 ということが実感されたのでした。

141103matsuribata02.jpg

 おらが在所では、11月3日は お祭り日。「奉納」の文字がある紅白の吹き流し旗をたて、
愛宕社、御崎社、山王社などを順にお参りするものでした。

141103kiku01.jpg

 もちろん、全国的には「文化の日」
文化を形に表すことは難しいですが、白いキクの花にその雰囲気を感じました。

ますとみおおはし [川と橋の文化誌]

141027mizugakiko01.jpg

 10月の終わりに訪れた瑞垣湖です。
瑞垣湖は 富士川支流の釜無川から分かれた塩川の上流に築かれた塩川ダムによる人造湖です。
静かな人造湖の空気を複数の画像をつなぎ合わせたワイドパノラマで表示しました。
が、縮小率が高いので わかりにくいですね、すみません。
向かって左側に、ニールセン・ローゼ形式の下路アーチ橋が見えますが、
過去に取り上げている鹿鳴渓大橋です。
そして右端のランガー形式かと思われるアーチ橋、それが今回の増富大橋です。

141027mizugakiko02.jpg

 増富大橋側に歩いて移動、瑞垣湖の景観の変化を楽しみながら・・・です。

141027masutomioohashi01.jpg

 人造湖に沈んだ地形ですから、襞のある山地を縫って瑞垣湖を周回する道路があり、
いくつかのカーブした道の先に、急に現れた瑞垣大橋。
ほぼ南北に架橋されているので、南詰めからの景観ということになります。

141027masutomioohashi02.jpg

 南詰の上流側にある親柱を見ました。近くにある増富温泉を描いたパネルが
色づき始めたツタを添えて絵になっています。
そこに「増富大橋」の文字が見られます。

141027masutomioohashi03.jpg

 同じ南詰で下流側の親柱。「本谷川」とありました。
いまは人造湖の水面となっていますが、本来的には塩川のまた支流の
本谷川に架かっている橋だと言うことがわかりました。

141027masutomioohashi04.jpg

 南詰めから徒歩で橋を渡ります。で、下流側を見ますと、当たり前に
瑞垣湖の湖面を見渡すことができました。

141027masutomioohashi05.jpg

 上流側は、本谷川が形成した峡谷で、秋の彩りを見せていました。

141027masutomioohashi06.jpg

 橋を渡りきって、北詰から見た増富大橋です。

141027masutomioohashi07.jpg

 下流側の親柱、鳥が表現され、「ますとみおおはし」と橋名の読みが記されていました。

141027masutomioohashi08.jpg

 北詰上流側の親柱は、瑞牆山と本谷川の渓谷が描かれたプレートが付き、
「平成3年10月31日竣工」とありました。そうか23歳のお誕生日が来たばかりだったようです。

141027masutomioohashi09.jpg

 増富大橋から引き返しながら眺めた 増富大橋とその周辺の景色であります。

黒駒あらわる [博物館・展示会]

141101kenhaku04.jpg

 昨日のお昼過ぎ、県立博物館の駐車場に突如、黒駒があらわれました。
何でも 企画展「甲斐の黒駒」にあわせ、ウマに乗ってみようという
イベントが用意されていたとか。
なお、黒ではなく栗だったかもしれませんが、細かいことはおいといて・・・。

やまなしの県立博物館s [博物館・展示会]

141101kenhaku01.jpg

 笛吹市御坂町にある山梨県立博物館にいってきました。

141101kenhaku02.jpg

 アプローチを進み行くと 正面玄関脇の壁面に いまやっている企画展を告知する
大きなバナーがかけられていました。

141101kenhaku03.jpg

 企画展のタイトルは「甲斐の黒駒」 内容はウマに焦点を当てた山梨の歴史の特色みたいな・・・
展示資料には 古代からの厚みがあるもので おもしろうございました。

 展示を見ているとき、長野県から来られた方に そっと声をかけられ お尋ねを受ける時間があり、
それにより少し考えさせられたことがありました。
どんなことかということ、それはウマに関わる歴史的な事象を説明する山梨県のマップを見て、
甲府はどこ? 現在地はどのへん? というご質問からでした。
なるほど そういう視点は大切だなと 考えさせられたのでありました。

141101koukohaku01.jpg

 甲府市下曽根町にある山梨県立考古博物館にも出かけました。

141101koukohaku02.jpg

 こちらは年数を経た木々が色づいて、文化の秋の雰囲気を盛り上げていました。

141101koukohaku03.jpg

 考古博物館では、特別展「掘り起こされた音の形」が行われていました。
考古の専門館だけあって、豊富な考古資料から 昔むかしの音を見せる展示となっていました。
「音」を形として見せる というけっこう難しいチャレンジになっていました。

 11月の初日は こうして博物館三昧で暮れました。

葉あり花 [はないちもんめ]

141029higanbana01.jpg

 9月の半ば頃、何もなかった場所に忽然と花が現れ、そして9月の終わりともなると
またパッと消えてしまう そんな植物がありました。
 いまごろになると、その場所に緑があらわれてきました。
不思議な植物の名前は「ヒガンバナ」。花の時期に葉がないことから「はかけばな」との
俗称がありましたが、いまからは「葉あり花」です。次の春が来て葉桜になる頃まで・・・。

 11月になりました。