SSブログ

立春の紅梅 [はないちもんめ]

110204ume01.jpg

 立春の日のお昼休み、さんさんと降り注ぐ春の陽射しを浴びて咲く
紅梅の花一輪、きれいでした。

110204ume02b.jpg

 思いっきり、じっくりと・・・立春の紅梅です。

時間つぶしに光と遊ぶ [エートマンの撮影の試み]

110130doll01.jpg

 この前の日曜の午後、故あって遅い昼食を外食ですませることに。
レストランに入りパスタ料理を頼みました。
お席が空くまでずっと待ってましたが、席に着いてからも時間がありました。
たまたま上着のポケットにコンパクトデジカメがはいっていたので、
それを取り出し時間つぶしはじめました。

 最初の写真、ストレートに、出窓に置かれた焼き物の人形、撮りました。
逆光で、顔が暗くなってしまいました。
こんな時にはレフ板を使うのがいいのですが・・・。

110130doll02.jpg

 レフ板はさすがにポケットには 入っていませんでしたので、
おしぼりを広げて代用させました。
すると、効果てき面。きれいに表情が撮れました。
(もうちょっと絞り込んだほうが・・・でもコンデジだからなぁ)

110130doll03.jpg

 窓から入ってくる光が強すぎてはと、お店の方がシェードを下げてくれました。
こうなると、おしぼりレフ板もうまく効果を出せません。

110130doll04.jpg

 そこで今度は、手持ち長時間露光に挑戦です。
テーブルに手を付けてぶれないようにして・・・と。
成果は、こんな具合でした。もっと光を! の感が残りましたが、まずまず。
(やはりもうちょっと絞り、もすこし時間をかけて・・・でも・・・)

 こんなふうにしていても、まだまだパスタ、きませんでした。

なんだろうな、これ・・・ [これ なあにっ?]

110202mazerah01.jpg

 マゼラーというステッカーが貼ってありました。

110202mazerah02.jpg

 鉄製のフレームで構成されていて、下にはキャスターが付いています。
また上部はお皿ないしはタライみたいになっているようです。

110202mazerah03.jpg

 高いところに登って、見下ろして確認しました。
タライの中には、ヘンなものが付いています。
攪拌装置・・・かな。

110202mazerah04.jpg

 まわりには、スコップやセメントが用意されていました。
ということは・・・。

110202mazerah05.jpg

 タライの部分に張ったあった別なラベルです。
そこには「キャードミキサー」とありました。何のことだろう・・・。
ネット検索しましたが、何も出てきません。
実は汚れていたため誤読だったようで、正解は「ギヤードミキサー」でした。

 こちらで検索すると、今度はいっぱいヒットしました。
例えばタケムラテック(株)。こちらがいちばんの大手なんでしょうか、たくさん関係記事がありました。
また(株)友定建機。でも、これらの会社の製品ではないみたい。
そこで、マドラーで検索してみました。結果は、ピンポ~ン!
新潟市西蒲区にある混合機械メーカーの(株)マドラーということでした。
それから、最初の写真のマドラーの文字の上の、赤い丸の中に白のMをデザインしたものは、
(株)マドラーの商標のようでありました。

 今回見たものは、セメントと水と砂などを混ぜ合わせ、モルタルなどを練り上げる機械・・・
だったのでした。
(目にしたもの、何だろうと気になってしょうがない、1歳児みたいなエートマンでありました)

造形35 [公園・史跡]

1101kanegawanomori01.jpg

 笛吹市の金川の森に出かけたときのことです。
いつも来ていても、少しも気にかけなった場所がありました。
水が流れている、親水施設ですが、今は真冬のせいか、とまっていました。
さて、この正面に、ともて気になるものがありました。

1101kanegawanomori02.jpg

 水の流れ出し口のようです。トンネルのようになっている向こう側に、
何か公園アニマルがいるようです。
クマさんじゃぁないじゃろか?

1101kanegawanomori03.jpg

 向こう側、というか、こっち側というか、回り込んでみてビックリでした。
というか、水に関係あるところだから、クマさんよりは、こちらが自然体ですよね。
以上、どうということもない、造形のお話しでした。
(ずっと忘れていたけど、造形シリーズの第35回であります。
  前回はというと、いつだったかなぁ・・・こちらがその前回、約1年半ぶり)

ホトケノザ、そして2月に [はないちもんめ]

110128hotokenoza01.jpg

 2011年の輝かしい新春を迎え・・・なんて始まった1月もあっという間に過ぎゆき、
はや2月です。
2月はまた、殊に身近い月なので、心してかからないと、いちだんとあっという間。
さてさて、どんな月になりますやら・・・。